goo blog サービス終了のお知らせ 

日商簿記1級 合格するぞ!!

06年11月の日商2級合格→07年11月に全経1級に合格!次は日商1級にチャレンジ。一緒に合格を目指しませんか?

新しいステージを一緒に目指して

2009年10月11日 | 日商簿記1級
こんにちは。番頭です。

こちらのブログでは、とてもご無沙汰しています。

通信制の大学を卒業して、6月からLECの通信教材で簿記1級の学習を始めています。

私は、通信制大学向けと簿記学習向けの2つのブログを運営していましたが、

この度、こちらのブログ更新を休止し、もうひとつのブログで学習記録をつづっていくことしにました。

そちらでは、LECでの簿記学習の取り組みや通信制大学での学習記録、そして大学ではなんと給付奨学生に採用していただきましたので、その様子もレポートしています。

ブログタイトルも「日商簿記1級 合格するぞ!」と全く同じものにしましたので、今後はどうか新しいブログにお越し下さればありがたいです。

このブログをご覧下さっているあなたと、皆さんとで1級合格を目指す気持ちは同じですので、一緒に前を向いて頑張りましょう!

新しいブログは

http://banto1.blog93.fc2.com/

です。よろしくお願いします。

通信制大学の卒業式に出席

2009年04月11日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

先日、大学の卒業式に参加しました。また謝恩会にも参加出来て、楽しい時間が過せました。

いろいろあったけど、

★奨学生に採用され、奨学金を頂けたのも嬉しかったですが、「努力が認めてもらえた」という自信がつきました。
★150単位修得に成功できた(単位認定なども含む)→要卒業単位は124単位

今となっては、もっとやれたかなと思うこともあるけど、精一杯頑張ったつもりです。

通信制大学の卒業は、大きな自信につながりましたよ。

通信制大学の卒業が決定!

2009年03月04日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

すっかりご無沙汰で、正直なところ簿記学習からは離れていました。
その分、以前から懸案の通信制大学の卒業に向けて取り組んでいました。

そして、先日大学から待ちに待っていた書類が届きました。

「さて、貴台は2009年3月期卒業のために必要な要件を充足されましたので、お知らせいたします。」

やりました!これで卒業が決定しました。

研究リポートも担当教員から「成績は心配しなくて良いです」とメールが来ていたので、期待していましたが、いざ書類になると嬉しいものですね。

これで簿記学習に頑張れそうです。
ただ相当抜けていたので、2級レベルからのやり直しですね。仕訳すらかなり忘れてますし、工簿も勘定連絡図が記憶から飛んでます(笑)

簿記受験の皆さんお疲れ様!

2008年11月17日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

昨日は日商簿記検定試験でしたね。
受験された皆さん、お疲れ様でした。

ブログの更新も進んでませんね。この間は在学中の通信制大学の学習に集中していました。

おかげさまで、卒業単位(124単位)が確定になり、後は論文作成を残すのみになりました。多少簿記に関連する内容の論文になりそうで、今は資料集めを中心に作業をしています。

一方ここ最近は全くといっていいほど簿記は進んでいません。


全経簿記1級は独学で何とかなりましたが、日商2級+αという内容なので、辛うじて合格という感じかな。会計学、工業簿記共に2回目で合格だったので。

ライセンススクールの活用も考えながら論文完成→大学卒業を目指します。

必死のパッチで取り組む姿勢

2008年09月26日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

セ・リーグはタイガースとジャイアンツの一騎打ちになりました。

タイガース、昨日は勝ったとはいえラストスパートでの連敗は痛い。ナニヲシテルネン!

