※ミウジェラの記事から独立させました。

杉原酒造という酒蔵をご存知でしょうか。親子2人だけでやられている生産石数30石(一升瓶で3000本くらい)ほどの小さな蔵なんですが、ここがまたい~い酒を造るんですよ。

山田錦をベースに10年以上の歳月をかけ、契約農家と共に作り上げた杉原酒造さんオリジナルの酒造好適米『揖斐の誉』を使用し、昔ながらの手法で丁寧に造られた日本酒の数々は有名蔵にもまったくひけをとりません。

千代乃花 特別純米 1.8ℓ 2300円 精米歩合50% 麹米 山田錦 掛米 揖斐の誉
千代乃花 本醸造 古酒 無濾過原酒 1.8ℓ 1900円 精米歩合60% 17度~18度
酒屋で見かけることのほとんどない酒ですが、酒蔵に併設された店舗で購入可能です。
純米以下は千代乃花、吟醸以上は杉乃井ブランドになります。
こちらの酒造りは機械を使わずすべて手作業で行われており、槽で絞る際は圧力をかけずに絞りとった中取りだけを製品として使用しています。大将曰く、その方が日本酒本来の濃厚な旨みの詰まったお酒が出来上がるんだそうな。普通酒や純米酒でも吟醸酒並の手間をかけて造られているんですね。
何種類か飲んでみての感想は『旨い!!』の一言。
特に特別純米のコストパフォーマンスは最高じゃないかと思います。日本酒度的にはおそらく - に振れるぐらいの甘みを感じるんですが、高い酸がベタつきを感じさせることなく、スッと流してくれます。冷やで飲むか冷やして飲むのに向いていそう。燗は酸が立過ぎる気がするのでお好みで。
古酒は逆にチンチンの熱燗がオススメ。冷やではベタッした甘さだけを感じますが、燗で出てくる酸と合わさると最強です!古酒独特のほのかなカラメル香もたまらんです。脂っこい料理に合わせたい。

杉乃井 純米吟醸 1.8ℓ 2900円 精米歩合50% 山田錦100%使用
純吟は味吟醸。香りは抑えめですが、口当たりの良さと深い味わいが魅力的です。ぷんぷん香る酒はあまり好きじゃないのでこれも好きだなぁ。ただ、特純と比べると少しコスパに劣るか。

※酒粕、おり入りは予約分で販売終了。
待ちに待った今年の新酒が販売開始されたので急いで行ってきました。

千代乃花 本醸造 しぼりたて 生詰め 720ml 1150円 ※冬季限定
精米歩合60% 自社栽培米揖斐の誉使用
新酒ならではのフレッシュで芳醇な甘み、さわやかな香りがたまりません!これは美味い!
ツマミなしでどれだけでも飲めちゃう危険なお酒ですw 普段は日本酒は1日1合までと決めてるんですが、我慢できずに買ってきた日に一人でほとんど空けちゃいましたからね(ノ´∀`*) 4合瓶じゃあとても足りないから一升瓶で2~3本ストックしとこ。
多分日本酒が苦手な人でもスイスイ飲めちゃうと思います。正月向けにオススメですよ!
2011/04/05
あまりの美味しさに、思わず一升瓶を2本買い足した本醸造しぼりたてから3ヶ月。いよいよ特別純米の搾りたても発売されました!
使用されている米はもちろん、その道50年の契約農家さんとの共同開発米揖斐の誉!奥さん曰く、高地以外での栽培が難しい酒米の王様山田錦を長い時間をかけて品種改良することで、平地での栽培でも山田錦を超えるお米に作り上げることに成功したんだそうです。その品質は年々向上しており、酒米にしては珍しく普通に食べても美味しいんだとか。機会があればぜひ食べてみたいな(*´Д`)・・・
そんなスペシャルな自社栽培米と、清流揖斐川のもたらす仕込み水、更には昔ながらの手間暇かけた製法で造られた日本酒が美味しくないハズがない!

