goo blog サービス終了のお知らせ 

日商簿記1級 合格するぞ!!

06年11月の日商2級合格→07年11月に全経1級に合格!次は日商1級にチャレンジ。一緒に合格を目指しませんか?

全経簿記1級・会計の感想

2007年02月19日 | 全経簿記1級
こんばんは。番頭です。

さて、全経簿記1級、私の戦績を書こうと思います。撃沈でしたが・・

まずは会計から。

1問目は、企業会計原則からの穴埋め問題。
日商2級では全くお目にかかったことがないので、事前に買った模擬問題をちょっとやった程度でした。

要するに、一旦決めたやり方を簡単に変えるな!ということですね。

理論は苦手ですが、まだイメージしやすかったと思います。


2問目は、仕訳問題が6問。

3つめの買付計算書からの仕訳はわからなかったけど、あとはできたかなという感じです。そういえば1つめの未取付小切手と未渡小切手はすぐ思い出せませんでした。


3問目は、期末商品棚卸高を「先入先出法」「後入先出法」「総平均法」で計算する問題。

今考えると、そんなに難しくなかったのに、なぜか時間がかかってしまいました。
総崩れの予感が・・


4問目は、売掛金回収後の処理を外貨建取引で計算するもの。

・・これでいいのか?って感じです。金額×為替レートで求めるんですよね。
でも、こんな簡単に計算できていいのかな?(何か違う気がします・・)


5問目は、本支店会計からの出題。

ずばりここまでで、時間が残っていませんでした。ほぼ撃沈という感じです。


番頭の感想は・・

①過去問題や模擬問題などでパターンをつかむ(日商とは違う独特の出題パターンがあります。)
②90分の時間配分を考える(意外と短いです)


全経は日商に比べて問題集が非常に少ないので、本屋さんに頼んで取り寄せてもらってでも対策を打って置いたほうが良いと思いました。

全経の問題集として、英光社などから出ています。

全経簿記試験を受験しました

2007年02月18日 | 全経簿記1級
こんばんは、番頭です。

私も全国経理簿記1級を受けてきました。

受験会場は大きな教室だったのですが、受験者はたったの3人・・
日商に比べるとあまりメジャーではないですが、ここまでとは思いませんでした。

1級の上位級にあたる上級は、さすがにたくさんの方が受験していました。

で、結果は・・

会計は完全に撃沈!

工業簿記は、微妙な感じですね4問目の配点次第です。

詳しくは明日書きますね。

受験された皆さん、お疲れ様でした!!


全経簿記試験まであと1日!

2007年02月17日 | 全経簿記1級
どーも、番頭です。

昨日から喉が痛くて、今日は病院へ行ってました。

軽い風邪だそうで、とりあえず薬を飲んで様子を見ます。

さて、全経簿記試験がいよいよ明日になりました。

学習量不足で自信はありませんが、最後まで粘るつもりです。

受験される皆さん、お互いに全力を尽くしましょう!


でっかく学びましょうよ!

2007年02月15日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

試験も直前に迫ってきましたね。

もうここまで来たら、新しい論点には手を出さず、確実に取れそうなところの復習に頑張ります。

そういえば、「外貨建」とか「圧縮」ってあったなぁ(苦笑)

ところで・・

皆さんは今回の合否を問わず、次の目標はありますか?

例えば、仮に不合格であっても日商の1級の学習を開始するとか、ファイナンシャルプランナーを目指すとか。

私は、今春に大学卒業予定なので、経営や商業の学べる大学へ編入したいなと思っています。

理由は1つ!


★ここまで学んだのがもったいないから★


せっかくですもん。欲張りましょうよ!


まずは目の前の課題からですけどね。



ここでモチベーション低下?

2007年02月12日 | 全経簿記1級
こんばんは、番頭です。

この週末で、今在学している通信制大学の試験が全て終了しました。

出来は「まずまず」といったところで、卒業も大丈夫だと思います。

大学の方は、まぁ頑張ったなと。


さて、全経簿記試験まで1週間を切りました。

私はツメが甘いと良く感じるんです。最後になるとモチベーションが下がってしまうんです。

大学の試験が終わって、甘えが出ているのかも知れません。

残りわずかですが、追い込んでいきたいです。



Nopain Nogain

2007年02月07日 | 全経簿記1級
どーも、番頭です。

昨日はちょっと残業して帰宅。

家で久しぶりに「学校へ行こう」を見ました。

そして久しぶりに彼の姿を見ました。

~DJは僕、クリス・ケプラーです~

あの独特の話し方は健在でした。

この日はたまたま受験生応援企画だったようで、彼はこの言葉をプレゼントしました。


★Nopain- Nogain★


「痛み無くして、得るもの無し」

なるほど!アメリカでもそうなんですね。

これは受験生でなくても(私たちも一応受験生ですが・・)、いろんな場面でそう感じますよね。

「努力が大事なんだな~」とバラエティー番組を見ながら感じました。



全経簿記試験まであと2週間

2007年02月05日 | 全経簿記1級
どーも、番頭です。

大学の試験も気になりますが、私は全経簿記1級の試験が2週間後に迫ってきました。

以前にも書きましたが、前回の日商簿記2級に合格しました。

でもその後学習をしていないと、相当忘れているんですね。

知識の流出がすごいのです。

それを少しでも食い止めようと、今回受験を決めました。

先週は工業簿記を中心に問題を解いていたのですが、もともと工簿は苦手なのと、日商と全経では出題パターン(問題の問われ方)が違うので戸惑っています。

何となく未消化って感じ。

今週は会計(商業簿記)をやってみます。

外貨建の仕訳等、日商1級の範囲も出題されますが、気分を変えて取り組もうと思います。



短い2月こそ気合いを入れて

2007年02月01日 | 全経簿記1級
どーも、番頭です。

今日から2月ですね。

しばらく冬のわりには暖かい日が続いていましたが、さすがに今日は寒い朝を迎えています。

私はこの1ヶ月で大学冬期試験と、全経簿記の試験があります。

また前から時間をかけて準備をしてきた仕事での新システムもスタートです。

慣れるまでは大変ですが・・


2月は28日しかないので、いつも以上に頑張って行こうと思います!

皆さん、合格目指しましょう。

全経簿記試験まであと3週間

2007年01月30日 | 全経簿記1級
こんばんは。番頭です。

全経簿記試験まで、あと3週間を切りました。

今週は工業簿記を中心に問題集をやっています。

日商2級からかなりブランクが空いていたせいか、かなり忘れている論点が多いです。

原価計算と言っても、個別、総合、標準、直接、また組別や等級別もあった事を思い返しています。

もちろん原価分析も・・

試験までに記憶が戻ってくる事を期待しながら問題解いてます。

先ずは
思い出し→解いてみて→直前に理論問題

で進めようと思っています。


全経簿記1級の過去問題集は

2007年01月26日 | 全経簿記1級
こんばんは、番頭です。

私は今、実教出版の模擬問題集を解いて学習していますが、本当にこれで大丈夫かちょっと心配になっています。

出来たら過去問を解いてみたいのですが、規模の大きめな書店に行っても過去問題集が置いていない(取り扱っていない)のです。

おそらく栄光社から出ている物くらいになると思うのですが、他にはないですか?

実際の問題を見て、試験の感覚を掴んでみたいと思っているんです。