goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home建築日記 -積水ハウスで家造り-

一生に一度であろうMy Home建築日記を記録として残したいと思います。

外構工事 12日目

2006年11月14日 | 外構工事
本日も出勤前に進捗の確認をしてきました。

物置を設置する部分とテラス部分の土間コン打ちが終わっていました。


物置土間コン

土留め壁の高さまでキッチリ入れて貰いました。
2日間ほど養生をして撤去してくれると言うことでした。
後は、18日に物置を設置して貰えれば…と言う感じです。


テラス土間コン

土間部分と土留め壁までの部分と土間コンを打って貰いました。
また、サッシ部分のレールも入れられていて、養生が終わってサッシを入れれば完成です。
土間コンが150mm程度あるので物干し竿との高さもちょうど良い位になりそうです。

さて、引っ越し準備もやらねば…なのですが、全く片づきません。
私の物は部屋にクローゼットが無いので、物置に直行の予定です。
なのですが、捨てる物やヤフオク行きの物など整理がつきません。
引っ越しまで10日しか無いので、ぼちぼちやっていかねば…

外構工事 11日目

2006年11月12日 | 外構工事
今日は、DIY工事第2団、友人にお願いしてあった物置の土間コン工事を手伝いました。
それにしても今日は非常に風が強くて寒かったです。

まず、家と平行になるように基準を出してから、型枠代わりに使った100□の鉄骨の水平を出しました。
その後、もう片方の辺の直角と水平を出して接合部分を溶接しました。


型枠代わりの鉄骨

本題なら木枠で組むのですが、強度的にも、金額的にも鉄骨の方が安かったので、こちらの方法をとりました。


溶接

溶接でガッチリ固定してしまったので、生コンの圧力でも破裂する事は無いでしょう。
因みに型枠の取り外しは、酸素で鉄筋をカットしてしまいます。


鉄筋を入れた


型枠が決まった所で、全体を天圧機で天圧しました。
天圧をしたときに、思った以上に地面が下がってしまいました。
その為、一度空いた砕石を再度戻して天圧をかけ直しをしました。
恐らく、当初の予定通り、砕石だけで物置を設置していたら、将来的に物置の重みで、物置が傾いた可能性もありました。
急遽ですが、土間コンを打って正解だったかもです。
これから、物置を設置する方は、土間コンを打ってから…と言う方法も検討したら良いと思います。

さて、天圧が無事に終わってから鉄筋を入れました。
最初はDIYショップで予め溶接されている鉄筋を入れる予定だったのですが、強度的に不安だったので、丸鉄筋を入れることにしました。
初めて鉄筋と鉄筋を針金でクリクリ…っと接合してみたのですが、なかなか面白いです。
しかし、しゃがんだ姿勢で行う関係で、膝の裏や腰に結構来ました。

後は、鉄筋の下にも生コンが流れるようにスペーサーを入れて、準備が完成しました。
生コン打ちは、平日の昼間に友人が打ってくれると言うことで、後はお願いしちゃいました。

一応、物置は来週末に設置予定なので、なんとか土間コンが間に合いそうです。
それにしても、本日の作業は友人がユンボやら溶接機やら天圧機を持ってきてくれた関係で、非常にスムーズに作業する事ができました。感謝です。


外構工事 10日目

2006年11月11日 | 外構工事
今日は、午前中に寝具系の引越準備をしてから、家具の買い出しに行きました。
家具を買いだしに行く前に玄関ポーチの進捗を確認してきました。


ポスト

玄関ポーチは既に完成していまして、養生中の様な感じでした。が、今日は、雨になってしまいましたが…
で、ポストが立てられていました。

一応表札、外灯が付くタイプで、少し壁じゃないですけど、パネルを追加しました。
もう少し左側でも良かったかな??っと思いますが、ま、良い感じです。

家具関連の買い出しの方は、食卓セット、ソファー、ベッドを購入しました。
食卓は強化ガラステーブルでソファーは合皮で非常に座り心地の良い奴を選びました。
ベッドは当初は購入予定じゃなくマットレスだけ購入する予定だったのですが、結構良い奴が手頃な値段で売っていたので、思わす購入してしまいました。
なんでも創業祭と言うことで大幅な値引きもして頂いたので、満足でした。
担当の方は大変だったかも??ですが、良くして頂いて感謝です。また買いに行きますよ~

