goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home建築日記 -積水ハウスで家造り-

一生に一度であろうMy Home建築日記を記録として残したいと思います。

躯体工事 6日目

2006年08月29日 | 建築日記
昨日、私が現地に立ち寄ったときは、まだ、現場の方が来ていませんでした。
その関係で、週末からの進捗も無かったと思われるのでBLOGはお休みさせて頂きました。

っと、言うわけで、朝、いつもよりも早起きをして現場の確認をしてきました。ね。眠い…
昨日は、屋根下地用ルーフィングの施工と外壁の調整が行われた様です。


ルーフィング

昨日は、大気の状態が不安定で、少しですが雨が降りました。
野地板だけだったので、少々心配でしたが、今後は、ルーフィングが施工されたので雨の心配をしなくても良くなったと思います。


静岡瀝青工業(シズレキ)製品のルーフィング

「シズレキ」と言う聞き慣れない言葉だったのでWEBで調べたところ、地元静岡の企業だったんですね。


外壁の隙間

外壁と外壁の隙間にスポンジの様な物が入れてありました。
外壁の高さ調整を行っていく…と言う話を聞いていたので、調整後、シーリングする為のスポンジかな??
1Fは半分くらい施工されていたので、今度、現場の方に聞いてみようと思います。


ベランダ部分を下から…

ベランダを下から覗いてみました。
すると、ALCが微妙に足りない様な気がしていますが、残りもALCで埋めるのかな??

っと言うわけで、この後は屋根瓦の設置になるんでしょうか??
台風シーズン前に屋根瓦まで乗ってほしいなぁ。と思います。

躯体工事 5日目

2006年08月26日 | 建築日記
本日は昨日の続きで、屋根部分の野地板、軒の設置を行っていました。

朝一番から、歯医者に通院して、その足で現場の見学に来ました。
丁度、業者さん達は、10時の休憩中だったので、挨拶をして冷たいお茶を出しながら外部、内部の見学をしました。


北側道路から

既に金曜日には、ブルーシートが足場に取り付けられて、sakuraさんのコメントにもあった、積水の広告塔と化していました。
全体の写真をもう少し撮っておけば良かったですが…残念。


南側から

四方に社名が入っているので宣伝効果は抜群!?


1F天井部とALC

外回りを一通り確認してから、初めて中に入ることが出来ました。
基礎部分は以前と変わらずですが、天井部分、ALC部分を見ることが出来ました。
今のところ、雨が降っていないので、シミになっている部分も無く、天井にもしっかりブレースが入っていたので安心しました。


南側から・2

夕方、工事が終わってから、家族で見学に行きました。
南側の茶畑の通路が丁度南側になるので、全体の写真を撮影してみました。

工事が終わったしまっていた関係で、玄関は鍵が閉められていますので、中の見学は出来ませんでしたが、足場の入り口がありましたので、足場を登って、まず、2F部分を中心に見てきました。


野地板を張られた屋根

まずは、屋根部分。野地板が何とかできあがりました。これで多少の雨はしのげると思います。


軒部分

軒の部分も本日施工されて、だいぶ見栄えも良くなってきました。


ベランダ

ベランダ部分もALCが置かれ防水シートが敷いてありました。

と言うわけで、無事に野地板が施工されました。
この後、どのような行程が1ヶ月あるのか??ですが、野地板を施工した方とお話した感じでは、外壁の調整、シーリングを行うそうです。
屋根瓦の設置は別の業者が行うと言うことでした。
来週で8月も終わって9月の台風シーズンも始まります。早めに屋根瓦の施工をして欲しいなぁ。と思います。

躯体工事 4日目

2006年08月25日 | 建築日記
昨日は2F部分の外壁と屋根の施工が行われました。

さて、今朝も良い天気で私が現場に着いたときは、まだ現場の方は来ていませんでした。
2F部分と屋根が乗って、だいぶ全体が見えてきました。


北側道路より

まだ、軒が設置されていないので、どうもしっくり来ないのですが、恐らく本日施工されると思います。
後は、屋根瓦が乗れば躯体工事の終わりかな??って感じです。

あと、内部の様子が窓越しにしか解らないので、週末に工事があるようでしたら、中を見せて貰おうかと思います。
ついでに平日では見切れなかった外壁部分もじっくり見たいと思います。

