goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home建築日記 -積水ハウスで家造り-

一生に一度であろうMy Home建築日記を記録として残したいと思います。

1年点検で気になった部分の修正がありました。

2008年01月15日 | 建築日記
週末に1年点検で気になった部分の修正がありました。

気になった部分は、

・居間のフローリングの床鳴き
・自動雨戸収納部分(戸箱??で良いのかな??)の水垢除去方法
・2Fクローゼットの開き具合調整

フローリング部分は、床下点検口から作業をして頂きました。
床下に入る時に、床下点検口をオープンしてから作業用のつなぎを着込んで靴を履いて、終了時には床下の清掃までして頂けました。

2Fクローゼットの開き具合の調整は、扉の調整だけで済みました。

雨戸の戸箱の水垢部分は、水垢除去方法は一概には言えない。と言うことで、自分で何とかする事にしました。
恐らく、こすったりすると、塗装を痛めたりする関係だと思います。

大掃除の時は、家庭用洗剤で洗ってみたのですが、今ひとつだったので、今度は、車を洗車する時に使う水垢落とし洗剤で洗ってみようと思います。

次は、2年点検と言うことでした。

★ブログランキングに参加しています。
もし、宜しければ、以下のバナーをクリックして頂けると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

1年点検がありました

2007年12月10日 | 建築日記
1年点検がありました。

点検内容は、建具の調整、水回りの点検、電気関係の点検、全ての部屋の点検、外回りの点検でした。
その後、ベランダ、24時間換気システムの清掃方法などの説明を受けて終了でした。

折角なので、色々と気になる部分を探してみたのですが、特に気になった部分を見つけられませんでしたが、

・乾燥する季節になると、時々リビングのフローリングが泣く(きしみ音が出る)所。
・破風が雨風で汚れている所。

の連絡をしました。

いずれも、調整、清掃が可能と言うことでしたので、近々カスタマーの方が来て調整をしてくれると言うことでした。

次は、2年点検と言うことでした。

ひとまず、特に不具合も無かったので良かったです。
 

★ブログランキングに参加しています。
もし、宜しければ、以下のバナーをクリックして頂けると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

躯体工事 14日目

2006年09月12日 | 建築日記
週末は家族旅行に行っていた関係で進捗確認ができませんでした。
が、日曜日に帰宅後に確認した限りでは、週末の工事は無かった模様です。

さて、今朝も進捗確認をしてきましたが、早起き出来ずに出勤前に少し立ち寄ってきました。

私が現場に到着した時は、既に職人さんが来ていまして、外壁のシーリングを行っていました。


防護ネット延長

まず、防護ネットが敷地いっぱいまで延長されていました。
しばらく設置されなかったので、このままかな??っと思っていたのですが…


外壁シーリング

外壁を交換する部分のシーリングも施工されていました。
養生テープには、施工しないと書いてあるのに…

他、外壁のシーリングですが、アクセント部分を除いて殆ど終わっていまして、仕上がりのチェックをしていました。


玄関ドア部分シーリング中

コーナー部分のつなぎ目は、シーリングで模様を付けているようでした。
職人技ですね。


内部の様子

玄関部分のシーリングをしていた関係で、内部に立ち寄る事は遠慮しまして、窓から確認してみました。
大工工事が始まる関係か??天井か床か解りませんが、コンパネに発砲スチロール??の様な物が装着された部材が搬入されていました。

一通り外部をチェックしていたら、電気工事の方が到着しました。

そういえば、電気の取り入れは、コン柱から地中を通って家に配線されるのですが、この辺がどうなっているか??確認し忘れてしまいました。
外壁にヒートンを打たれて穴を空けられる前に聞く予定だったのですが…

心配ですので、外壁のシーリングと一緒に、監督に確認してみようと思います。

躯体工事 13日目

2006年09月08日 | 建築日記
今朝は出勤前に確認してきました。
私が現場に到着した時は、既に業者さんが入っていたので、挨拶をして進捗チェックしました。

まず、建物の外まで掃除機の音が非常に響いていたので、なにをしているのか!?っと現場の方に確認した所…

「清掃をしています」

っと言う回答がありました。
一瞬、清掃まだ工事しているのに清掃するの??っと思ってしまいました。


掃除中

どうやら、ACLの粉の除去などをしているようで、鉄骨部分を掃除をしていました。
ハケを使って、全て手作業で鉄骨の清掃をするなんて、ちょっと驚きと関心を覚えました。

