goo blog サービス終了のお知らせ 

◆熊本えび◆ kumamotoebi ブログ

よかえび♪よかめだか♪作ろごたる♪ 熊本発信!熊本でえびば作りよります。熊本はえびのレベルの高かけん今後もがまだします!

ひさびさのえび小屋

2011-04-29 01:39:58 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今月は本当に忙しかったぁ・・・・。
仕事も・・・遊びも・・・。

今月の半ばに私の所属している釣りクラブの大会が今月天草の下田で開催されました。
途中、以前の下田有料道路で船を載せてるトレーラーがパンク。
なんとか、大会の時間には間に合いました・

今年はイカも好調!真鯛もイイ感じみたいですね。



初体験の鯛ラバで、真鯛・オオモンハタ・アカハタなど色々な高級魚をゲット出来ました。


えびが最近おろそかになっていましたので、いい加減選別しないといけないと思い、横○さんにTEL。
無理言って、200引き取ってもらいました。





でも、まだまだ選別が甘いようです。

基本、エアコン・照明オートなんで、えび小屋に1週間も入らないことがありました。
でも、えびはいたって元気。っていうより、こまめにメンテしている時よりえびが増えてる?!

餌も団子が切れ・・・せんべいが切れ・・・スピナッチ切れ・・・

現在、金魚の餌かキャットをやってます。

いい加減餌を買わなければ。


でも、今月のノルマ60R×4本と90×2本はちゃんと立ち上げました。
そうそう、うちもNEWアマ使いだしました。



今のところ、前のアマとあまり変わんないような気がします。



しっかし、選別が下手くそなんで、マジでおっくう。。。
鈴P・・・。ほらふきおごるけん、メダカハウスの整理とえびの選別に来て。





今夜も舞ってます

2011-03-30 22:46:57 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

全然あったかくなんないっすね。。。今年。
でも、桜は2分咲きってとこでもうすぐカメラの出番がきそうです。

一昨日はブルファンに行って、嫁さんの軽で行って水槽数個買ったもんで子供と水槽が折り重なるように
帰宅してきました。 社長からありがたい提案を頂きましたので、来週あたり連絡して持っていこうとおもいます。
(黒ビーも混じっていいんかな・・・。)

そして今日は夜勤明けで、昼寝して午後から水槽の立ち上げを嫁さんと一緒に行いました。
いたっていつもの立ち上げ方法です。



この水槽には最初ビー入れて、増えてきたらえびを抜いてブラックシャド‐水槽にしたいと思います。
ということで、ソイルはマスターにアマⅠ。ある方法でアマゾニアのあく抜きを行いましたが、やっぱり
それにしてもすごいアクです。 

でも、なんかいい感じに立ちあがってくれそうです。
ちなみにモスは嫁さんが巻いてくれました。

来週あたり、2213をセットします。



なんか、なにげなく「サテライトBOX」を以前買ったんですがオクで出品をしだすとこれ使えますね。
撮影から発送までここで旅立ちを待ってもらうことができるんですから。

というわけで、またあしたブルファンに5個買い行ってきます。(笑

でも、自分みたいなドジ野郎だと出品抱卵個体が仔を離してしまって、BOX内が稚えびだらけ・・・・。とほほ。


この水槽も稚えびがすごい数。。。。来月あたりの選別が楽しみ♪

表現もいい感じ。左奥の白い個体はスノーに見えますが、ちゃんと芋虫クンです。


ブラックシャド‐購入資金調達期間なもんで、、、気合入ってます。

レッドービーシュリンプ 水質

2011-03-15 01:47:56 | レッドビーシュリンプ
お久しぶりです。

東北ならびに関東で被災に遭われた方、お亡くなりになられた方本当に
こんな悲惨な結果になってしましたけど、国民皆が今の窮地を脱するために
一致団結して頑張っていきたいと思います。

というのも、昨日2日目にして連絡がようやく入り、私の従兄弟・伯父さんが
宮城石巻で津波に遭い、命を落としてしまいました。

なんとももどかしくぶつけようのない悲しみがこみ上げています。
すぐにでも、熊本から向かってあげたいのですが、ライフラインが寸断されて
メディア陣でさえ到着が困難な時ですし、仙台空港も報道の通り壊滅的です。

