goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home建築日記 -積水ハウスで家造り-

一生に一度であろうMy Home建築日記を記録として残したいと思います。

表層改良工事終了

2006年08月03日 | 表層改良工事
表層改良工事が終わりました。
しかし、残土がもの凄い事になっています。
こんなに出るなら盛土しなくても良かったのでは??っと思ってしまいました。
取りあえず、何時、何処で必要か??解りませんし、自然天圧で地盤が下がる可能性もあるので、最後まで持っていようと思います。

表層改良工事が終わって、写真向こうと手前で段差ができています。


表層改良工事完了

写真向こうは、通常基礎、写真手前は深い基礎な為です。
家を建てる場所を30cmUPさせた関係で、手前側は駐車場にする予定なので、道路の高さと同じにする為に深基礎にしました。
写真向こう側は築山風に植林をして駐車スペースを作る関係で通常基礎としました。


深基礎部分

表層改良を行った部分ですが、すでにカチカチに固まっていました。
これなら基礎工事を開始しても問題なさそうです。要らぬ心配をしてしまいました。

基礎工事は本日から掘り下げ、型枠組を開始すると言うことでしたので、来週中にはデザイン基礎ができてくると思います。楽しみです。

あと、今朝、営業マンが訪問してきて、つなぎ融資の書類を持っていって貰いました。
書類書き、各種書類集め(住民票やら印鑑証明やら)が結構いろいろあるので大変ですね。

表層改良工事2

2006年08月02日 | 表層改良工事
今朝、出勤前に現場を確認しに行きました。
土地の周りに防護ネットが設置されていて、仮設の電気も設置されていました。
表層改良が殆ど終了して、深基礎部分の高さ調整をしていました。
表層改良が済んでどの位で基礎工事を行うのがよいか??自然天圧しなくても大丈夫か??とと少し不安だったので確認してみました。

「元々地盤がよく、改良する土壌も非常によいので、すでにカチカチに固まっています。
高さ調整も人力では無理なのでユンボで崩している位ですので、直ぐに基礎工事を始めても問題ないですよ。」

と言う回答をいただきました。一安心。
天圧はユンボで踏み固めただけではなく、ローラーで天圧をして施工した様です。


高さ調整中

表層改良で出た土は、当初は処分して貰おうかと思ったのですが、自然天圧(雨など)で地盤が下がる事が予想されるので、とりあえず、空いているスペースに適当に均して置いて貰うことにしました。
あと、北側入り口付近には、工事表示の看板も設置されていました。


工事表示の看板

自分の名前と嫁さんの名前が書いてあるのですが、少々恥ずかしいですね。

表層改良工事1

2006年08月01日 | 表層改良工事
表層改良工事が始まりました。
まずは測量から始めて石灰で表層改良を行う場所にマークを入れていました。


測量中

現場の方に挨拶をして…

「一応、山土は、便宜上テキトーに均しておきましたが、Levelが足りないようでしたら、南側から山土を持ってきてください。
余った土は、西側壁の足りない部分に入れておいて貰えればOKです。」

と、連絡しておきましたが、解ってくれたであろうか??ちと心配。
一応、営業さんにメール入れておくかなぁ。