
猛暑が止まらない。そんな夏、ふと思うことがある。
毎年、夏の甲子園球場では、高校野球が行われる。
全国から予選を勝ち抜いてきたチームだけが出場できる「栄光の舞台」であろう。
長い歴史もあり、これまでに数多くのスター選手が登場してきた。
甲子園球場というのは、高校球児にとっては憧れの舞台なのだろう。
私は一日中はりついて見てるわけではないが、全く気にならないわけでもなく、時にはBGMのような感覚でテレビ放送を流していることもある。
夏の甲子園大会の放送を見ていると、よく思うことがある。
それは球場内の温度だ。
炎天下の夏。グランドは相当な温度なのではないか。
しかも、選手たちはそこで運動をしているわけだ。体感温度はどれぐらいなんだろう。
大汗もかいているに違いない。
熱戦や、球児たちの動きや表情を見ていて、「よく熱中病で倒れないものだ」と思うことがある。
これまで夏の甲子園大会で、試合中に熱中症で倒れた選手はいないのだろうか。
もし居た場合、その責任は、選手たちを管理する監督や学校側らしい。
主催者側は、場を提供しているだけなので、責任は問われないらしい。
なので、もし熱中症などを危惧するなら、監督や学校側が棄権などの決断を下すしかないらしい。
ただ、監督や学校、そして選手たちも、甲子園を目指してそれまで練習を重ね、試合を続けてきたわけだから、勝ち抜いてきて甲子園出場の権利を得た場合、中々「棄権」などはできないだろう。
体調管理などの理由で棄権などを決断したら、それはそれで問題になりそうな気もするし、納得できない人も多いことだろう。
だが、もしも熱戦中に熱中病で倒れた選手が出た場合は、どうなるんだろう。
あの環境の中、倒れる選手が出てもおかしくない気がするのだが。
もしも熱中症で試合中に倒れた選手がいたら、学校や監督が責められるだけなのだろうか。
だからといって球場を甲子園から別のドーム球場などに替える・・・ということをしたら、それはそれで納得できない人も多いだろう。
利権上の問題もからむだろうし、選手たちの心情的にも。
甲子園は高校野球児にとって聖地だろうから。
一番いいのは、現行の甲子園球場に「開閉式の屋根」が設置されることのような気がするが、現行の甲子園球場のままがいいという意見もあるのだろうな・・。
これまで試合中に熱中症で倒れた選手がもしいないなら、いなかったからよかったものの、もし今後そういう選手が出たら、何か対策は考えられるのだろうか。
もし対策が考えられるとしたら、どんな策があるだろう。
夏の暑い盛り、クーラーの効いた部屋で過ごしやすい環境の中で、炎天下の甲子園球場で熱戦をくりひろげている選手たちを見ると、つい「熱中症、大丈夫なのだろうか」なんて思ってしまうことがある私は・・・根性のない軟弱者なのかな・・。
少なくても、今の私が炎天下の甲子園球場で数時間激しく体を動かしたら、倒れてしまいそうな気がする・・。
そういう意味じゃ、炎天下の甲子園球場で戦う高校野球児は、凄い。
これが若さか・・。←どこかで誰かが言ったようなセリフ。
やはり、甲子園は屋根を付けるべきですかね。昔と比べ、暑さが異常ですもんね。勿論、昔も暑い日があったし、エアコンなんてない家も多かった。
勿論、世の中が高度化&便利化するにつれ、私達も軟弱化してる筈ですが。暑いのは暑いし、死んだら元も子もない。人間は、他の動物と異なり、基本的に苦痛には耐えられない様に出来てると思うんです。
どんな事でも起こる今、何かが起こってからでは遅いですからね。
高校野球、いいですね。
ばくは、野球部員ではありませんでしたが、高校時代(そして今も)、野球選手の凛々しい勇姿には感銘を受けます。
高校野球といえば、甲子園高校野球大会の主題歌『栄冠は君に輝く』を思い出します。
まさに、青春のロマンですね。
しかし、それにしても、この暑さ異常です。選手たちの中には熱中症になる人も出るのではないかと心配です。
私は、チアガ-ル(チアリ-ダ-)として、野球大会の応援に行ったことがありました。
青春の思い出です。