向かうにもしばらく時間がかかりそうです。

こんな時に不謹慎かもしれませんが、今日は仕事から帰り
ずっとえび小屋で過ごしました。

何もすることもなく。



えびにしても1匹1匹が一生懸命生きています。

一生のうちに何ができれば死んでも後悔しないで死んでいけるんだろう。

子孫を残すこと

好きな事を好きな時間に出来ること

愛する人と沢山の時間を過ごすこと

おいしい物を食べること

釣りをすること

えびを増やすこと


いろんなことを考えました。


連日のテレビの報道ばかり見ていると、不安が募りますので少しだけ
えびを飼育するにあたっての一番大切な「水」の事を少し書きます。


私が大切にしている事は、清潔・新鮮・純粋・やわらかいをポイントにしています。

えびを増やし始めた5年前はまだ熊本市内のアパートでそこの水道水を使用していました。
やはり思うように稚えびは育ちませんでした。

そして去年から熊本は菊池へ引越し、こちらの水道を現在使用しています。

正直こんなに水ひとつでえびの増え方が違うのかと思うほど、えびが元気でまたどんどん増えています。


ちなみに我が家の水槽のTDS値は54~高いところで108ppmほどです。ほとんどの水槽は平均80ほどです。
硝酸塩濃度が若干高いというのはありますが、水道の検査基準が10ppmですが、今月の測定では0.4ppm
ですので、さほど関係ないと思います。

この5年で学んだえびを増やすコツとしては、十分な安定・安全な水を使用し、余裕をもった立ち上げ期間を設け
有用なバクテリアを増やしておくというのがすべてだといっても過言ではないと思います。

これに気付いたのはあることを気にしだしてなんです。

それは、ウィローモス・フロビの成長具合です。
成長が遅いとえびの状態もはっきりいって悪いです。

水草の事を一番に考えて、土地のいい水を使用し今、水槽内の生体がどれも元
気です。



先日、えびパレスさんからエビが無事に到着いたしました。
がんばって殖やしますね。ありがとうございました。

甲殻舞隊さん 絶対領域 爆殖ソイル

2010-12-27 17:33:28 | レッドビーシュリンプ
お久しぶりでございます。

福祉の仕事に就き、通算11年になりました。

今年で31歳。
子供も上の子は来年の4月から小学生になります。

私も赤いへんてこなえびと出会い、えびに明け暮れた20代。
そしてえびを追っかけ過ぎて、気付いた時にはもう三十路街道突入してました。orz

でも、いい経験ができました。



えびが好きで好きで、無理なお願いをしてこんな自分を面倒見てくれて、修行させて頂いたえび○まくん。
そばで毎日丁寧に色々教えていただきました。

すべてが圧巻することばかり。

本業もホントにきつかったけど、今でもいい経験をしたなぁと感じてます。

そんな経験を糧にして、ゆっくりゆっくりと6畳のえび小屋で自分なりの納得いく「えび」を作ってきました。









えびを買い始めた時は、夢にまで見た「えび絨毯」。

それを今、毎日見ることができてホントに自分自身うれしく思ってます。



今では、ショップの方ともお取り引きができるまでになりホントに感謝感謝です。




今日は名古屋のT-AQUAさんから電話があり、商品の件で電話が入りましたがホントに丁寧な対応に脱帽いたしました。







話は変わりますが、最近自分が気になってしょっちゅうROMってるブログがあります。
「甲殻舞隊」さんたちのブログです。

今、レッドビーシュリンプが「えびブーム」から本格的に「ブランドブリーダー」志向へ転換してきてますね。
そんな中で、ホントに素晴らしい個体を仲間同士で触発し合いながらオークションやショップのシーンに色々な企画で頑張られています。

AICの狩○さんからの情報と画像しか見たことありませんが、うっとりしてしまいます。
(甲殻舞隊さんの名刺がまたかっくいい!テレホンカード?って感じ!)

オールド系の日の丸個体なんかが、見てるとホントにムラムラしちゃいます。

そんな感じで、先日この甲殻舞隊さんらがリリースされた



「絶対領域・爆殖ソイル」をポチりましたので、さっそく使ってみました。
絶対領域???「絶対領域」「爆殖」のネーミング!かなりそそります。。。。

ラベルもインパクト強!!



水槽に蒔いて、手で馴らすと手が真っ黒になり「うわっ・・・これは白濁の予感・・・・。ゾゾゾ・・・。」
って感じでしたが、水を張りフィルターをまわして一昼夜したあとなんですが



画像の通り、すごい透明度!
吸着系のソイルですが、経験的に匂い??(腐葉土の匂い)が栄養系の感じもしました。
私は、一度水を張り3日後に一度水を全換水をします。そのあと再度水を張り、そこからじっくり水を作っていきます。

甲殻舞隊さんえびもイイの作りますが、ソイルもいい仕事してますね♪

これで、えびがどの位殖えるか楽しみです。

調子がいいようであれば、お得意の大人買いです。


扱いやすそうなソイルなんで初心者の方も参考になるよう度々様子をアップしていきたいと思います。



これから少しずつ、えびのほうもオークションにも参加させて頂こうと思いますので皆様よろしくお願いいたします。


なお、お問い合わせが大変多い「不知火目高」につきましては、今季の在庫がいなくなりましたので来春の産卵が始まってからの
リリースとなります。

また来年は激ヤバ「小宮系」ストックを放出予定です。

めだかブリーダーのパイオニア

2010-06-16 22:39:12 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。
今日は画像はなしなんですが、久々に新しい系統を我が家も取り入れました。