躯体工事 3日目

2006年08月24日 | 建築日記
昨日はALCの施工工事が行われました。
帰宅後、懐中電灯片手に足場に上って施工状況を確認してきました。(おいおい)
防水処理と言うか解りませんが、ALC上には隙間無くビニールが被されていました。
夜間に雷雨と言う予報だったので、心配していましたが、昨晩は雷雨も無く、ALCが濡れることも無くてホットしました。

さて、今朝は朝から良い天気で、私が現場に着いたときは既に工事の準備をしていました。
現場の方のお話だと、本日は、2Fの外壁工事と屋根の設置工事と言うことでした。

既に工事の準備が始まっていましたので、ALCの施工状況を写真は残せないかな??っと思ったのですが、現場の方に撮影をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。
おまけに、皆さん作業の手を止めてくれて、対応してくれました。
現場の方の対応が良いのは施主としても嬉しいですね。

と言うわけで、ALCの施工状況は…


ALCの施工状況・1

この様に薄いブルーのビニールシートが被されていました。
昨晩は気がつかなかったのですが、既に何本か?柱も立っていました。
この柱に囲まれた所がシャック(無線室)になります。


ALCの施工状況・2

取りあえず、ALCの雨による被害は無く工事が進んだので一安心です。
さて、本日で、建物の全体が拝めるので、どんな感じか??楽しみです。

躯体工事 2日目

2006年08月23日 | 建築日記
昨日は1F部分の外壁工事が行われました。
今朝は朝から良い天気でしたので、このまま雨が降らなければ良いなぁ。と思います。

さて、本日からALCコンクリートの施工が始まる予定だったのですが、私が現場に着いたときは、まだ、誰も着ていませんでした。
昨日も帰宅が遅かったので全景を確認していないので、今朝、確認してきました。


北側道路より

玄関部分の外壁のアクセントですが、どのようになるのか??楽しみです。
残念ながら玄関ドアは施錠されていましたので、中にはいることが出来ませんでした。


南側より

本当は真ん中の窓は掃き出しではく腰高だったのですが、ウッドデッキを作る予定でしたので変更しました。
見た目も掃き出しにして正解でした。
ベランダも構造体に含まれているんですねぇ。てっきり後付けかと思っていました。


内部の様子

本当は中に入って写真撮影をしたかったのですが、玄関ドアが施錠されていたので外から…
梁に空いている丸い穴は24時間換気のダクト用でしょうか??


外壁接続ネジ部分

外壁の接続部分です。
このネジを回すと外壁が外れたり接続したりします。
工場見学に行ったときにインパクトドライバで実際に開け閉めをしてみました。以外と簡単で少し驚きました。
この後、シーリングをするんだと思いますので、見えるときに撮影しておきました。

と言うわけで、1F部分の外壁が完成しました。
本日はALCコンクリートの施工があると思いますが、本日も大気の状態が不安定で、夕方雷雨になる予報です。
ALCコンクリートは水は大敵ですので、防水処理は万全にしてほしいです。
ま、何かあった場合は全て交換をしてくれると言う話でしたので、ひとまずは安心ですが、工期が伸びるので何事も無ければ良いなぁ。と思います。

ちなみに、断熱材は屋根が出来てから施工すると言うことで、こちらは雨に濡れる心配が無くて良かったです。

躯体工事 開始!!

2006年08月22日 | 建築日記
いよいよ本日から躯体工事に入りました。
昨日、足場を組んだようですが、帰宅時間が遅かったので確認できませんでした。

天候ですが、昨晩?今朝方?結構すごい雨が降ったので、少々心配でしたが、薄雲りですが、青空も出てきて明るくなってきたので一安心です。
私が現場に着いたときは、既に工事が開始されていました。


北側道路より

既に8枚ほど壁の設置が済んでいました。窓、玄関ドアもついていました。


噂の??空飛ぶ壁

クレーンで外壁を吊って、基礎部分と隣の壁を組み合わせて設置していくだけで、どんどん外壁ができてきました。


梁??