さて、外壁工事関係は相変わらず進捗が無いかなぁ。っと思って、家の周りを1周してみました。
確認した所、数カ所屋外配線の施工と、ハイブリッド換気システムIII関連の工事が進んでいました。


ハイブリッド換気システムIII LD換気扇

リビング、ダイニングを集中的に排気するダクトが取り付けられました。


ハイブリッド換気システムIII LD換気扇

配管部分です。鉄骨に丸い穴が空いていたのは、排気パイプを通すためでした。


レンジフードホース

レンジフードのホースも取り付けられました。

相変わらず階段が設置されてないので、2Fを確認する事が出来ないのですが、1Fから覗き込んだ所、2F部分も電気配線、ハイブリッド換気システムIIIの配管などの施工がされているようです。
早く階段付けて欲しいです。

躯体工事 12日目

2006年09月07日 | 建築日記
今朝も毎日の日課である進捗確認してきました。

外壁工事関係は相変わらず進捗がありませんでした。
シーリングが途中までなのですが、何時施工されるのかな??
ウチを担当している外壁業者さんは、展示場の新しいモデルの施工工事も平行してやっていると言うことでしたので、そちらをやっているのかな??

さて、内部は、水道関係が進んでいました。


給水ホース

ちょうど洗面所に当たる部分に、温水、冷水の給水ホースが設置されていました。
ここから、各必要な部屋へ給水される様です。


浴室部分

浴室部分は、温水が外部に設置されるエコキュートから給水されますので、外部へホースが伸びていました。


2Fトイレの配管

2Fのトイレの給排水パイプが設置されていました。
この部分がパイプスペースになります。基礎の区画が一つの部屋になるかと思ったのですが、そうでも無いみたいです。


キッチン部分

キッチンが設置される部分にも給排水の設置が済んでいました
冷水が2本と温水が1本で、冷水の1本は、浄水器の分だと思います。
我が家では念願の浄水器です。普段は2Lのペットボトルを箱買い(5箱とか…)して飲んでいますので、浄水器があれば水を買わなくても済みます。


クリアなエルボ

キッチンの排水部分だけ透明なエルボが使われていました。
何か詰まったりした時に解りやすい様にする為でしょうか??

っと言うわけで、給排水工事もほぼ完成したかな??っと思います。後は穴の空いた外壁交換とシーリングですね。
予定では、9/22まで躯体工事の期間なのですが、そんなに掛からないのでは??と思ったりしています。

躯体工事 11日目

2006年09月06日 | 建築日記
今朝は少し寝坊をしましたが現場を確認してきました。

現場には既に水道関連の業者さんが来ていました。
2Fへ梯子をかけて上って準備をしていたので、恐らく2Fのトイレの給排水部分を施工するのかな??っと思います。

さて、進捗状況ですが、昨日は、外壁関連の工事は無かったようで、電気関連の作業が進んでいる様でした。
外壁数カ所に穴が空けられて、インターフォン、屋外コンセント、エコキュート関連の配線が出ていました。


インターフォン

一瞬、門に付けるんじゃなかったか!?と思ったのですが、外構工事は当分施工しなかったことを思い出して、図面を確認したら、ちゃんと玄関横になっていました。


屋外コンセント

屋外コンセントは、駐車場付近、ウッドデッキ施工予定位置付近、テラス施工予定位置付近の3カ所に付けました。
駐車場付近は、最近はあまりやらないですけど、車、バイクいじりが好きなので、車やバイクをいじる時に電動工具が使えるから良いかな??っと。

車に興味のあるかたは、X-TRAIL WEB FACTORYもどうぞ。

ま、後は、99%は無いと思いますが、趣味のアマチュア無線用のクランクアップタワーやタワーにリフトを付けた時の電源にもなるかと…
ウッドデッキ付近は夜間バーベキューとか、DIY用の電源として準備しました。
テラス付近は、外の洗い場、洗濯干場として、ここもウッドデッキを作る予定で、外部電源が1つ位は欲しいかな??っと。