千代の花 特別純米酒 しぼりたて 生詰十一号 720ml 1250円
含んだ瞬間に広がる旨みは昨年飲んだ特純以上!精米歩合が50%から60%に変更されたのはこれを狙ってのことなのかな?新酒なので当然まだ硬さは残りますが、ひと夏を越して角がとれた頃にどうなるか。その先が非常に気になるお酒です!
搾りたての荒々しさを楽しむもよし。自宅で寝かせてノッてくるのを待つもよし。なくなり次第終了、今時期限定なので気になる方はお早めにどうぞ!
そうそう、花見にぴったりな桜色のお酒SAKURA揖斐川もちょうど販売が開始されていました。価格は300mlで500円。手頃な価格も魅力ですね。1300本限定だそうなのでこちらも気になる方はお早めに~!
・住所 岐阜県揖斐郡大野町下磯1
・TEL 0585-35-2509
・駐車場 あり
・URL http://www18.ocn.ne.jp/~sugihara/

杉原酒造という酒蔵をご存知でしょうか。親子2人だけでやられている生産石数30石(一升瓶で3000本くらい)ほどの小さな蔵なんですが、ここがまたい~い酒を造るんですよ。

山田錦をベースに10年以上の歳月をかけ、契約農家と共に作り上げた杉原酒造さんオリジナルの酒造好適米『揖斐の誉』を使用し、昔ながらの手法で丁寧に造られた日本酒の数々は有名蔵にもまったくひけをとりません。

千代乃花 特別純米 1.8ℓ 2300円 精米歩合50% 麹米 山田錦 掛米 揖斐の誉
千代乃花 本醸造 古酒 無濾過原酒 1.8ℓ 1900円 精米歩合60% 17度~18度
酒屋で見かけることのほとんどない酒ですが、酒蔵に併設された店舗で購入可能です。
純米以下は千代乃花、吟醸以上は杉乃井ブランドになります。
こちらの酒造りは機械を使わずすべて手作業で行われており、槽で絞る際は圧力をかけずに絞りとった中取りだけを製品として使用しています。大将曰く、その方が日本酒本来の濃厚な旨みの詰まったお酒が出来上がるんだそうな。普通酒や純米酒でも吟醸酒並の手間をかけて造られているんですね。
何種類か飲んでみての感想は『旨い!!』の一言。
特に特別純米のコストパフォーマンスは最高じゃないかと思います。日本酒度的にはおそらく - に振れるぐらいの甘みを感じるんですが、高い酸がベタつきを感じさせることなく、スッと流してくれます。冷やで飲むか冷やして飲むのに向いていそう。燗は酸が立過ぎる気がするのでお好みで。
古酒は逆にチンチンの熱燗がオススメ。冷やではベタッした甘さだけを感じますが、燗で出てくる酸と合わさると最強です!古酒独特のほのかなカラメル香もたまらんです。脂っこい料理に合わせたい。

杉乃井 純米吟醸 1.8ℓ 2900円 精米歩合50% 山田錦100%使用
純吟は味吟醸。香りは抑えめですが、口当たりの良さと深い味わいが魅力的です。ぷんぷん香る酒はあまり好きじゃないのでこれも好きだなぁ。ただ、特純と比べると少しコスパに劣るか。

※酒粕、おり入りは予約分で販売終了。
待ちに待った今年の新酒が販売開始されたので急いで行ってきました。

千代乃花 本醸造 しぼりたて 生詰め 720ml 1150円 ※冬季限定
精米歩合60% 自社栽培米揖斐の誉使用
新酒ならではのフレッシュで芳醇な甘み、さわやかな香りがたまりません!これは美味い!
ツマミなしでどれだけでも飲めちゃう危険なお酒ですw 普段は日本酒は1日1合までと決めてるんですが、我慢できずに買ってきた日に一人でほとんど空けちゃいましたからね(ノ´∀`*) 4合瓶じゃあとても足りないから一升瓶で2~3本ストックしとこ。
多分日本酒が苦手な人でもスイスイ飲めちゃうと思います。正月向けにオススメですよ!
2011/04/05
あまりの美味しさに、思わず一升瓶を2本買い足した本醸造しぼりたてから3ヶ月。いよいよ特別純米の搾りたても発売されました!
使用されている米はもちろん、その道50年の契約農家さんとの共同開発米揖斐の誉!奥さん曰く、高地以外での栽培が難しい酒米の王様山田錦を長い時間をかけて品種改良することで、平地での栽培でも山田錦を超えるお米に作り上げることに成功したんだそうです。その品質は年々向上しており、酒米にしては珍しく普通に食べても美味しいんだとか。機会があればぜひ食べてみたいな(*´Д`)・・・
そんなスペシャルな自社栽培米と、清流揖斐川のもたらす仕込み水、更には昔ながらの手間暇かけた製法で造られた日本酒が美味しくないハズがない!