どんな物を購入したか??は、配達されてセッティングされ次第レポします。
お楽しみに…

外構工事 8日目

2006年11月09日 | 外構工事
本日も出勤前に進捗の確認をしてきました。

本日も玄関ポーチ部分は、基礎ブロックが積まれて生コンの養生中でした。

昨日から始まったテラスの施工ですが、屋根まで施工が終わっていました。


テラス施工

後は、土間コンを打って、サッシを入れて完成!!の予定だったのですが、トラブル発生
標準仕様で発注をお願いしていたので、全面がサッシで開閉可能の予定でした。
しかし、実際に納品された物が、一番広い面(2間)がサッシではなくてはめ殺し窓で開閉が出来ない事が解りました。

それはマズイ…と言うことで、発注をした業者さんに連絡をした所、発注した業者さんも想定外の事だった様でメーカーに問い合わせをしている最中でした。
ま、取りあえず、当初の希望通りの全面サッシに変更可能の様ですのでOKですが、部材が届くまで施工がSTOPしてしまいます。
あと2週間で引き渡し->引っ越しで間に合えば良いですが…


外構工事 6日目

2006年11月07日 | 外構工事
本日は出勤前に進捗の確認をしてきました。
それにしても、今日は風が強くて一気に寒くなりました。

昨日は、昼前から雨になったので工事を中断したと思います。
その関係で、途中までブロックが積んでありました。


玄関ポーチ


恐らく、明日か明後日にはポーチ部分は完成すると思います。
玄関ポーチから道路までのアプローチ部分は、取りあえず採石を敷いてあります。
玄関前は家の顔でもありますので、早めにアプローチ部分はDIYしようと思います。

あと、本日から和室の押入の棚の変更工事が始まりました。やっと部材が届いたようです。
まずは、棚の変更作業から開始すると言うことでした。
この後、順次、クロス、電気工事が行われると思います。
こちらも今週中には終了しそうな感じです。


外構工事 5日目

2006年11月05日 | 外構工事
今日は、息子の七五三だった関係で、少し早起きをしました。
で、昨日、デジカメの電池切れで写真撮影できなかった部分を撮影してきました。


ブロック施工部分

ブロックを施工した部分です。取りあえず全体はブロック2段積んで手前から3つ目まではブロック3段積んで築山風にします。
この箇所はこれ以上の土留めは出来ないので、ひとまず芝生を敷こうと思います。


玄関前

玄関前は昨日業者の方が、階段2段分を掘り下げていきました。


テラス施工部分

テラスは当分先に施工する予定なのですが、基礎だけ先に入れるようで砕石を敷いて整地をしていきました。

と言うわけで、本日の作業ですが、南側庭部分のレベル調整と砕石の施工です。
午前中の作業は叔父さんと義父にお願いして、息子の七五三に向かいました。

貸衣装屋さん->写真屋さん->お宮参り->実家と足場やに回って、帰宅後、速攻で合流をして作業を手伝いました。


浄化槽部分

浄化槽部分も砕石を巻きました。
取りあえずは車を止めることは不可能なので、バイクを止めるスペースにしようかな??と思っています。


駐車場部分

駐車場部分も高さを調整して砕石が敷かれました。
これで、雨が降っても山土で足が汚れることが無くなりました。
駐車場部分は、この先、DIYで作成する予定です。


南側部分

南側部分も雨が降ったときに基礎への泥はねがあるのを防ぐために1m程砕石を敷きました。
採石部分はレンガなど敷き詰めようかな??と思ったりしています。敷いていない部分は芝生を植える予定です。


物置設置部分

物置を設置する部分に砕石を入れました。
物置は、イナバ物置のMBW-77Hにしました。
物置を何戸も庭に置きたくないので、少し大きめの物置を最初から入れることにしました。

と言うわけで、整地と砕石が無事に終了しました。施工を手伝ってくれた叔父さんと義父に感謝です。

外構工事 4日目

2006年11月04日 | 外構工事

午前中に外構業者の方が、玄関前とテラス部分の整地に来ていました。
月曜日から、玄関ポーチの階段の施工を行うと言うことでした。
監督の話だと2日から入ると言うことでしたが、業者の方に確認した所、4日からと言うことでした。

で、今日から土留めのブロック積みDIYを、親戚の叔父さんと開始しました。
朝8:00に1tダンプとユンボをレンタル行業者に取りに行ってから始めました。


測量中

まず、土留め壁をやって貰った業者さんに捨てコンを打って貰った場所を測量しました。
約1cmの段差が出来ていたので、これを考慮してブロックの1段目を並べる高さを出しました。


