goo blog サービス終了のお知らせ 

日商簿記1級 合格するぞ!!

06年11月の日商2級合格→07年11月に全経1級に合格!次は日商1級にチャレンジ。一緒に合格を目指しませんか?

商簿のリターンマッチ

2007年09月07日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

先日、私の在籍している通信制大学で単位取得のための試験がありました。

今回は商業簿記(4単位)の試験です。前回の工業簿記は屈辱の「可」だったので、今回はリターンマッチという感じですね。

工簿の時は定規を使って表そのものの作成があったので相当時間が取られましたが、今回の商簿は比較的日商の出題パターンに近く、表作成も無かったので思ったより良くできました。


まぁ、日商2級レベルなのでこれで落としたらすごく恥ずかしい(->_<-)


税理士?会計士? まず私は

2007年08月25日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

さて、通信制大学の試験を来週に控えて、そろそろ大学の学習モードを上げようと考えていたら、かつて在籍していたライセンススクールからお知らせが届きました。


税理士、会計士を目指しませんか?


確かにここまでの簿記学習は、「基礎の基礎」。実際税理士や会計士を目指す方のブログを拝見すると、日商1級を目指す方のブログ同様、熱いやる気を感じます。

そして半端な気持ちでは立ち向かえないと。強い精神力が必要なんですね。

私は、まず「基礎の基礎」を徹底することがやはり大事。

高みを目指すのも重要だけど、身の丈にあった理想を求め、確実にモノにする。

まずは一歩一歩ですね。


出題の論旨にヒントが・・・

2007年08月14日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

全経のホームページには出題の論旨が掲載されているのをご存知ですか?

出題する以上目的があるのだから、それに目を通すのも大事な事だと思います。

今回は会社法の改正がポイントだったし、それらにも触れていたけど、「1級での論点」とか「過去にも出題された」など、(試験問題そのものはアップしていないのですが)多少参考になることが書いてありますよ。



全経簿記1級(会計)合格!

2007年08月09日 | 全経簿記1級
こんにちは。番頭です。

昨日の夜、郵便を受け取りました。

いよいよ結果発表!!!

「ん~ペランペランやなぁ・・(封筒にほとんど厚みが無い)」

こりゃダメだなと思いました。
普通合格していたら封筒に厚みがあるとか、A4の大きい封筒で来るでしょ?

「これで落ちたら3回目の受験か・・・」
失望しながらも封を切りました。

・・・えっ、合格してる!?


ハイ、78点で合格しました!!!


合格証書は後日受験した学校へ取りに行くらしいので封筒がペランペランだったんですね。

後は工業簿記に合格することで1級完全合格を目指します。

合格して嬉しかったというかホッとしました。高い合格率にも救われた感じもあります。

ブログから声援いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

また頑張ろうという気持ちになりました。



合格率49.14%!

2007年08月08日 | 全経簿記1級
こんにちは。番頭です。

今日、郵便の不在通知が入っていました。宛先は先日受験した某学校から。
いよいよ結果発表ですね。どうなることやら・・。

全経のホームページでは合格率も発表されていました。

1級会計は

受験者・1628人
合格者・ 800人
合格率・49.14%

と、非常に高い合格率になったようです。工業も60.47%とこちらも高めでした。

大学の試験放棄してでも、工業受けるべきだったかな?(いえいえ大学の試験も大事ですが・・)

近日中にブログで合否発表したいと思います。受かって欲しい!!

全経ホームページに解答出た

2007年08月01日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

全経のホームページで簿記検定の解答が出ていました。

とはいえ、解答を手元に書き写す余裕が無かったので、ほとんど自己採点ができません。

後は運を天に任すのみです。どちらにしても、もう暫くしたら結果はわかるのですから。

とはいえ、気になるなぁ(笑)


次の目標に向けて!

