こんばんは。番頭です。
さて、全経簿記1級、私の戦績を書こうと思います。撃沈でしたが・・
まずは会計から。
1問目は、企業会計原則からの穴埋め問題。
日商2級では全くお目にかかったことがないので、事前に買った模擬問題をちょっとやった程度でした。
要するに、一旦決めたやり方を簡単に変えるな!ということですね。
理論は苦手ですが、まだイメージしやすかったと思います。
2問目は、仕訳問題が6問。
3つめの買付計算書からの仕訳はわからなかったけど、あとはできたかなという感じです。そういえば1つめの未取付小切手と未渡小切手はすぐ思い出せませんでした。
3問目は、期末商品棚卸高を「先入先出法」「後入先出法」「総平均法」で計算する問題。
今考えると、そんなに難しくなかったのに、なぜか時間がかかってしまいました。
総崩れの予感が・・
4問目は、売掛金回収後の処理を外貨建取引で計算するもの。
・・これでいいのか?って感じです。金額×為替レートで求めるんですよね。
でも、こんな簡単に計算できていいのかな?(何か違う気がします・・)
5問目は、本支店会計からの出題。
ずばりここまでで、時間が残っていませんでした。ほぼ撃沈という感じです。
番頭の感想は・・
①過去問題や模擬問題などでパターンをつかむ(日商とは違う独特の出題パターンがあります。)
②90分の時間配分を考える(意外と短いです)
全経は日商に比べて問題集が非常に少ないので、本屋さんに頼んで取り寄せてもらってでも対策を打って置いたほうが良いと思いました。
全経の問題集として、英光社などから出ています。
さて、全経簿記1級、私の戦績を書こうと思います。撃沈でしたが・・
まずは会計から。
1問目は、企業会計原則からの穴埋め問題。
日商2級では全くお目にかかったことがないので、事前に買った模擬問題をちょっとやった程度でした。
要するに、一旦決めたやり方を簡単に変えるな!ということですね。
理論は苦手ですが、まだイメージしやすかったと思います。
2問目は、仕訳問題が6問。
3つめの買付計算書からの仕訳はわからなかったけど、あとはできたかなという感じです。そういえば1つめの未取付小切手と未渡小切手はすぐ思い出せませんでした。
3問目は、期末商品棚卸高を「先入先出法」「後入先出法」「総平均法」で計算する問題。
今考えると、そんなに難しくなかったのに、なぜか時間がかかってしまいました。
総崩れの予感が・・
4問目は、売掛金回収後の処理を外貨建取引で計算するもの。
・・これでいいのか?って感じです。金額×為替レートで求めるんですよね。
でも、こんな簡単に計算できていいのかな?(何か違う気がします・・)
5問目は、本支店会計からの出題。
ずばりここまでで、時間が残っていませんでした。ほぼ撃沈という感じです。
番頭の感想は・・
①過去問題や模擬問題などでパターンをつかむ(日商とは違う独特の出題パターンがあります。)
②90分の時間配分を考える(意外と短いです)
全経は日商に比べて問題集が非常に少ないので、本屋さんに頼んで取り寄せてもらってでも対策を打って置いたほうが良いと思いました。
全経の問題集として、英光社などから出ています。