もちろん、ボールはバットに当たるまで、しっかり見るのが基本です。
これが出来ない人には、共通点があります。
顔が左に向きすぎていて、視界の中心でピッチャーを見ている。
それにより、肩が最初から、開いてしまっている。
よってインコースは、割と得意だけど、大体アウトコースは苦手です。
でも、その中で器用な人は、見えていないけど、勘でバットを出して当てているケースもあります。
小学生にこんな人が多い様ですが、高校生でもいます。
テレビで見ていて、甲子園に出ているような学校の選手の中にもいます。
さすがにプロにはいないようです。おっと、以前はいました。もう引退しているけど。
これ、インスタントに直す方法があります。
まず、クローズスタンスにして下さい。
それから、なるべく視界の左端でピッチャーを見るようにしましょう。
それだけで、だいぶ改善されて、アウトコースは見えてくると思います。
これは右バッターで、左ピッチャーの投球が良く見えることと同じ原理です。
そしたら、視界のすみに左肩があると思いますが、それを意識しておいて下さい。
ただ意識することだけでも、開く事が防げると思います。
右脳開発関係の本によると、視野は練習すれば、だんだん広くなるそうです。
広い視野は守備にも役に立ちます。
それと、小学生は低めが、まるでだめな子が多いです。
そんな子は、ほとんど横振りなんです。
バットを立てましょう。
バットを立てると、それだけで、バットの振る軌道が決まってきます。
高めも低めも同じ振りで打てるようになります。
「クローズスタンス」と「バットを立てる」だけで、だいぶましになる小学生が多いのではないかと思います。
でもクローズスタンスにしただけでは、根本的な解決ではないのです。
それは単に右に向いただけで、「ひねり」がないのです。
「ひねり」がないと、「ため」もないし、当然「下半身の粘り」もありません。
落ち着いて「姿勢」から順々にやっていけば、「ひねり」も「ため」も「下半身の粘り」も「身体の回転」もそれほど難しいことではありません。
「身体の回転」が出来れば、世界が変わります。
これは大げさな表現ではありません。
以上は右打者の場合で書きました。
↓恐れ入りますがポチッとご協力お願いします。
にほんブログ村
これが出来ない人には、共通点があります。
顔が左に向きすぎていて、視界の中心でピッチャーを見ている。
それにより、肩が最初から、開いてしまっている。
よってインコースは、割と得意だけど、大体アウトコースは苦手です。
でも、その中で器用な人は、見えていないけど、勘でバットを出して当てているケースもあります。
小学生にこんな人が多い様ですが、高校生でもいます。
テレビで見ていて、甲子園に出ているような学校の選手の中にもいます。
さすがにプロにはいないようです。おっと、以前はいました。もう引退しているけど。
これ、インスタントに直す方法があります。
まず、クローズスタンスにして下さい。
それから、なるべく視界の左端でピッチャーを見るようにしましょう。
それだけで、だいぶ改善されて、アウトコースは見えてくると思います。
これは右バッターで、左ピッチャーの投球が良く見えることと同じ原理です。
そしたら、視界のすみに左肩があると思いますが、それを意識しておいて下さい。
ただ意識することだけでも、開く事が防げると思います。
右脳開発関係の本によると、視野は練習すれば、だんだん広くなるそうです。
広い視野は守備にも役に立ちます。
それと、小学生は低めが、まるでだめな子が多いです。
そんな子は、ほとんど横振りなんです。
バットを立てましょう。
バットを立てると、それだけで、バットの振る軌道が決まってきます。
高めも低めも同じ振りで打てるようになります。
「クローズスタンス」と「バットを立てる」だけで、だいぶましになる小学生が多いのではないかと思います。
でもクローズスタンスにしただけでは、根本的な解決ではないのです。
それは単に右に向いただけで、「ひねり」がないのです。
「ひねり」がないと、「ため」もないし、当然「下半身の粘り」もありません。
落ち着いて「姿勢」から順々にやっていけば、「ひねり」も「ため」も「下半身の粘り」も「身体の回転」もそれほど難しいことではありません。
「身体の回転」が出来れば、世界が変わります。
これは大げさな表現ではありません。
以上は右打者の場合で書きました。
↓恐れ入りますがポチッとご協力お願いします。