2007年07月16日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

気がついたら試験から早1週間が経ちました。
おそらく試験のピリピリ感も抜けてきたことと思います。

さて、一息ついたところでそろそろ次の目標を考えないといけませんね。

私は日商簿記1級や税理士試験を目指している方のブログを良く拝見しているんですが、彼ら彼女らの学習に対する姿勢は本当に凄いです。「絶対に合格してやる!」って気合がブログから伝わりますもん。

そこまでなぜ、ストイックなくらいに打ち込めるんだろうと・・

このレベルになると、簿記でも最高峰になりますよね。そこまでやってようやく掴める「何か」があると思うんです。

私も出来るものなら、その域までやってみたいという気持ちはあります。

ただ、仕事を続けながら、なおかつ今在学中の通信制大学の卒業も狙っているのでどこまで出来るのかはわかりません。
共倒れは避けたいですしね。


で、とりあえずの目標として

1級会計合格の場合 → 11月の1級工簿を目指し → 日商1級の導入部分の学習へ!

1級会計不合格の場合 → 11月での1級会計・工業両方合格に絞る

でいこうと思います。

全経簿記試験受けてきました

2007年07月10日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

受験された皆さん、お疲れ様でした。出来はいかがでしたか?

では私の受験した感想を書いていきます。

1問目の理論問題は、過去にも似たような箇所が出ていて、穴埋めの場所が変わっていました。ここはだいたい取れたと思います。

2問目の仕訳問題。〓の借方が未収金か売掛金かで迷いました。(基本論点のはずでしたが・・)
〓は注書きの部分が意味わからなかったです。半分を資本金、半分を資本準備金にしたけど。

ここで得点稼ぎたかったのですが、どうでしょうか・・

3問目は割賦販売の決算。これも似たような問題が過去問にありました。

{(2450000-1568000)÷10}×4で未実現利益が出たと思います。

「割賦品の総額を持って売上計上」と問題文にあったので、商品の金額をそのまま売上にしたんですが、大丈夫だったかな。ちょっと不安も。

4問目は本支店会計からの出題。本支店を集中計算するか、分散計算するかの仕訳の違いについてでした。

これもほぼ同じ問題が過去問にありましたね。そんなに難しくなかったと思います。

5問目は、決算整理前残高試算表から決算整理仕訳をした後、損益計算書、貸借対象表の作成。

決算仕訳は、定番のものだったんだけど、期末商品の評価が大きく変わってました。
いつもだと帳簿上の商品残高と実際残高、原価と時価から「棚卸減耗」「商品評価損」を出すでしょう?

今回は新しい会計基準より「取得原価」「正味売却価格」が資料に出ていて、そこから求めていくのですが、この意味がまたわからない。

部分点でどれだけ取れているかがポイントです。


前回より手応えはあったので、何とか合格して欲しいです!

皆さんはいかがでしたか?


全経簿記試験、決戦の朝

2007年07月08日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

いよいよ全経簿記試験、決戦の朝がやってきました。

11時過ぎからの大学の試験も気になるけど、まずはここから!

自分なりには時間費やして取り組んで来たのだが、正直なところ努力不足は否めない。

とはいえ、ここまできたら電卓片手に全力で90分戦うだけだ。


いざ戦場へ!!!

受験する皆さんもお互いに頑張りましょう。


落ちたくない!!!

2007年07月06日 | 全経簿記1級
こんにちは、番頭です。

全経簿記試験、超直前なんだけど、やはりモチベーション↓が止まらない。

ここ最近仕事で緊張感が続くことが多いので、もしかしたらその反動かも?

仕事と学習、両方やっていくのはやはり難しいと改めて実感。

どんな状況下にあっても「必ずやり遂げるぞ!」という強い意思を切らさないことが大事なのは十分理解してるつもり。

ただどうしても状況がそれを許さないこともある。

「また次があるじゃないか」という気持ちの余裕がないと押し潰される気がします。

むろんやる以上は受かる気で向かいますが。

やる気が出なくても(ギリキリ最低限の)ことはやる。

後は気持ちの余裕。

でも落ちたくない!!!

試験まであと2日。