先行配管

室内の配線の方は、細かな所は解りませんが、先行配管用のCD管が設置されていました。
一応、情報化家電の対応が出来るように、全ての部屋(トイレを除く)にLAN用とTEL用として2本の先行配管を設置しています。
今回は、LAN用とTEL用として先行配管を施工しましたが、用途は別として、この先、何かに使う可能性もありますので、先行配管はお勧めします。

と言うわけで、ウチも早く外壁工事が終わって足場撤去されないかなぁ。全貌を見てみたいです。

躯体工事 10日目

2006年09月05日 | 建築日記
今朝も早起きして現場を確認してきました。
だんだん早起きも慣れてきたのかそんなにしんどく無くなってきました。

まずは外壁工事の進捗を確認しました。


隠蔽配管のドレン配管1

隠蔽配管のドレンの位置が変更されていました。
今回は外壁からでは無く基礎部分から排水を行うように施工されていました。
本当はもう少し下の方が良かったですが、ま、OKでしょう。


隠蔽配管のドレン配管2

室内の配管は、基礎部分で勾配を付けて排水を行うようです。


外壁の穴

見るも無惨に外壁に穴が空いています。
元々、ここからドレンホースが出ていました。


交換予定の外壁

この外壁は交換するのでシーリングしないようにガムテープでかかれています。
近々交換されてシーリングされると思います。


屋根

屋根の方は、棟、隅棟の設置も終わっていました。


隅棟

隅棟と瓦の間にはクッションの様な物がいれてありました。
2FのALCの防水シートも撤去されていましたので、これで屋根の工事は終わりなのかな??っと思います。
ひとまず、雨が降っても大丈夫かな??っと思います。


電気配線工事

1F部分の電気の配線工事が始まっていました。
カラフルなケーブル色ですが、何が何処へ行くのかさっぱりですね。
電気のラインはコン柱(足場撤去後に設置)から地下を通って屋内に入る予定です。
エアコンじゃないですけど、外壁に穴やヒートンを打たれない様に先に監督へ言っておいた方が良いかな??
ついでにコン柱の建柱時期も聞かないといけないですし…


階段の位置

この位置に階段が設置されます。
他の人のサイトやyonosama88さんの情報だと、躯体工事の時に設置されている様ですね。
ウチの場合は、なぜ梯子だったんでしょう??
もしかして、今回、階段の上り下りがしやすいように踏みしろ部分を積水ハウスの標準よりも広くしました。

#実家の階段が非常に上りやすかったので…

その関係で特注じゃないですが、後から設置になったのかな??
そうすると、階段の設置は躯体工事では無く、大工工事の時に設置されるかも??です。
ま、とにかく2Fの様子が解らないので、できるだけ早く設置してほしいなぁ。と思います。

躯体工事 9日目

2006年09月03日 | 建築日記
金曜日は雨で工事はお休み。
週末の土日と山へ遊びに行っていた関係で、本日、現場を見てきました。

山から帰宅したのが、15時頃ですが、日曜日にもかかわらず現場の方が作業をしていました。ご苦労様です。


シーリング途中

だいぶシーリングも進んできました。
途中の所で写真を撮ってみました。シーリングされると何処がつなぎ目か??解らなくなります。


雨樋1

雨樋も設置されていました。
どんな感じになるのかな??っと思っていましたが、外壁にマッチして良い感じです。


雨樋2

接続部分も綺麗に処理されていました。
因みに、yonosama88さんからの情報も有りましたが、雨樋の内側の支えはウチも透明な物が使われていました。なんで透明なんでしょうね。見えない所なのに…


軒裏

軒裏のサイディングも済んでいました。最初は白の雨樋に白の軒裏では無くて、グレーにしていたのですが、白にして正解でした。非常に明るく感じます。


物干し金具

物干し金具も設置されていました。


ベランダ

ベランダ部分は、防水シートが貼られて、手すりも設置されていました。
後は、仕上げ材を退けば完成なんでしょうか??