主題歌『栄冠は君に輝く』も歌いました。
球児の皆さんも世代は替わっても、いつまでも頑張っていただきたいです。
私は、野球場も好きですが『海』も好きです。、、、、もちろん、歌も好きです。
私事で僭越ですが、
勇斗と出あったのも、浜辺でした。(私はTバックのビキニの水着でしたので、少し恥ずかしかったのを覚えています)
今は、一つに結ばれています。(微笑)
中森ゆりか
できれば開閉式の屋根がある球場がいいとは思いますが、そうなるとドーム球場への建て直しになってしうんでしょうね。
かといって、すでに存在してるドーム球場に場所を移すというわけにもいかないんでしょうね。
甲子園球場というブランドもありますし、主催側などの政治的な利権もからんでくるはずです。
私が子供の頃、35度以上なんて・・記憶にあまりないのです。
せいぜい33度くらいだったような・・。
昔より今の方が絶対暑くなってると思います。
近年の日本の夏は、35度以上の気温が続くようになっています。
数年前までは、これを「異常気象」とテレビなどで何度も表現していましたが、最近はその「異常気象」という言葉すら、以前ほどには言われなくなっている気がします。
夏の高校野球の存続のために、暑さ対策は必要なのではないでしょうか。選手だけでなく、観客にとっても。
もう、こういう高温の夏は「異常」ではなく、「通常」になってきてるのだと思えてなりません。
中森さん夫妻(でいいんですよね?)は、共に詩的なハンドルネームですね。
チアガール?おお、それは素敵。
甲子園球場に応援に行ってたら、テレビカメラで映し出されたかもしれませんよ。
汗をかいて、一心不乱に応援するチアガールたちの姿は、かわいいんです。
まさに、青春燃焼!という感じです。
旦那さまと浜辺で出会われたのですか?
いや~、いいなあ。
青春の夏、恋の海。
私も夏の海で女性と巡り合った(???)ことはありましたが、長続きしませんでした・・・。
線香花火のような、すぐに燃え尽きた付き合いだったかも・・。
旦那様との絆をいつまでも大事になさってくださいね。
父と親戚の子供が夏の甲子園観に行った時に真っ黒なって帰ってきたんですよ^^;だからグランドの選手は相当暑いと思います。ある程度は野球選手は暑さには強いとは思うのですが連投が続くときはピッチャーの人がほんと可哀想ですね^^;
たとえ「かちわり」があったとしても、あの暑さは相当なもんでしょう。
近年の夏の暑さは、35度超えが平気で続きます。
実際、今年、熱中症で運ばれる人が増えてますし。
1試合投げるだけでも、あの環境の中では大変でしょうが、連投になると、相当な負担になるでしょうね。
もしグランドでエース格の投手が突然倒れたら・・・どうなるんでしょうね・・・。
この夏は、100回記念という事もあり高校野球を随分と見ていました。
レジェンド始球式は良かったですね。
王さんや江川さん原さんにも出て欲しかったなあ。
いい試合が多かったように思いましたが、
決勝は大差がついてしまい、ちょっと残念でした。
今年の夏は、ことのほか暑かったせいか、運営側も水分補給に留意したり、選手の手当て時は守備側をダッグアウトに戻す等多少改善されましたが、まだまだと思いますね。
タイブレーク制導入は、試合を長引かせない為にはやむを得ないかなあ。
自然なかたちで試合の決着がついたほうがいいですけどね。
いっそ、延長になった場合は9回もしくは、せいぜい12回で止めて、翌日の最後の試合に再開するのも一考かと。
以前から思っていた事ですが、
高校野球の運営には改善の余地が随分あると思います。
日中の暑い時間帯は避けるとか、準決勝と決勝は1日開けるとか、微妙な判定にはビデオ映像を導入するとか、
投手の球数制限を設けるとか、まだまだ他にも色々ありますが、特に選手の為に改善出来る事は優先して欲しいですね。将来の為もあるし、酷暑の中でプレーするのですから。決勝開始が午後2時って、配慮が足りないと思います。
私が高校野球を見始めてから今年で50年になります。