一方ジャイアンツは勢いがあります。

「何がなんでも優勝するぞ!」という気持ちの強さが最後には決め手になると思います。

それは私たち仕事をしながら学ぶのも同じですよね。

大変で当たり前。
しんどくて、当たり前。

やる気が出なかったり、時間が無かったり、疲れてる時もあります。

そういう時は無理してやらなくても良いと思います。

ただ「気持ちは切らさない」

そして「ラストスパートでは必死のパッチで追い込みをかける」のが大事かなと思います。

・・・もちろん余裕があるに越したことはないけどね。(これが難しいのです。ハイ)

意外に使える図書館サービス

2008年09月15日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

うちの近くに公立の図書館があって、時々使っています。

公立図書館は無料で使える反面蔵書が古く、新書が入って来てもなかなか順番が回ってこないので、今まであまり使ってませんでした。

例えば人気のある経済評論家の勝間和代さんの著書は予約で100件以上あります。今貸出予約しても読めるのは来年ですからね。

でも最近知ったんです。雑誌の貸出をしてくれることを!

最新号は館内閲覧だけですが、それ以外(バックナンバー)なら2週間借りられます。

ビジネス雑誌が意外と多くて助かりますね。興味がある特集の時は買いますが、買うほどでは無いけど、なんか面白そうだなぁという時には良いです。

少しでもトレンドが掴めると良いのですが・・・

簿記のテキストや会計人コースなんかもあると、なおありがたいのですけどね。

激安価格は天国か?それとも

2008年09月11日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

関西を中心に展開している「業務スーパー」というお店をご存知ですか?

ポテトサラダが1キロ単位等とロット数が多い商品もあり「業務スーパー」という名前ですが、もちろん個人でも買うことが出来ます。

うどんやおそばは一袋19円。もちろん特価ではなく、普段からこの値段です。

確かに安いのはありがたいのだけど、どれだけの原価や利益で勝負してるのかな。

どの業界でも厳しい世界なんですね。

駐車場には高級車もとまっていて買い物をしている様子も見ます。

高い車に安い食材、不思議な光景です。

ドラマ監査法人

2008年06月24日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

先々週の土曜日からNHKで「監査法人」というドラマが始まりました。あらすじは以下のとおり。

【「監査法人」ドラマのあらすじ】
 2002年。バブル後遺症に悩む日本経済は、未だ先行きが見えないでいた。公認会計士・若杉健司が勤めるジャパン監査法人には二つの大きな意見対立があった。不況に苦しむ企業を救うためには、多少の粉飾も見逃そうという「ぬるま湯監査」派。不良企業は切り捨て、いかなる不正も認めないという「厳格監査」派。健司は、信頼できる先輩・小野寺直人のもとで、「厳格監査」こそ正義と信じるが、切り捨てられていく企業や社員の痛みを感じるたびに、仕事に疑問を感じていく。そんな時、健司は大手食品会社の粉飾を発見する。やがてそれは、財界、金融界を巻き込んだスキャンダルに発展し、健司たちも巨大なうねりに飲み込まれていく…。

公認会計士の仕事に注目したドラマって、これが始めてなんじゃないかな。

確かに学習上では、仕訳を書いたり財務諸表の作成の練習をしますよね。

でもこれらはあくまでもテキスト上の世界。

現実の会計では、ただの数字だけではない、もっと深いものがあるんだと感じます。設題資料みたいな会社はおそらくありませんから。

それに現実には社員の生活もありますからね。

企業再生ファンドを中心にスリリングな展開が面白かった「ハゲタカ」に続き、どんな展開になるのか楽しみです。

ノベライズ予定が無いのが残念です。

今日は父の日

2008年06月15日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

今日は父の日でしたが、皆さんは何か贈られましたか?

私は先日ブログにも書きましたが甚平(浴衣)を贈りまして、さっき届いたよと電話がありました。

気に入ってくれたようで何よりです。

親孝行らしいことは何もしていないので、せめて心配をかけないように。

そして感謝したいです。

試験当日の朝が来ました

2008年06月08日 | 日商簿記1級
こんにちは、番頭です。

いよいよ試験当日になりました!

と、言っても私は通信制大学での単位取得の試験です。

簿記の方は、まだ先の話ですね。

今回受験する科目の一つに、中小企業診断士一次試験用テキストを使った会計系のものがあります。

経営診断をメインにしているので、回転率や長期固定適合率、労働装備率等が出てきます。

あと、企業会計原則も出るので、1級会計学の学習にそのまま使えそうですね。

★★簿記検定受験される皆さん、頑張って下さい!!★★

私も、大学の試験、頑張って来ます!