屋根瓦

日曜日の本日も仕事をされていました。感謝感謝です。
屋根瓦は、全面に施工されました。
後は、棟部分と隅棟部分の施工が終われば終了の様な感じです。


レンジフード排気

キッチンの換気扇がの排気口であるレンジフード排気が設置されていました。
意外と小さいんですね。


自動雨戸

ふと窓の上を見たら、BOXが付いていました。自動雨戸です。
1F部分の窓には全て雨戸を付けました。
手動でも良かったのですが、毎日の開け閉めが結構面倒なので、自動にしても手動との価格差がそんなになかったので自動にしました。


玄関ドア

玄関ドアの枠が設置されていました。
プレーゴのガルファンレッドです。
見た目も結構大きいので重たい感じがするのですが、実際は非常に開け閉めがしやすい軽さでGOODです。
実家も積水ハウスで改築をしたのですが、結構玄関ドアが重たかったのですが、これなら子供でも開け閉めができると思います。

#実家の玄関扉は子供だと一生懸命開けないと入れません。

と言うわけで、だいぶ外装工事も進んできました。
2Fへ上がる梯子が撤去されていたので、来週は階段が付くかも??しれません。楽しみです。

躯体工事 8日目

2006年08月31日 | 建築日記
今朝も日課!?となった現場を確認してきました。

で、本日は友引と言うことで、夕方から上棟式を行います。
本当は、9/3(日)の大安が良かったのですが、監督の都合がつかなかったので、本日行うことにしました。

ま、餅投げする訳でもないし、友引だし…良いか。っと。(おいおい)


屋根瓦進捗

まずは、屋根瓦の施工状態から確認しました。
屋根の面は全部で5面あるのですが、このうち2面の施工が終わっていました。
残り3面ですね。進捗率は40%と言う感じです。


ベランダ


ベランダ下から…

yonosama88さんのコメント通りにALCの先には排水溝が設置されていました。
防水処理もされているようでした。


エアコンの隠蔽配管

エアコンの隠蔽配管の施工も行われた様です。
見た目は、やはり隠蔽配管の方が美しいですね。
と思ったのは一瞬で、ここで問題発生!!


エアコンの排水用ドレンホース??

思わず目が点になりました。
最初は何か!?解らなかったのですが、恐らくエアコンの排水用ドレンホースが塩ビのパイプで設置されている物と思います。
しかも、2カ所もうち1カ所は南側のウッドデッキを施工する予定の場所に…

設計の段階で、南側にはウッドデッキを作る関係と、見た目を重視する為に、エアコンの室外機、雨樋は西側、東側の壁に設置をお願いしていました。
それなのに、何でこんな所にメッチャ格好悪い…
当然、施主としては、室外機側に排水ドレインが出ると思っていたのですが、おかしな話です。
100歩譲っても写真の様に外壁から出てくるのもどうか??と思います。
ちなみに、積水ハウスの建築日記を書いている方のWEBサイトでは、基礎部分から排水する様な施工方法をした記事が写真入りであった記憶があります。

早速、施工方法を設計に確認をする様に監督に電話しておきました。

それにしても、こんなの格好悪すぎ…
最初からこうなると解っていたら、多少なりとも金額が上昇するので、絶対に隠蔽配管なんてしなかったです。
まだ、後付で外壁と近似色のカバーを掛けて貰った方が絶対に美しいし…
と言うわけで、朝も早くから最悪な気分になりました。

躯体工事 7日目

2006年08月30日 | 建築日記
今朝も早起きして現場を確認してきました。
毎朝、朝7時頃に確認しに行くのですが、既に屋根瓦を積んだトラックが来ていました。早い


屋根瓦到着!!

おまけに、エアコンの隠蔽配管の工事業者さんも来ているとは…
運が良いのか??ですが、玄関の鍵を開けて貰えたので、未だ立ち入ったことのない2Fの様子も見てきました。


2Fの様子

整理整頓され、部材にはブルーシートがかぶせてありました。すばらしい。


換気チャンバー

天井を見上げたら、ハイブリッド換気システムIIIの換気チャンバーが設置されていました。


屋根瓦を運ぶリフト

南側には屋根瓦を屋根に持ち上げるリフトが設置してありました。
これ、子供の頃に実家の増築工事の時にも見たことがあるのですが、今も昔も同じなんですね。

そして、屋根の状況を確認しました。


屋根の状況1

お約束の足場の上から撮影してきました。
屋根瓦を支える為の物??が設置されていました。


屋根の状況2

恐らく、この部分に屋根瓦を止めるんだと思います。

と、言うわけで、本日は、エアコンの隠蔽配管と屋根瓦の設置になると思います。
早く屋根瓦が載らないかなぁ。(こればっか