遣方(やりかた)と水糸

高さを出したら遣方を設置して水糸を張りました。
水糸を張ったら、水糸を基準にして、ブロックを積んでいきます。


1段目が積み終わった所

今回は、土留め壁にする関係で、一般のブロック10cmでは無く少し大きめの12cmの物を使いました。
ブロックだけでは不安なので、一応鉄筋も全て入れました。

2段目を積んだ所でお昼ご飯にして、私はそのまま火災保険の打ち合わせをしました。

#火災保険に関しては後ほど…

2段目を積んでからは、隙間にモルタルを詰めて側溝との境を綺麗に整えて本日は日没終了となりました。
一部だけ3段積むカ所があるのですが、ブロックが無かったので詰めませんでしたので、近々GETしてくる予定です。

因みに、2段目以降の写真ですが、デジカメの電池切れで撮影出来ませんでした。
明日の明るい時に撮影しようと思います。

明日は、ユンボで庭の土と駐車場部分の整地、物置を置く場所に砕石を引く作業を叔父さんにやって貰う予定です。
が、私は子供の七五三の関係でAMは嫁さんのお父さんに応援をお願いして午後から作業を手伝う予定です。
ユンボも運転できる様に講習会とか行こうかな??と思う今日この頃です。

外構工事 3日目

2006年10月28日 | 外構工事
午前中に業者の方が型枠の撤去と整地に来ていました。


駐車場と玄関前

側溝の蓋が全部で14枚敷かれました。
これで、駐車場の入り口と玄関前が完了しました。
後は、道路と同じ高さに近づけて、水勾配をつけて駐車場の作成に入ります。
取りあえずは、雨の日に足が濡れなければ良いので、砕石を敷いて様子を見ようと思います。


南側土留め折り返し

南側の土留め壁も完成していました。
現状ですと、折り返し部分が1.5mしかないので、隣の土地に土がこぼれる可能性があります。
その為、簡易的にでも土留めを作らないと不味いかなぁ。と思っています。
なるべく生コンなどで固定はせず、何時でも撤去できる様な物があれば良いですが…
少し検討してみようと思います。

あと、本日は、近所の住宅展示場で積水ハウスの新しいモデルハウスがオープンすると言うことで、見学してきました。


積水ハウスBeFree SV

磁器を使った外壁の様で、非常にお洒落な造りで趣味を主体とした感じでした。
雰囲気的にはなかなか良い感じでした。

その足で、カーテン屋さんに行って、カーテンを決めてきました。
1Fはレースのカーテンを主体にスイングサッシ部分は、プレーンシェードカーテンとしました。
和室のスイングサッシはプリーツスクリーンとしました。
2F部分も基本的には、プレーンシェードカーテンとして、私の部屋は和室と同じプリーツスクリーンとしました。
取り付けは引き渡し後なので、今から、どんな具合になるか?楽しみです。

外構工事 2日目

2006年10月27日 | 外構工事
本日は出勤前に進捗の確認をしてきました。

昨日で、型枠工事と生コン打ちまで完了したようです。
2日ほど養生させて週末に型枠が外れるのかな??


北側道路側溝の嵩上げ

駐車場、人が出入りする部分です。
側溝の幅で道路の高さまで嵩上げをしています。
嵩上げした部分に側溝の蓋を全部で14枚入れます。


ブロック積みを行う部分

DIYでブロックを積む部分に捨てコンと鉄筋を入れて貰いました。
さて、いつから施工するか??は、親戚の叔父さんと相談です。


南側土留め壁折り返し

1.5m程折り返して貰いました。
折り返し部分から道路までどのようにするか??は今後の課題です。
一応、植林か杭を打つかのいずれかにしようと思っています。

なんか、外構は、殆どDIYになりそうな予感です。

外構工事 1日目

2006年10月26日 | 外構工事
今日から北側道路の外構工事が始まりました。

まずは、人、車が出入り出来るように側溝の嵩上げから入りました。


駐車場と玄関前

本当は敷地面すべてを行いたかったのですが、近年中の道路拡張工事があります。
その関係で側溝の入れ替えがあるので最低限としました。
側溝の蓋は全部で14枚ほど敷き詰めます。


南側土留め折り返し

また、南側の土留めの工事も途中でストップしていたので、折り返し部分の施工をお願いしました。
この先は、植林をするか??どうしようかな??と悩み中です。


浄化槽の蓋

一応、浄化槽の蓋の位置を下げですが、25cmほど下げて頂いたかと思います。
これはこれで感謝なのですが…

地中配管


う~ん。これはちょっと…
この部分は、ちょっと植林をして、枕木で階段を作成して…っと思っていたのですが、ちょっと無理そうです。
浄化槽の位置変更はもう不可能なので、なんとか良い案を考えねば…
ひとまず。地中配管部分は露出しないようにしないと…