今日は、朝から福岡県、あで小宮血統のメダカを買い付けに行ってきました。

今日のお目当てはやはり「秋桜」です。
いました。ちゃんと。

やっぱ、きれいっすね。



そのほか、数種類の小宮メダカを買い、諭吉さんはだいぶ羽つけて飛んで行きましたが、買ったメダカはそんなの気にならない位に大満足でした。

去年は幹之をだいぶ頑張ってきましたが、今年は本腰いれて透明鱗系を増やしてみたいと思います。

屋が家の改良メインのめだか群はすべて小宮系統のみで掛け合わせています。

というのも、プランターベースでブリードしてますが前の品種の卵が沈んでる可能性があるので、少なくとも2日は水を抜いて底床を乾燥させて次の親種を投入してます。


今年は、透明鱗の系統で「紅」はもちろんのこと 去年購入した「黄金透明鱗めだか」47-250系統のブリードをメインにこの2種類を掛け合わせてみたいと思います。

似てる品種なんですが、「紅」はあくまでも楊貴妃系統ですよね。


とにかく透明鱗系はおもろいっす。 



明日は、新たにプランターを30個ほど増やして秋桜・紅系統ブリードの準備を進めたいと思います。



えびくま団子

2010-05-30 03:17:25 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

我が家のえびの餌は基本的に地産地消?!
をモットーに「えびくま団子」と「えびくませんべい」をメインに与えています。

この2つは食いつきも撮ってもいいですし、通称、「団子」は栄養価のバランスも良く稚えびの成長もいいような気がします。

このメニューの合間にエビータブリードの「クワトロ」や「スピナッチタブ」も与えます。
以前は、赤虫やコペも与えてましたが水が汚れるデメリットの割にえびの成長や変化にはさほど結果が出ませんでしたので、タブレット飼料しか現在は与えてません。

やっぱ、レッドビーシュリンプは餌も肝心だと思います。
バランスの取れた栄養を与えてあげること。

結構、調子のいい水槽を眺めてると「稚えびが親えびのお尻から出てるうんちにしがみ付いて食べようとしている」場面を我が家の水槽ではよく目にします。
これって、個人的な考えですがえびがうまく栄養を摂取している時なのかなぁって思っています。

逆に調子が悪い水槽では、もちろんのこと餌に寄り付かず嗜好性の高い餌にしか寄り付かない場合があります。(クワトロやえびくませんべいには食いついても、日の丸弁当や団子には寄り付かない)
調子がいい水槽では、どんな餌を入れても寄り付いてくれますね。
我が家のえびたちは、ガラス面掃除用のマグネットでも、植え込み用のピンセットでも寄り付いてくれます。


えびを飼ってる方で常にえびの活性は気になるトコだと思いますが、えびの動きやモス・水草の成長具合は毎日観察して換水のタイミングを図ることが重要だと思います。

Ph、亜硝酸・硝酸塩など以前測ってましたが、これやればやるほど頭がこんがらがるので今は感性で対処を行ってます。
水の照りはわからないようで、毎日毎日見てみるとやっぱりわかってきます。
調子のいい水槽は泡切れがよく水に照りがあります。

ろ過バクテリアがちゃんと活動している証拠ですね。



って言っても、顕微鏡でみてる訳ではないのでなかなかうまくはいきませんね。

なので、水槽の立ち上げから水をうまく作るってよりは私の考えでは、失敗要因をなるべく省く事を考えてます。
たまにえびはある程度がっつり個体数をぶちこまんと調子が上がらないとか言ってる人もいますが、私的には水槽内のバクテリア数と相談しながら個体を投入しないと後々の水の行方が不安定になりますね・・・。必ずと言っていいほど。
結構、このやり方で水槽立ち上げると立ち上げ当初はえびの活性最高で稚えびもコンスタントに一腹~2腹は取れますが、その後が続かない事が多いです。


まぁまとまりがつかない記事になりましたが、あんまり深く考えずに観賞魚を飼育するに当たっての基本をしっかり把握してやはり「水作り」が肝心だと思います。

今日は、画像なしで文字ばっかのブログになっちゃいました。

私の見方マスターソイル♪

2010-05-25 23:46:59 | レッドビーシュリンプ
こんびゃんわ。

今日は仕事で色々大変な事が多くクッタクタになって、帰宅しました。
帰って間もなく、アマⅡ水槽3本と19日にアマⅡパウ+マスターソイルで立ち上げた水槽のアク抜き換水をしたのちご飯を食べさせ、今撮影してきました。


