goo blog サービス終了のお知らせ 

 時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

千葉は島か?という検証番組

2020年10月28日 | レビュー(テレビ、ゲーム、本、映画、その他)

 

日曜の夜に放送されてる「初耳学」という番組で、以前「千葉県は島か?」を検証する企画があった。

この企画、ここ数年で私が見てきた色んな検証番組やドキュメント番組の中でも出色のテーマであったし、見ててワクワクした企画だった。

 

スタッフが船に乗って川を移動し、県境を検証する・・・という、ひとつの番組がやるにはスケールの大きな企画だった。

確か、番組のメインキャラクターである林修さんは、そのドキュメント企画の映像に「この番組の最高傑作」と評価してたが、私も同感だった。

だいたい、千葉県という1県まるごと「実は島なのではないか?」という着眼点には、度肝を抜かれた覚えがある。

なぜそういう疑問があったのかというと、ネット上で「千葉は隣接する県との間に川が流れており、実は本州と地続きではないのではないか」という説があったからだろう。

 

言われてみれば確かに、千葉の県境には川が流れている。

江戸川、利根川などがそうだ。

川によって隣接する県と地続きになっていなかったとすると、確かに「島」ということになってしまう。

 

それを検証するために、スタッフは船に乗って、川を移動していった。

船が出港した時、私は見ててけっこう気分がハイになった。これはひとつの冒険だなと思って。

なにより、こんな企画はこれまで見たことがなかったから、余計に。

 

それによると、千葉は川向こうに「飛び地」になってる部分もあり、「飛び地」は本州と地続きだし、それが効いているおかげで検証結果的には「島ではない」が答だった。

また、川によっては、県境というものが定められた時代と現在とでは地形が変わっている場所もあり、中には人工的に川の流れを変えた場所もあった。

そういうのも、「千葉は島ではなかった」という結果に繋がった。

私の印象では、かろうじて島ではなかったという感じ。

 

だが、かなりの度合いで、島に近い県だとは思った。いやあ、改めてびっくり。

 

これが、沖縄県みたいに本土からかなり離れている島々が県になってる県ならともかく、一見地続きのように見え、本州の一部のように見える千葉県が、あわや島だったというのは目からうろこだった。

 

考えてみれば、千葉県が「実は島だった」という結果になったら、どうなったろう。

千葉県民は島民ということになってしまう。

とはいえ、それによって県民の生活が変わるわけではないだろう。川には橋がかけられているし、仮に地続きじゃなかったにしても、本土は目と鼻の先にある。広い海で隔たれてるわけではないのだから。

が、気分的には、それまでとは違った心境になるのではないだろうか。

私がもし千葉県民だったら、そうなるだろうと思う。

千葉県在住じゃない私としても、千葉に行く時は、それまでとは少しだけ違った気分になるかもしれない。

島に行くことになるのだから。

 

 

とりあえず、「千葉は実は島ではないか?」という疑問を最初に持った人の発想には、脱帽ではある。

 

 

蛇足だが、「初耳学」で、こういう企画にいつも参加してるのがロイくんというタレント(?)さんだが、彼の参加する検証企画は、私はこれまでどれも面白いと思っている。

まあ、スタッフが考えた企画なのだろうけど・・・。

 

彼は、キャラはああいうキャラだが(笑)、何気にタフだよね。体力的にも精神的にも。

しんどい局面もあるだろうに、よくあのテンションをずっと持続できるものではある。そのへん、凄い。

 

 

ともあれ・・

あの企画「千葉県は実は島ではないか?」を検証する番組を見た方、見ててワクワクしませんでしたか?

 

 

 

なお、イラストは千葉県の領土(?)図。

千葉県がもし島だったら、こういう地形の千葉島ということになる。

だとしたら、でっかい島ではある。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駅に停まり忘れる準急 | トップ | 久々に正式ライブに出ます »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (中森勇斗(なかもり・ゆうと))
2020-10-28 21:27:41
面白い話題ですね。

でも、たしかに、『島』というのは、四方が(塩水)の海に囲まれているのが、シマですから、
三方が海でも、もう一方が淡水の川でしたら、『島』とは言えないでしょうね。

しかし、生活感覚でいえば、ボ-ダ-ラインが回り全部、水だったら、
まあ、島暮らしだとおもうんでしょうね。
返信する
Unknown (だんぞう)
2020-10-28 22:50:03
千葉県は島…?という発想が面白いですよね。
私にとっては考えたことがなかったテーマです。

千葉の全ての地域が川が県境になっていたら、本州からは地続きではないことになります。
川が塩水でなかったとしても、地続きでなければ、事実上の島みたいなもんですよね(笑)。

とりあえず、島ではないという結果になり、千葉県民は安堵してるのかも。

もし、島だったという結論になってたとしても、県民の意識に特別な変化はないかもしれませんが、面白い事実にはなったと思います。

まあ、あんだけ本州と近くて、しかも橋でつながってたら、島という実感は薄いとは思いますが。

ともあれ、めでたしの結果なのかなあ。
それとも…?
返信する
Unknown (鮎川愛)
2020-10-29 21:37:20
千葉県暮らしの私としても、目から鱗でしたね。

千葉県から東京へ、又は茨城へ行く度に確かに鉄橋を渡ります。

結果的には「島ではなかった」ことは少し残念です(笑)

日本国内で、「大型の島」では、四国が大好きです。

千葉県も、四国のように、歴然と本土から離れていれば良かったのに(笑)
返信する
Unknown (だんぞう)
2020-10-29 22:42:32
千葉県から埼玉県に行くにも、やはり川を渡るんですね?

東京は、隣接する県のうち、埼玉県や山梨県に行く時は地続きです。
山梨県の場合は、地続きというより、山で隔てられてる感じです。

千葉県が島ではなかったことは、残念なものなんですか?
逆に、島ではなかったことに安堵されてるのかと思いました。

四国は、四県ありますから、大きい島ですね。
もっとも、そんな四国でも、今では本州と橋で結ばれてますね。
返信する
Unknown (鮎川愛)
2020-10-30 04:03:44
恐らくですけれど、「千葉県から埼玉県へ」入る時も江戸川を越えたはずです。

ずいぶん昔、千葉県松戸に暮らす友人とサイクリングした時、その友人が「この川の向こうが埼玉県だよ」と話していたことが印象的で…。

千葉県が「島」であれば、魚が最高に美味しいはずだ!という先入観?固定観念?がありましてね(笑)

しかし千葉県は、間違いなく「半島」でしょう。

誰も「千葉半島」とは言わないので、私が独占します(笑)
返信する
Unknown (だんぞう)
2020-10-30 09:39:52
千葉から埼玉に私が移動することはあまりないので、そのへん情報があやふやでした。

魚?
千葉は川魚も海魚も豊富でしょうね。

千葉は房総半島ですね。
でも、事実上房総半島は千葉の独占状態ですし、千葉半島でもいいかもしれませんね。


返信する

コメントを投稿

レビュー(テレビ、ゲーム、本、映画、その他)」カテゴリの最新記事