goo blog サービス終了のお知らせ 

日商簿記1級 合格するぞ!!

06年11月の日商2級合格→07年11月に全経1級に合格!次は日商1級にチャレンジ。一緒に合格を目指しませんか?

完全分類全経簿記やっと入荷

2007年07月04日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

先週末に、書店から予約していた書籍が入荷したとの電話があり、受け取りに行ってきました。

それが「完全分類全経1級(会計)」

毎年改訂されているようで、さらに今回からは会社法改正後の出題になるので、いつ発売になるのか気を揉んでいました。

発売元は、5月に予約した際に「6月に発売予定」とのことだったけど、実際に入荷し手に入れたのは・・・・


・・・試験一週間前・・・


今頃問題集をもらってもねぇ(苦笑)、遅いっちゅうねん!

もう少し早く出版してほしかったな。

もちろん、最後まで粘りますよ。


全経簿記ワークブック入荷!

2007年06月10日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

先日書店から電話があり、以前予約していた「全経簿記ワークブック」が入荷できたとのこと。

早速受取に行きました。

直近8回分が集録されている過去問集で、確かにグリーンの文字色等本物っぽく出来ています。

さぁ、巻き返しをはかるぞ!!!


偶発債務の仕訳問題

2007年05月24日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

7月の全経簿記が受験できなくなりかなりヘコミましたが、ヘコんでばかりいても仕方ないので、大学からもらった簿記テキストと問題集をスタートしました。

日商2級対応なので、まずは仕訳問題から。理論は直前にやろうかと。

やっぱり結構頭から抜けてましたね。

偶発債務の評価勘定法と対照勘定法は完全に忘れてました。
「保証債務」や「~義務見返」・・あったよなぁと思いながら問題集進めています。

次の次の試験はもう秋ですね。

モチベーションをいかに保つかも考えないといけません。


完全分類・1級工業簿記購入

2007年04月25日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

さて、先日本屋さんで全経問題集「完全分類全経1級・工業簿記」を買ってきました。

商簿は法改正が入ったので、まずは工業簿記から再インプットという感じです。

・・それにしても日商の問題集に比べて解説無さすぎ。途中で間違っていても、どこから間違えたのかワカラン。

もう少し親切心があっても良さそうなんだけどね・・。


全経簿記上級、合格発表

2007年04月20日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

全経簿記上級の合格発表があったようですね。1級にも合格していない私にとって、上級の問題はもう雲の上のようなものですが・・・。

全経や日簿受験生の方のブログをよく見せていただいているんですが、本当に皆さん合格のためにストイックなくらい学習に取り組んでいるんですね。

その気迫は凄いですよ。ブログからでも感じますもん。

それだけ頑張っておられているのに、残念な結果になった方もおられました。

でもね、「簿記をもっと深く勉強出来るチャンス」と書いているんですよ。

素晴らしいね。このモチベーションの高さは半端じやないです。常に前に前にと考えているんでしょう。

こんなブログを拝見すると、俄然やる気が出てきます!!

受ける級は皆さん違うでしょうが、お互い全力で取り組みましょう!


サクッとシリーズのサンプル

2007年03月15日 | 全経簿記1級
こんばんは、番頭です。

さて先日ネットスクールの会員登録をして、ある特典をいただきました。

それは5月に発売予定のテキスト、サクッと合格るシリーズの1級のサンプルです。

二日分を見ることが出来て、早速プリントして見てみました。


★あっ、これ良いわ~★


1級の内容なんですが、とてもイメージしやすくわかりやすい言葉で解説しています。

始めは企業会計原則に触れているのですが、確かにイメージしやすいです。

これだけで合格するとは考えにくいですが、導入としては良い教材だと思いました。

発売されたら買いに行こうと思います!


問題集の取り寄せもできない?

2007年03月12日 | 全経簿記1級
こんばんは、番頭です。

さて全経簿記の学習を再開しようと書店に向かい、英光社から出ているワークブックを取り寄せてもらおうとしたら
「今は取り寄せもお受けができない」とのこと。

ネットで常備書店であることを確認して行ったのですが・・あれ?って感じです。

もう一度ネットで確認したら、会社法対応のために改正をしていて5月ごろに発売されるようで、その頃に再度取り寄せてもらおうと思っています。

詳しくはこちら

それまでは・・以前購入した

ネットスクールの「パターンと解き方(日商2級用)」
TACの「合格テキスト(日商2級工業簿記用)」

で工業簿記の復習をしておこうと思います。

それにしても、全経1級用のテキストや問題集って少ないですよね。

屈辱の結果

2007年03月08日 | 全経簿記1級
こんばんは、番頭です。

全経簿記1級の結果が来ました。

会計、工業簿記どちらも不合格でした。

応援していただいた皆さんの期待に応えられず、本当に申し訳ありません。ごめんなさい。

THE屈辱・・これしか言葉が出ません。

工業簿記は64点。
会計は・・屈辱点。


とはいえ、いつまでも下を向いても仕方がないので、次回は工業簿記だけでも死守したいと思います。

まずは英光社のワークブックを取り寄せて、もっと気合いを入れて取り組みたいと思います。

ええ、頑張りますよ。

このままで終わりたくないですからね。



どの簿記テキストがいいの?

2007年02月28日 | 全経簿記1級
こんばんは、番頭です。

さて先日本屋さんへ行ってみたんですが、簿記のテキストや問題集って本当に沢山あるんですね。

ここに見えるだけでも一部分だけなんですよ。どれが自分に合っているか解らないくらいですね~。

ほとんどのテキストは「会社法に対応」と帯にあるので、どの出版社も気合いが入っているんですね。

全経1級から少し間が空いてしまったので、合否を問わず何か新しいテキストを見てみようと思います。

私はネットスクールの「とおるテキスト」が見やすかったかな。


全経簿記1級・工業簿記の感想

2007年02月20日 | 全経簿記1級
こんばんは。番頭です。

全経簿記1級・工業簿記の感想を書きますね。


1問目・原価計算基準からの穴埋め問題(理論問題)

これはだいたい埋まりました。6問くらいは正解できていると思います。


2問目・仕訳問題(6問)

計算そのものは難しくなかったのですが、勘定科目が合っていたかどうか、今になって気になりました。

例えば、最初の問題は単純に 

(仕掛品)×× / (外注加工費) ×× 

で良かったですか?

外注加工費→直接経費→仕掛品でしたよね?(超基本的ですが・・)


3問目・原価計算書の作成

これはできました。製造間接費と直接労務費の関係が判れば、あとはパズルを解く感じでした。


4問目・組別総合原価計算

今回初めて全経簿記を受けたのですが、解答欄が多く、配点も高い(この問題だけで44点もあります)のに驚きました。

これ落としたら、他で完璧でも不合格・・ですよね。

私は、途中から撃沈でした。

A組・B組製品を仕掛品と加工費に分けて計算して、仕掛品はちゃんと割り切れたのですが、加工費がどうしても割り切れない!!

どうも、賃金・経費の「未払い」「前払い」のTフォームで間違えたようです。

これはイタイ!相当落としたかも。


と、いうことで4問目の部分点で合否が分かれそうです。

皆さんはどうでしたか?