恐らく1Fの外壁工事が済んだら設置する梁だと思うのですが、ワッシャーとボルトを設置していました。


名前入り部材

部材をおいてある所を覗いたら、部品に施主の名前が入っていました。

※名前部分は消しました。


南側より

恐らく、このペースで工事をしていくと午前中で外壁は完成して午後から梁取り付け工事に入るのかな??と言う感じです。
後は、雨が降らない事を祈るだけです。

基礎工事開始!!土留め壁工事南側完成

2006年08月07日 | 建築日記
今朝立ち寄った時は、南側土留め壁の型枠を撤去していました。


南側土留め壁工事

通勤前で時間が無かったので完成した所はみることができませんでしたが、西側土留め壁同様に綺麗にできていると思います。
型枠撤去後は土を埋め戻しをして土留め工事は完了となります。
あと、北側道路の側溝工事を10月か11月に行って外構工事は一通り終了になります。
まずは、暑い中、しかも施主の都合で短期間の後期で綺麗に仕上げて頂いた業者の方に感謝です。
ありがとうございました。

さて、基礎工事の方ですが、今日から鉄筋と型枠の組み立てに入りました。
現場監督の話ですと、今日、明日で鉄筋と型枠を組んで、明後日に生コンを入れると言うことでした。
私が現場に到着した頃に部材を積んで到着した所なので、実際の作業はみていないのですが、デザイン基礎になるパーツやカルフォームが積まれていました。
実際に施工されてどんな風になるか??今から楽しみです。

そういえば、台風7号がきている関係で、明日、明後日と雨の予報ですが、基礎工事に影響が出ないか??少々心配です。

基礎工事と土留め壁工事南側

2006年08月04日 | 建築日記
今朝も現場を確認してから出勤しました。
最近、日課になりました。

私が到着した時にはすでに、現場の方が作業を開始していました。
土留め壁ですが、すでに型枠を組んでいまして、すごい早さで驚きました。
しかも、メッチャ丁寧で美しい…


南側土留め壁工事の続き

今日、もう半分組んで生コンを流して養生して来週型枠を外して埋め戻せば終了と言うことでした。

家の基礎工事の方ですが、基礎部分のパーツである丸鉄筋がおいてありました。
少し幅が広かったので恐らく深基礎部分のものかな??っと思います。


基礎の丸鉄筋

基礎工事は、昨日からの予定でしたが、土留め壁工事の関係で日程を調整したのかな??
それとも、表層改良工事をしたばかりなので、落ち着かせる為に日程をあけているのかな??
工事の細かな日程が施主では解らないので、営業マンに出して貰うようにお願いしておきました。
監督にも聞いてみようと思います。

土地の融資実行完了

2006年07月31日 | 建築日記
本日、銀行の接客スペースで、土地の融資実行が行われました。
メンバーは、売り主、仲介業者、司法書士、うちの営業マン、銀行の窓口担当者、私、嫁で行われました。
最初は何をやるか??非常に興味があったのですが、出金伝票にサインをして、登記登録の委任状にサイン、捺印をして、領収書を貰って終わりでした。
ただ、月末の月曜日とあって、銀行が大混雑だった関係で1時間以上待たされました。仕方がないですけど。
融資実行が終了した後に、今度は建物の融資書類を書きました。
細かな事は書いてないですが、ぼちぼち記入していこうと思います。建物の融資実行は12月頃だそうです。
これで、しばらくは銀行に行かなくてもよいかな??

土留め壁工事完了

2006年07月30日 | 建築日記
型枠が撤去されました。
非常に綺麗です。コーナーの壁も完璧です。すばらしい。
私も嫁も大満足の仕上がりでした。破格の値段で施工して貰って期限も短かったのに感謝です。


西側の土留め壁


西側と南側の土留め壁の角部分

後は、土を埋め戻して完成です。
残りの南側の土留め壁の工事は、来週行われる表層改良工事と基礎工事が終わった後くらいになると思いますので、10日の週になるのかな??っと思います。