goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

黄組みと言えば・・・。

2009-05-14 20:42:07 | 昔のこと
上の子は今年運動会で黄組です。
黄組みと言えば、昔東京で働いていた頃の勤めていた会社の運動会を思い出します。
事業部と兄弟会社で色分けされるのですが、私の所属していた事業部は黄組みでした。
その中に仮装応援というものがあって、黄色に染めておっぱいを画いたTシャツとスカートをはいて、天国と地獄の曲に合わせてダンスを踊りながら運動場ぐるぐる回った記憶があります。(おっぱいの画は私が画かされました)
応援用のポスターなんかも各事業部で作って社内に張り出し、運動会への意欲を掻き立てたりしていましたが、そのポスターも私が書いた(下手な絵でした)。
そういえば、その運動場は今は、都立新田高校が建っていますが、当時は、東京セロハンという会社の跡地で敷地はかなりあったと思います。
ウェブの地図(空撮)を見ると、私がいた頃とは様変わりしたところが随分あります。
時の流れですかね。

わっこの会 ボランティア活動の会合

2009-05-14 17:24:07 | ボランティア
先ほどわっこの会の越後谷会長が見えられ、16日(土)に地域活動、ボランティア活動について皆で考える会を開催するチラシを置いていかれた。
今年でわっこの会も10周年を迎えるそうで、紆余曲折あったようだが、継続して活動してこられていることに敬意を。
日時:5月15日(土)午後1時~
場所:岩城会館 日本海の間
講師:あべ十全
テーマ: 地域活動、ボランティア活動について、十全さんの楽しいトークとともに、しゃべりあいましょう。(チラシより抜粋)
興味のある方は足をお運び下さい。
生憎私は、上の子の運動会で顔を出せませんが。

土曜は運動会

2009-05-14 16:08:54 | 
朝は青空の広がる良い天気だったのに。時おり強い雨が降ります。
16日(土)は運動会。
上の子は毎日、運動会の練習をしているようです。
さっき上の子が帰ってきました。運動着を持参で。運動会の為に洗濯をするのだそうです。
去年の50メートル走は4人中3番目。今年は何番目になるのかな。
ウェブの天気予報では晴れなので一安心です。

筆びと四人展

2009-05-14 12:50:24 | イベント
ラジパルのゆきさんで少しふれましたが、由利本荘市の亀田城佐藤八十八美術館(岩城亀田)では、

筆びと四人展

油彩画-山形八郎さん、水墨画-打矢 悳さん、佛画-塩谷彩峯さん、かな書-高橋東香さんの4人による作品展が開催されています。
(6月28日(日))まで開催。
水墨画の打矢先生とは、私が個展活動を始めて以来お付き合いさせていただいている方で、1昨年に県芸術選奨を授与され、その祝賀会にもおさそいを受けました。
未熟者の私があれこれ言うのもおこがましいのですが、とても、繊細で写実的な画を描く方です。
会期中1度は足を運んでみたいと思っています。
亀田城佐藤八十八美術館HP http://www.kamedajo.jp/

ラジパルのゆきちゃん2

2009-05-14 12:41:59 | 友人
ラジパルのゆきちゃんことゆっちから10時過ぎに電話がありました。
何のことは無い。情報集めです。
岩城地区で何かネタになるようなものはないかとのこと。
ん~、私はまだ冬眠中で情報を集めていないんですよと。
天鷺ワインの研さんならどうでしょうか?
道の駅の柳原総括支配人なんかも情報を持っているかもよ。
と、他にまわしました。
えーと、亀田城美術館で面白い組み合わせの4人展やっているはずだから、それなんかどうですか。
余り期待に添えなかったのが、ちょっと残念でした。
情報集めって本当に大変ですよね。
頑張れ!ゆっち。

梵字 金剛界九会曼荼羅

2009-05-14 08:30:14 | あやますみ
おはようございます。
今日は朝から青空の広がる良い天気ですが、風が強く、木々が大きく揺れていますね。
さて今日の作品は
梵字 金剛界九会曼荼羅(こんごうかいくえまんだら)です。
日本に伝わってきた(弘法大師空海が持ってきた)密教(真言)では、最高の境地です。
チベット仏教では、更にステージほど上の境地まで教義が展開されています。