goo blog サービス終了のお知らせ 

バンディオンセと歩む

バンディオンセをしっかりサポート!

2018 バンディオンセ KSL開幕節 vs アルテリーヴォ和歌山 試合を振り返っちゃう

2018-04-14 19:25:36 | 関西サッカーリーグ
昨シーズン下位なのに、何故か開幕戦ホームゲームを宛がわれたが、場所は淡路島atアスパ五色。

相変わらず突風は吹くわ、ハイボールはワイヤーアクションばりに戻ってくるはの、誰も得をしない環境下、最後まで諦めなかった事が、劇的な終わり方となった。

前半は風下。
ボールは前に飛ばないわ。相手ツートップの土井・西村は、エアバトルで優位に立つ中、我慢の展開。
セカンドボールを拾われるが、決定機には持っていかさない。
何とか0-0で、折り返す。

後半は風上。
さてこれから❗️というしょってに、カウンターから左サイドをぶっこ抜かれ、失点。

出足を挫かれた感はあったのだが、ここから切り替えて、徐々に攻撃に厚みが出てくる。

特に玲央が一列上がってからは、中盤でイニシアチブを取り、圭斗・伏木も見所あるプレーが随所に出てくる。

が、中々追い付けない。
2度程ポストに嫌われたり、と嫌な感でロスタイムに。

が、何だろうな。
「駄目か…」って下を向く雰囲気ではなかったからかな。
最後のワンプレーで玲央が上げたクロスボール(スローイン?)を、相手が手を使ってブロック。勿論PK。

それを玲央がしっかり決めて、土壇場で同点に。

結果、引き分けでした。

総評としては、昨年より中盤の可能性が格段に上がった為、繋ぐ・展開する・ドリブルで挑む等の選択肢が有効に活用出来る事。

見た方々なら同意して下さるだろうが、11人が最後まで連動を図り、チームの約束事を護れたからかな。

観ていて、面白かったし、最後には手拍子やメガホンでの音出しにも、皆様熱が籠っていた。

負けなかったor引き分けに持ち込めた、どちらも正しいんだが、下を向かずに前を向けたからこその、勝ち点1。素直に喜びましょう。

様々な形でサポート頂いた方々、有り難うございました。

次もお願いします。

追伸:


試合後の中谷青空教室
試合中は写真なんて撮れないからね。










2018 バンディオンセ 応援クラブ 開幕前 イベント

2018-04-09 14:42:26 | 関西サッカーリーグ
昨日は、「バンディオンセ応援クラブ」の"開幕前サポーターイベント" を開催致しました。



環太平洋大学とのTMも組まれていたので、横断幕も掲示。





廉・マサ・蔭西・恭太の個人幕も、初お目見え。

平野氏と藤井氏による、軽妙な掛け合いと実況の放送もあり。





試合中は、2本目で声・手拍子に太鼓のサポートを実施。
チームコール等では、周りの方々も手拍子で加わって頂けてました。

試合後は、インタビュー並びに記念撮影。



まあ良い雰囲気で、楽しめたかと思われます。
諸事情により、応援クラブからの発信のみにも関わらず、予想来場者以上の方々に来て頂けました。

ですが、様々な課題もあり、其処は関係各所と共有して、より良い流れを作っていきたいですね。

来場された皆様、環太平洋大学サッカー部の皆様、応援クラブの仲間達、バンディオンセの選手・スタッフ各位、有り難うございました。







バンディオンセの日常 at 志方グラウンド

2018-03-29 11:57:14 | 関西サッカーリーグ
今日は志方グラウンドでの練習を観に行きました。



車でカコリクからは5分、日岡山からは20分くらいでしょうかね。

以前から車を取り扱っている会社様の御厚意で、使わせて頂いてます。





楽しくも、局面では激しく勝負してあました。

○事の合間に観てたので、最後まで居ませんでしたか、良い雰囲気やったかと。




2018 バンディオンセ EM vs 東播工業

2018-03-24 10:15:50 | 関西サッカーリーグ
春らしくなった近頃にも関わらず、バンディカップもエキシビションマッチもある水曜日が、凄まじい寒の戻り。

子供達や観客の事を第一に前倒しに進行した結果、キックオフ45分前に着いた日岡山は、寒風吹きすさぶ環境も、あら、何時もの控え目な人の入り具合。



試合自体は、育成とサブ組を中心としたセット。
スキルや体格で優位に立てるんだが、受け渡しやパス回し時の声掛けが芳しくないなど、凡ミスからピンチに繋がる事も多々あり。



最終スコアは、3-1。
出場した選手には機会を好機に変える大事な時間、遠慮無しに取り組んで貰いたい。

2018 教育リーグ vs ダブルヘッダー2試合目 試合内容

2018-03-04 13:36:14 | 関西サッカーリーグ
ダブルヘッダーの第二試合は、四国リーグのFC徳島。
元Jの選手も居る強豪チーム。
バンディは現時点のレギュラー組で、挑む。



