goo blog サービス終了のお知らせ 

日商簿記1級 合格するぞ!!

06年11月の日商2級合格→07年11月に全経1級に合格!次は日商1級にチャレンジ。一緒に合格を目指しませんか?

76点で合格でした!

2006年12月11日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

2級に無事合格できましたが、得点状況もわかりました。

(1問目)4点/20点

(2問目)16点/16点

(3問目)22点/24点

(4問目)20点/20点

(5問目)14点/20点


ということで、76点でした。


最後まで悩ませてくれた精算表の問題。
「棚卸減耗費」「商品評価損」「未収利息」「商品保証引当金→戻入ではなく取崩益と書いてしまった」を間違えています。

もちろん「当期純利益」も間違えているのです。

この辺りって配点が来そうな所だったので、10点前後の減点は覚悟していたのですが、2点の減点で済みました。

どこが配点箇所だったんでしょうね?


私の受けた商工会議所では2級合格率が38%と高かったのも救いです。

★とにかく今回はの運がありました★

日商簿記2級に合格しました

2006年12月10日 | 日商簿記2級
どーも、番頭です。

その吉報は電話でやってきました!


昨日仕事中に家人から電話が入りました。

「おめでとう!良く頑張ったね~」


・・???・・


始め電話をかけていた意味がわかりませんでした。

よく聞いてみると、家人が朝、私の通っていたライセンススクールまで行ってくれて、合格発表を見てくれたそうです。


わざわざありがとう!


では改めて・・


無事、日商簿記2級に合格しました!!


これも皆さんの応援のおかげです。

よい報告を出来ることが嬉しいです。

皆さん本当にありがとう!



あさって合格発表です

2006年12月06日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

かなり遅くなりましたが、私の地域はあさって合格発表になりました。


・・・って遅っ!


とはいえ、何とか合格してほしいですね。

すでに合格されたという吉報もいくつか頂いていますので、私もあやかりたいです(笑)



簿記検定2級から一週間経過

2006年11月27日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

早いもんで、試験から一週間が経ちました。


合格が自己採点でハッキリしていれば気分良く発表日まで過ごせるのですが、


・・・精算表の配点次第・・・


という「運を天に任せる」感じで、



合否はどちらでもいいから、早く結論を出してくれ!!!



というのが本音ですね。


と、同時に、ビシッ!と決めたかったなぁという思いもあります。自身の努力不足を痛感しています。

もちろん、合格したいけどね!


早いところでは、今週末にも発表のところもあるそうです。


どうか皆さんの元に合格証書が届きますように!!!


簿記2級試験、私の講評

2006年11月20日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

試験から1日がたちました。多少気分も落ち着いてきた感じです。

せっかくですので、試験問題をチェックしていこうと思います。

<1問目>

1・「~支払額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした~」

  この文章で「やられた!」って感じでした。

  「株式払込剰余金」も指定勘定科目になかったので、さんざん悩んだ挙句、払込金を全額資本金に切ってしまいました。

2・値引きと割戻しって・・?「仕入割引」という勘定があったのでそれ使ってしまいました。
  そういえばよく出てきたのは「仕入値引」でしたね・・

3・「償却債権取崩益」の勘定科目があったので思わず書いてしまった・・。
  よく見たらまだ「当期中」でしたね・・

4・唯一正解できた仕訳。
  とはいえ、「建物減価償却累計額」を入れるかどうか、最後まで迷いました。

5・借方が「売掛金」なのが、未だに謎・・

4点/20点

<2問目>

★特殊仕訳帳からの出題

私は時間が非常にかかりましたが、ひとつずつ仕訳を切っていき、相手の親勘定をチェックしていくという手段に出ました。最後に2重仕訳の合計額が一致していたのでOK!

手間取りましたが、16点すべて取ることができました。特殊仕訳帳は苦手論点でしたがここではセーフ。

16点/16点
<3問目>

★8桁精算表からの出題

何度か過去問や答練でも解いたのですが、「当期純利益」まで正解したことは殆どありませんでした。とはいえ、精算表では修正仕訳でいろんな論点の復習ができるので時間かけて臨みました。

私は、凡ミスから「棚卸減耗費」「商品評価損」「未収利息」でミスが発生。
当然「当期純利益」も合うわけがなく、部分点がどこに来るのかが最大のポイントになりました。

配点次第/24点
<4問目>

★工業簿記一連の仕訳問題

この問題はTAC直前答練3回目の4問目に、良く似た問題が出ていました。
個人的には、非常にラッキー問題になりました。
あまり見ない出題パターンだったので、直前に目を通していたので、ちょっと運がありました。

20点/20点
<5問目>

★直接原価計算、CVP分析からの出題

直接原価計算と全部原価計算の違い(固定費調整等)が最後まで理解できなかったので、用語や数字を入れる穴埋めの出題は助かりました。

ただ、CVP分析の「安全余裕率」の概念がすっかり抜けていたので、その後の問題もだめでした。

14点/20点


合計 54点+配点次第/100点


工業簿記は比較的簡単でしたが、仕訳問題が「ひねりまくり!」でした。

皆さんは、いかがでしたか?


簿記検定2級の結果は!

2006年11月19日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

簿記検定試験受けてきました。
皆さんの出来は如何でしたか?


私は・・・微妙・・・


とにかく仕訳問題が難しかった!
1問目から難しかったです。あんな問題ってありかよっ。全額資本金にしちゃったよ。

逆に2問目の特殊仕訳帳と4問目の工業簿記仕訳は完璧にできたのに・・


自己採点の結果

1・4点
2・16点
3・?点
4・20点
5・14点

ということで、3問目の精算表の行方次第になりました。

当期純利益が違っていたので、いくつか間違いがあると思うのですが、24点中16点以上部分点が取れていればギリギリセーフです。

スクールの解答速報をいくつか見たのですが、配点箇所がちょっとずつ違うので悩ましいところです。

結果は3週間後。

合格してくれよ!!!


簿記検定試験前夜の心境

2006年11月18日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

いよいよ簿記検定試験、明日に迫ってきました。皆さん追い込みされていますか?


私はやはり工簿がどうしても苦手なまま本番を迎えそうです・・

とりあえず過去問を解いてパターンだけでも覚えようと思っています。

最後まで気持ちだけは折れないように頑張るのみです!


答練結果は悪夢か?

2006年11月13日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

4回目の答練が返ってきました。


54点・・・



・・・悪夢だ・・・



ちょっとさすがに笑えないです。

特に工簿。

一問はほとんど出来るんだけど、もう一問が撃沈!のパターンが多い。

さすがに2回は落ちたくないです。

焦りを無くすには・・答練の復習しかない!

答練結果は屈辱的でした

2006年11月11日 | 日商簿記2級
こんにちは、番頭です。

3回目の答練結果が返ってきました。




屈辱の50点・・・・


特に工簿の弱さを指摘されました。

前回同様、工簿は苦手ですね。

とはいえ、もう後には引き返せません。

根性でやるしかない!!

簿記答練の結果が来ました

2006年11月07日 | 日商簿記2級
こんばんは、番頭です。

答練は1回目と2回目が返ってきました。

1回目は92点(クラス平均76点)

2回目は72点(クラス平均は59点)

ここまでは、まぁまずまずと言った感じ。

でもこの後が怖いんよなぁ~(笑)

2回目は

★伝票会計(推定)
★精算表(残高試算表)
★個別原価計算(製造間接費の直接配ふ)
★直接原価計算・CVP分析

やはり復習が大事ですね。