19日立ち上げ60×45水槽
アマパウⅡ+マスターソイル
底面+外部EXフィル シングルブリラント

いたって安全牌な立ち上げです。






久々にマクロ撮ったんですが、苦しい。 俺だけですかね?シャッター切る前後に息止めてるの? 止めないとブレるんですよ。


夜は、結構カメラいじってやると汚い養殖小屋もかっくいくみえちゃう♪


しかし、投げ込みフィルター多いんで「ボッコボコ」音がウルサイウルサイ・・。
ブロアもかなり大きめ使用中です。



明日は朝から息子たちを保育園に送る前にぎょう虫検査ペッタンして登園です。めんどくしゃー・・・。
今でも、ぎょう虫検査の袋には少し不気味なキューピーちゃんが載ってます。なつかしぃ。

きったないえび小屋

2010-05-19 17:48:40 | レッドビーシュリンプ
こんちは。

さっき長文でブログ完璧に書いてたんすけど ← 押したら消えてもうた。

マウス投げつけました。笑

口蹄疫すごいっすね。





昨日、ヤフオクで甲殻類のカテ見てたんですけど、いやぁ風変わりしましたねぇ。
ブラックシャドウ?レッドシャドウ?あれなに?

ビーと掛け合わせてる個体なんかも出してあったですね。
ちょっとほしくなっちゃった。

けど、まだまだ高いっすね。
以前は、ウン十万してた頃に比べるとマシになってきました。




はい・・。汚いえび小屋です。
今度整理します。



我が家のえび小屋ですが、水作りをきちっと最近してるせいか猛烈にえび増えてます。



たとえばこの漏れ水槽なんですが、♀3匹と♂3匹を2月終わりに入れてたんですけど、すでに生まれたて入れて100匹超えました。
もう爆殖レベルですね。

他にも12本じゅんぐり維持してますが、すべての水槽で稚えびがガラスをお掃除してます。


んで、話カムバックするんですけど、あのブラックシャドウってえびは何者??
かっくいいねぇ

俺も買いたいなぁ。ほんとに。 ビーとの掛けた個体でもいいからちょっと狙ってみます。
ハイブリッド個体ってやつね。


ハイブリッドって言えば、我が家のLSハイブが故障しちゃった。


すいません。ウソです。こんなの買ったら首つりですね。

実は、この前「グランメッセ熊本」で開催された【ドライブ王国2010】で展示したあったレクサスの画像です。

うちの一番上のおにぃちゃんは、キャンギャルと仲良し♪ うらやまし・・・。


ブラックシャドゥ10万匹売ったら、レクサスと家買えないかな・・・。
こんなこと言ってっから、えびが増えないんだよね。笑 えびクンたちごめん。




仕事場で同じセクションの「キムちゃん」!! 隠れROMってたらコメントくれ!

忙し・・・・。

2009-08-23 17:29:05 | レッドビーシュリンプ
久々の更新です・・・・。

もう最近は本業の傍ら毎日メダカの選別・採卵・選別・採卵・選別そして選別・採卵・・・・。

今年は7月初旬~梅雨明けまで雄の活性が悪く、無精卵が多くあまり子供が取れませんでした。むしろ5月から梅雨入りの間のほうが増えてました。

しかし、さすがにここ半月から卵の状態も絶好調になりました。

今年の最もアツイトレンド品種・・・そう「幹之」。

このF1もここ半月で相当子供取れたんですが、この幹之・・・選別はM~Lサイズにならないと最終的にメタル部分の状態が定まらないということで選別は秋口から初冬ぐらいかな。





もう、メダカハウスは大忙しで雑然としてます。今日は福岡で品評会がありまして、菊池のメダカ好きなおっちゃん達が朝から行ったみたいです。

そんなで、今日は朝から川○工○店の社長さんからあと大津の徳○さんからありがたく品評会のお誘いの電話を頂きましたが、あいにく我輩は遅番の仕事があり、辞退しました。



また秋口の品評会には皆さんでドライブしましょ。




個人的なんですが、わたしの周りのメダカ仲間では、透明鱗系でいろんな掛け合わせが流行っています。 社長さんは、お決まりの楊貴妃×透明鱗系統 私は基本琥珀が好きなんで、琥珀ヒカリ特選系統×透明鱗系統を掛け合わせています。


その中でも、個人的にオクでも目が飛び出るくらいの値段がついてる紅白メダカを社長が今度少し譲っていただける事になりましたので、注目の品種ですね。これに出目系統掛け合わせたり、面白み満点ですね。



当方の今年最も力を入れてるまだまだ紹介には程遠いのですが、楊貴妃と琥珀系統の掛け合わせ品種「不知火」を現在掛け合わせ中です。

濃い品種が出来るよう選別がんばってます。



基本系統はもうF1が飽和状態です。オクでもこんだけの数は捌けないから・・