スタ面子は
GK:マサ
DF:波緒人、俊太、直大
MF:(右)チャッキー、(左)玲央、廉、野村、原、伏木
FW:村井





仕事で欠場のつっしー、少し怪我な圭ちゃん、体調不良の蔭西、○ンフルエン○から復帰の大地は、カメラ撮影等を除く陣容で挑む。

試合展開は、中盤を廉と野村が制し、90分イニシアティブを握る。
空いているサイドのスペースに長短織り交ぜたパスと効果的な走り込みにより、比較的やりたいサッカーが出来た。
MFは玉を運び・展開出来る選手が多いため、廉の構成力が活かせるよね。
そして村井が最初から交替までひたすら前からプレス。
後半には相手の動きを止める有効打になった。
途中から入ったハナは、背負ってキープが出来たから、ツートップになっても、また違う色が出せて面白かったよね。





スコア通りの内容だったし、サイドから、ボランチからのスルーパスからなど、得点の仕方も様々な取り方で、見応えありましたよ。

まあ良い形で、教育リーグを締め括れたんやないですかね。





2018 バンディオンセ 教育リーグ ダブルヘッダーの一試合目

2018-03-03 18:36:03 | 関西サッカーリーグ
本日は2試合連続。昔のプロ野球みたいなダブルヘッダーです。



靖治監督も練習。



第一試合は、育成契約選手中心な面子。



前半は何とか着いていけましたが、後半はほぼ一方的になりましたね。
前半1-1。後半0-4。トータル1-5で、負けでした。



将貴も後半から登場。



滝野もディフェンスで出てましたよ。


総評としては、コンディションやチームとしての完成度の差はともかく、声を出して互いの連携や攻守のサポートがかなり乏しかったよね。
結果よりも、其処は直ぐにでも取り組めるんだから、実行して欲しいな。




2018 バンディオンセ TM vs 関西国際大学

2018-03-03 08:49:02 | 関西サッカーリーグ
先月27日に関西国際大学との練習試合がありました。



敷地内に立派なグラウンド。
バンディオンセには、大毅・白岩・操といったOBも在籍しており、昨年までは同じくOBの和多田が監督だった、何気に縁の有るチームです⚽️👍。

途中からの観戦でしたが、やはり細かい連携や受け渡し、パスミスから崩されるなど、この時期だからこそ致し方無い場面はありました。



が、全体的に、志向しているサッカーに向けての目処は立ちつつあるんかな、と。

村井、望月といった新加入選手は、かなり面白い存在になるでしょうし🤗。

本日の教育リーグも、はりきって観に行きますね🚢🚗。


2018 バンディオンセ KSLリーグ戦 日程発表

2018-02-28 23:20:52 | 関西サッカーリーグ
今年のリーグ戦の日程が発表されました。

しょってからin淡路島atアスパ五色での集中開催です。
しかもホーム扱いという、中々理解し難い門出となります。

以降、枚方(A)⇒太陽が丘B(A)⇒アサダ[明石陸上](H)⇒日岡(H)⇒ヤンマー長居(A)⇒カコリク(H)が前期。

後期は山間部に桃の農家さんの直売所がある桃源郷(A)からスタート。
以降、アサダ(H)⇒三木防(H)⇒高砂(A)⇒西京極補助(A)⇒三木防(H)⇒JG堺③(A)と、なります。

総じて、アウェイはしっかりアウェイな所ですが、ホームゲームは2試合しか加古川開催がありません。

殆どのチームが地元開催でのホームゲームを組んで貰ってますが、バンディオンセは後期に至っては、加古川で試合すら出来ません

リーグ側も会場の確保に、様々な折衷の末での日程決定なのでしょう。

それをクラブ側からの働き掛けや当該自治体や協会の協力で変更できるならば、関係各所には再考を求めたい。

我々の応援するチームは、東播磨に本拠地を置く、バンディオンセ加古川なのだから。








2018 バンディオンセ 教育リーグ vs 高知県成年選抜 内容

2018-02-24 21:27:19 | 関西サッカーリーグ
昨日から二週末に渡り、アスパ五色で行われる教育リーグ。

初戦は高知県成年選抜(高知ユナイテッド)と。
スタ面子は、
GK:つっしー
DF:(右)野村、(左)波緒人、直大、俊太
MF:(右)チャッキー、(左)玲央、原、圭ちゃん、伏木
FW:村井

控えは
勝っちゃん、赤谷、小田、ハッスル、望月、優作、花

ワントップにキング完爾👑を彷彿とさせる村井、ボランチにキープ力とら捌ける圭ちゃんが入り、中盤の選手がポジション取りを明確にしながら、バランスを取っていく。
ディフェンスは経験に基づき、落ち着いた対応を見せ、つまらないミスが殆ど無い。



総じて相手の保持率は高かったのだか、しっかりパスを繋ぎ、攻めのポイントでは各人が持ち味を発揮し、形作りをしていく。
玲央・野村・伏木のように、ポジション変更にも関わらず、見せ場を作ってたしね。

控えから出てきた各選手も与えられた時間で、アクセントを付けていく。
花や小田のサイドの仕掛けは、良かったよ。


結果はスコアレスドローでしたが、90分間があっという間に過ぎた、ナイスゲームでした。

相手の高知ユナイテッド、横竹を軸に攻守にメリハリが効いておりました。
昨年培った経験と選手を大事に、適格な補強が成されているかと思われます。
毎年御足労頂いてますが、教育リーグには欠かせないチームです。

来週はダブルヘッダーです。
総員で臨む闘い、皆様も足を運びましょう🚢🚗🚃🚋。
見所満載ですよ👍。