今日も昼過ぎから、えびすくいを1時間ほどやったあとに18時まで師匠のえび講習を受けてた。
初心者の人の中には自分のえび水槽に合った添加剤を入れれば調子がグンと上がる可能性があると思ってる人もいるかも知んない。
もしかしたら、オレみたいに「プロのブリーダーはえびの活性を上げれる薬を持ってる・えびの調子を上げれる方法があるんだ。」と思ってる人がいるかも知んない。
はっきり言って・・・・・・。
もしかしたら、あるかも?(爆
うん、でもねぇ。うちの師匠のえびの世話を見る限り・・・・
無いね。
おそらく、その人の持つ感性・性格でのさじ加減でえびの飼育は成功するか失敗するかだと思ったなぁ。
だから、熱帯魚飼育のキャリアや動物に対する愛情・観察力が一番大切なんだよね。
っていうのも、師匠はホントに犬が大好き。いやいや、犬も好き。
今日だって、えび部屋の柴犬「○まちゃん」がキャンキャン言ってたんで、なんだろうかと思ったら、師匠が「おしっこたい。」・・・。一言。
そのあと、女の子スタイルで・・・・ジョジョ~。
おぉ!さすが師匠。
やっぱ、えびも日々の動きや水の状態を観察していくといろいろな課題が出てくると思うんだよね。
だから、初心者はそこに気づかず
調子が悪い=「活性が上がる添加剤」とかに頼っちゃうんだよね。
でも、そもそも基本的な話に戻るんだけど、えびって何も添加剤入れてない時期でも調子のいい時期ってあるじゃん。
ってことは、添加剤の必要性とかソイルに原因を持っていく考え方ではなく
「水」そもそもの状態を考え、悪い因子があるってことはそれを除去してあげることだとなんだよね。
臭いものに蓋をするんでなく、臭いものにはそのものを綺麗にしてあげることだと思う。
基本的に死んだ海老がほかのえびたちが、食べないで死体が転がってる水槽はえびの調子が悪いんだって。
ってことは、そのような死体のえびの状況とか色々な観察点を細かく見ながら微妙なさじ加減が大切なんだと思った。
明日は休みなんで、今夜子供たちを寝せてから一本立ち上げます。
今回は、吸着系「えびくまソイル」を使用します。
今回は、師匠のアドバイスを元に、立ち上げ初期~中期の半年間をホントに微妙なさじ加減で手入れしていきたいと思う。
ひとつポイントとして、個体数。
これ大切らしいね。
そして、水質の状態を見ながら場合によっての対応。(換水)
ここらへんを考えながら、はたして半年後えびは増えてるのか・・・。
肩の力抜いて気長にやっていくばい。
初心者の方で、基本的な飼育方法についてはメールでアドバイスできると思いますのでそういう方がいらっしゃいましたらメッセージください。
↓ ↓
jackass221054@yahoo.co.jp
明日は、ケール種まきなのだ。忙し・・・・忙し・・・・
初心者の人の中には自分のえび水槽に合った添加剤を入れれば調子がグンと上がる可能性があると思ってる人もいるかも知んない。
もしかしたら、オレみたいに「プロのブリーダーはえびの活性を上げれる薬を持ってる・えびの調子を上げれる方法があるんだ。」と思ってる人がいるかも知んない。
はっきり言って・・・・・・。
もしかしたら、あるかも?(爆
うん、でもねぇ。うちの師匠のえびの世話を見る限り・・・・
無いね。
おそらく、その人の持つ感性・性格でのさじ加減でえびの飼育は成功するか失敗するかだと思ったなぁ。
だから、熱帯魚飼育のキャリアや動物に対する愛情・観察力が一番大切なんだよね。
っていうのも、師匠はホントに犬が大好き。いやいや、犬も好き。
今日だって、えび部屋の柴犬「○まちゃん」がキャンキャン言ってたんで、なんだろうかと思ったら、師匠が「おしっこたい。」・・・。一言。
そのあと、女の子スタイルで・・・・ジョジョ~。
おぉ!さすが師匠。
やっぱ、えびも日々の動きや水の状態を観察していくといろいろな課題が出てくると思うんだよね。
だから、初心者はそこに気づかず
調子が悪い=「活性が上がる添加剤」とかに頼っちゃうんだよね。
でも、そもそも基本的な話に戻るんだけど、えびって何も添加剤入れてない時期でも調子のいい時期ってあるじゃん。
ってことは、添加剤の必要性とかソイルに原因を持っていく考え方ではなく
「水」そもそもの状態を考え、悪い因子があるってことはそれを除去してあげることだとなんだよね。
臭いものに蓋をするんでなく、臭いものにはそのものを綺麗にしてあげることだと思う。
基本的に死んだ海老がほかのえびたちが、食べないで死体が転がってる水槽はえびの調子が悪いんだって。
ってことは、そのような死体のえびの状況とか色々な観察点を細かく見ながら微妙なさじ加減が大切なんだと思った。
明日は休みなんで、今夜子供たちを寝せてから一本立ち上げます。
今回は、吸着系「えびくまソイル」を使用します。
今回は、師匠のアドバイスを元に、立ち上げ初期~中期の半年間をホントに微妙なさじ加減で手入れしていきたいと思う。
ひとつポイントとして、個体数。
これ大切らしいね。
そして、水質の状態を見ながら場合によっての対応。(換水)
ここらへんを考えながら、はたして半年後えびは増えてるのか・・・。
肩の力抜いて気長にやっていくばい。
初心者の方で、基本的な飼育方法についてはメールでアドバイスできると思いますのでそういう方がいらっしゃいましたらメッセージください。
↓ ↓
jackass221054@yahoo.co.jp
明日は、ケール種まきなのだ。忙し・・・・忙し・・・・