goo blog サービス終了のお知らせ 

日商簿記1級 合格するぞ!!

06年11月の日商2級合格→07年11月に全経1級に合格!次は日商1級にチャレンジ。一緒に合格を目指しませんか?

届かない合格証書・・

2008年01月25日 | 全経簿記1級
こんにちは。番頭です。

先日受験した全経簿記の合格証書。

受けた学校から電話があったのですが、その内容に思わずムッ!

「科目合格証書(工業簿記)は届いたのですが、1級そのものの証書が本部から届いていないので、もうしばらくお待ち下さい。」

とのこと。

・・・全経さん、大丈夫ですか?

首を長くして、待っているんだけどな~(笑)

全経簿記1級(工業簿記)は100点で合格!

2007年12月22日 | 全経簿記1級

こんにちは、番頭です。

先日受験した全経簿記1級(工業簿記)の結果が郵送されてきました。

恐る恐る封を開けると・・・

なんと100点で合格しました!

今回、手応えはあったけれど嬉しかったですね。

なにより本試験で100点満点が取れたのが嬉しかったです。

頑張った甲斐があったし大きな自信になりました。

日商簿記1級も本気で考えようと思います。

応援して下さった皆さん、本当にありがとうございました!




余談ですが・・私の受験した会場では、受験者が私を含めて2人しかいませんでした。
平均点が90点ということは、自然ともう一人の方の点数も出てきます。→80点ですね。

一緒に受験したもう一人の方も、合格おめでとうございます。



早くも吉報コメントが!

2007年12月11日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

試験からもう2週間が経ちました。早いですね。

全経1級は試験後1ヶ月以内に合格発表があるようですが、すでに早い方から合格コメントをいただきました。

本当におめでとうございます!

マイナーな試験だけに、問題集等参考になるものが少ない中での学習は大変だったと思います。

さらに上を目指す方、違う資格にチャレンジする方、まちまちですが頑張る気持ちは素晴らしいです。

最後は気持ち一つですからね。

運悪く再チャレンジする方は、どうか気持ちが折れないように。

私にも吉報が届くといいなぁ。


1級工業簿記受けてきました

2007年11月25日 | 全経簿記1級
こんにちは。番頭です。

今日、全経工業簿記1級を受けてきました。さっそく問題ごとの感想を書いていきます。

1問目(理論問題)

穴埋め8問。
だいたい過去に出題されたのと同じパターンでした。

2問目(仕訳問題)

仕訳6問。
ここもだいたい過去に出題されたことのあるものでした。
組別、工程別、作業くず、本社工場会計などは今回も問われました。

3問目(計算問題)

今回は直接原価計算の損益計算書からの出題。

売上高→製造マージン→限界利益→営業利益を求める問題で、147回に良く似た問題が出題されていました。

4問目(総合計算問題)

今回は部門別原価計算からの出題。

資料から「部門別振替表」「指図書別原価計算表」「部門費、仕掛品、製品の勘定記入」をさせる問題で、148回とほぼ同じ問題でした。


私は、英光社の改定ワークブック(過去問題集)を中心に学習し、わからない点が出てきたら過去に使っていたTACの「日商簿記2級合格テキスト」で復習しながら進めました。

前回の会計の時もそうだったのですが、過去問からの出題がとても多いので、何度も繰り返して学習すれば充分対策が出来ると思います。

たぶん合格できていると思うので、日商1級の受験も考えてみようと思います。

受験された皆さん、お疲れ様でした!


いよいよ明日、簿記試験当日

2007年11月24日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

いよいよ明日、簿記試験当日です。

今は・・・もうねぇ、必死のパッチですよ。

7割くらいはいけるかなぁとおもっているんですが、過去問を解き直すとボロが出るんですよ。

「作業くず」や「副産物」といったクセのある勘定科目はあるけれど、CVP分析なんかは出ないので日商2級よりは楽なはずなんですけどね。

今はやるしかないです。

「最後まで諦めない」これが私のモットーですから!

(合格率が高いので、落ちたら恥ずかしいというのもあります。ハイ。)


全経簿記試験まで、あと2日

2007年11月23日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

いよいよ試験直前の3連休に入りました!

ここでラストスパート!と行きたいところなのですが、明日は何と実家の引越作業の手伝いです・・・。

日頃、親孝行が足りていないので、ちょっと孝行してきます(笑)

で、簿記の方は工業簿記のワークブックを一巡させ、理論と仕訳は出来る限り落とさないように復習しています。

理論と仕訳はで4割の配点があるのだから、これは重点的に!

4問目対策は、過去の出題パターン(虫食い問題等)をそのまま覚えてしまおうと考えています。

明日は腰痛にならない程度に引越手伝いしてきます。

完全分類で過去問対策の週末

2007年11月12日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

昨日は簿記の過去問題集「完全分類工業簿記」を3時間ほどやりました。

特に3問目の計算問題を重点的に練習。後はメインで配点の多くを占める4問目の総合問題をやっつけないとね。

やり始めると、ぼんやりとだけど出題パターンも見えてきた気がします。

試験まであと2週間を切りました。無理矢理でもいいから自身を追い込んで前に進まないと!

久しぶりにまとめて学習したら目がチカチカします(苦笑)

サボり癖がついた証拠なんでしょうね・・・


仕訳問題の徹底

2007年11月11日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

大学の学習をストップして、簿記をマイペースで進めています。

私はスロースターター。エンジンかかるのが遅いのです。直前になってあわてるのが情けないけどパターンになってます。

今週は仕訳問題の徹底(2問目対策)ひねくれた問題は少ないので、特に過去問10回分位はは徹底したい。

そこそこ配点もあるので、それこそ一問間違えると致命傷にもなりかねませんからね。

昨年まで使っていたTACのテキストを出して復習がてら見ています。2級合格したので捨てようと思っていたのですが、逆に捨てずに助かっています。

理論と仕訳は電卓を使わなくても出来るので、通勤の細切れ時間もどんどん使っていきたいです!


時間管理の重要性

2007年10月11日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

仕事をしながら学習を進めるのって、大変な事ですよね。実際多くの方がそう感じていると思います。

私は簿記学習と同時に大学の通信教育をしています。ちょっと飽きっぽいところがあるので、飽き始めたところで「大学⇔簿記」と相互にやればいいかなと思ってました。

ところが大学はレポート提出やスクーリングの参加等で、結構これだけでもいっぱいいっぱいって感じです。

経営系の学部なので簿記の科目ではスムースに単位が取れたのはメリットですし、興味ある科目も多いのでこれは続けたいと思います。

全経の方は、問題集をチラチラというのが現状。でも日商2級で少し簿記の面白さを知ったのでこちらも続けたいんです。

理論もそろそろ問題集使いながら覚えていきたいので、自身の時間管理をもっときっちりやりたいです!


工業簿記もスタートかけよう

2007年09月14日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

大学の提出レポートなんかでグダグダになってましたが、1級工業簿記合格に向けてアクション起こさないとね!

英光社のワークブックは入手したので、スタートかけて行こうと思います。

会計の時に思ったんだけど、理論は何回かやれば穴埋めの所が違うだけで、結構得点源になるのではと。

全体の出題パターンもあるんだろうけど、理論もぼちぼち覚えていこうと思います。