千代の花 特別純米酒 しぼりたて 生詰十一号 720ml 1250円
含んだ瞬間に広がる旨みは昨年飲んだ特純以上!精米歩合が50%から60%に変更されたのはこれを狙ってのことなのかな?新酒なので当然まだ硬さは残りますが、ひと夏を越して角がとれた頃にどうなるか。その先が非常に気になるお酒です!
搾りたての荒々しさを楽しむもよし。自宅で寝かせてノッてくるのを待つもよし。なくなり次第終了、今時期限定なので気になる方はお早めにどうぞ!
そうそう、花見にぴったりな桜色のお酒SAKURA揖斐川もちょうど販売が開始されていました。価格は300mlで500円。手頃な価格も魅力ですね。1300本限定だそうなのでこちらも気になる方はお早めに~!
・住所 岐阜県揖斐郡大野町下磯1
・TEL 0585-35-2509
・駐車場 あり
・URL http://www18.ocn.ne.jp/~sugihara/
政宗と言います
毎日
チロさんのブログをチェックし外食に行く時は参考にさせてもらっています
杉原酒造さんの記事を見させてもらって
あまりお酒は飲まないのですがチロさんの記事で飲んでみたいと思い
本日「しぼりたて」を購入しました
「優しいお酒に仕上がってますので」
と販売されていた女性に優しい笑顔で言われたのが印象的でした
お正月飲みたいと思います
チロさんのブログ毎回楽しみにしてますので
来年もヨロシクお願いします
私は10年以上前から、新酒の販売されるこの時期に、『甕口』という限定酒を買って友達などに贈っています。
辛口の上澄み酒でアルコール度が20度程度の、喉越しの良い酒です。
(同じ名前で2種類ありますので、間違えないで…)
この杉原酒造さんには、早速、行ってみますね。
店名で『池田酒造』は、正しくは『池田屋酒造』でした。
いつも見て頂いてるなんて嬉しいです。ありがとうございます。
販売の女性、旨いこと言いますね!まさに優しい味という表現がぴったりな美味しいお酒です。裏切りませんから、期待しまくって正月を迎えちゃってください。飲み過ぎて寝正月になっちゃうかもですがw
来年もよろしくお願いしますね(*´ -`)
ナガラさん
甕口、うすにごりの無濾過なら飲んだことあります。甘みのったキレのいいお酒ですよね!僕も大好きです(*´ェ`*)
千代乃花のしぼりたては甕口ほどのキレはありませんが、こちらも甘みののった美味しいお酒ですよ。価格が手頃なのもいいです。きっと満足されますからぜひ購入みてください!
偶然、どちらのご主人ともお話しさせていただく機会があり、日本酒を取り巻く厳しい環境を知りました。
酒税法・最低醸造量・醸造のやり方の細かい制約など、私達が知らない業界事情です。
日本酒離れを生んでいるのは酒蔵の努力不足だと私は単純に考えていましたけど、ここでも環境から遅れた昔からの法律や官庁の束縛が幅を利かせているように思いました。
もう少し酒蔵に自由を与えないと、若者の日本酒離れだけでなく、酒蔵の後継者もいなくなるのでは…。
日本酒を取り巻く環境は相当厳しそうですが、こーいう小さな蔵にこそがんばっていいものを作っていってもらいたいです。
特別純米酒 十一号 生詰
千代の花 しぼりたて
ええねぇ~!
トロッと甘く、緩やかに米本来の甘みがダイレクトに口いっぱいに広がりますね(^。^)
ガツンとくる旨さも、サラっと呑める旨さも無いけど、特徴が無いのが特徴なのかな~U+203C
明日、電話で2、3本頼んどこ~(@ ̄ρ ̄@)
香りも弱くたしかに特徴は少ない酒ですが食中酒にはぴったり!ぬる燗がやばかったです(*´ェ`*)
僕もまた買ってこよ!
まさにその通り!気に入りました。
日曜日に買って帰り即空っぽ!
岡本さん、頼まれましたか?奥さんに名前出しても???でした。
この前買ってきた射美も1週間持ちませんでした。この蔵の酒はお財布に危険です。