50年前の68年夏の高校野球で記憶に残っているのは、決勝で静岡商の新浦投手が力投していた姿ですね。(後に巨人に入団) 因みに試合は1ー0で興国(大阪)が優勝しました。
市川崑が監督した「青春」という50回を記念して製作された68年夏の高校野球を記録した映画もありました。
YouTubeを検索すると、69年の春夏の高校野球決勝のNHKの当時の実況中継映像が見られます。
夏の決勝は、あの球史に残る三沢対松山商戦です。白黒で画質も悪いのですが雰囲気はとても伝わって来ます。
春の決勝は三重対堀越戦です。こちらはカラーで画質も割と良い状態で、当時の高校野球の様子がよく判ります。
バックネット側からのメイン画面、アナウンサーのやや古めかしい口調、選手のアクションが今と比べるとまだおとなしい、木製バット、耳当ての無いヘルメット、連戦で汚れたユニフォーム、ブラスバンドの応援が無い、チアガールがいない、優勝した瞬間スタンドから紙吹雪や紙テープが飛ぶ等々、今と比較すると色々な違いがあり興味深いです。
高校野球の話はまだまだ尽きないのですが、
また別の機会に書く事にします。
話は少々変わりますが…………、
夏の終わりって何か物寂しい気がします。
冬の終わりは、段々暖かくなるし桜も咲くのでうれしい。
春の終わりは、梅雨が始まるのでちょっと鬱陶しい。
秋の終わりは、寒くなるし、又1年無為に過ごして来てしまった気がして嫌になる、って感じですかねえ私的には。
季節を好きな順に並べると、春、秋、冬、夏の順かな。
子供の頃や若い頃は、夏はそんなに嫌いじゃ無かったんですけどねえ。昔は今程暑く無かったような気もするし。
まあ、年のせいで体力もだいぶ落ちて来ているし……はぁ。
やだやだ、何だか気が滅入って来た。(笑)
ちなみに日本って、梅雨の時期を入れると四季ではなくて、五季のような気が個人的にはするんですけどねえ。
盛夏という表現がありますが、
まさに1年のピークは夏という感じがします。
夏空、夏休み、日傘、日焼けした子供達、花火大会、夏祭り、夜店、浴衣、海水浴、水着、お盆休み、帰省、盆踊り、蝉時雨、風鈴、ひまわり、朝顔、かき氷、突然の雷雨等々、記憶に残るような印象的な事柄が多い気がします。
私が子供の頃は、夏休みになると、日中はランニングシャツ、半ズボン、ゴムぞうり姿で虫を追いかけたり、
金魚売りやアイスキャンディ売りが町に来たり、
朝のラジオ体操に行ったり(期間終了時にはノートや鉛筆が貰えました)、氷を買いに行ったり、行水をしたり、
湯上がりや寝る前にシッカロール(ベビーパウダー)を体に塗ったり、夜寝る時は蚊帳を吊ったりしてました。
蚊帳を吊ると何か異空間が現れる感じで好きでしたねえ。
さて、これからはやっと涼しくなって過ごし易くなるし、新米やサンマが美味しい季節だし、コスモスやキンモクセイが咲くし、少し先ですが紅葉も色づくし、落ち着いた気分になるし、秋を楽しむ事にしましょう。
何だか、とりとめの無い内容になってしまいましたが、
これも夏の暑さのせいという事でお許し下さい。
あと、、、いずれは、いつかは清原さんにも。
猛暑の対策はいくつか導入されてましたが、関係者も本当はヒヤヒヤだったんではないでしょうか。
暑さによる目立つトラブルがなかったのは、たまたまだった気がします。
疲労困憊の中で行われる決勝は、朝か夕方から始めたほうが、、、。
私が記憶に残ってるのは、やはり作新学院に江川さんがいた試合です。
江川さんは押し出しで負けたんですよね。
松坂さんや、KKコンビ、池田の山彦打線なども印象的でしたが、江川さんは甲子園史上最強の怪物だったと思います。
春や秋は過ごしやすいですよね。
ただ最近は春も秋も短くなってる気はします。
夏や冬の訪れが早いきがします。
梅雨は、夏とは別の季節に思えます。
夏は夏休みがあるから、子供時代では特別な季節でした。一番好きな季節でした。
でも、おじさんになると、夏はしんどいです。
私も今は夏が一番苦手かも。
まだ冬のほうが、、、。
ともかくもうすぐ秋。
早く涼しくなってほしいです(笑)。