
2年に1回のペースで行われている、中学の同窓会。去年も行われた。
ここ数年、私は毎回参加している。
何回か同窓会に連続して出続けると、分かってきたことがある。
それは、出てくるメンツが大体決まってきている・・ということ。
もちろん、いつも出てくるメンバーの他に、卒業以来初めて同窓会に参加するメンバーもいるし、久々に出てきたメンバーもいるし、中にはいつもは来ているのに今回はお休みだったメンバーもいる。
そういう若干のメンバーの変動はありながらも、全体的な印象としては、毎回出てきているメンバーは、けっこう決まってきている。
仕事やプライベートなど、何かのスケジュールと同窓会の日程が重なっていて出てこれない人もいれば、体調不良で出てこれない人もいる。
それはもう致し方のないこと。
だが、全く出てこない人もいるわけで。
全く出てこれない人には、単純に連絡先が分からなくれ連絡がつけられない人もいて、それも仕方ない。
だが、中には、「出てきたくないから来ない」という人もいるはず。
例えば現在のその人の置かれた状況があまり良くなくて出てきたくなかった・・という人もいるはず。
卒業して何十年もたった段階で再会するということは、再会した時の同級生の「今の状況」は、かつて同じ学校で時を過ごした同級生の「その後」であり、今後もっと時がたてば、その人の人生の到達点でもある。
その到達点が、その人の学生時代の姿と、「今の状況」にギャップがありすぎると、出たくなかったりするのであろう。
人の人生は色々であり、生き方も、生きてきた過程もそれぞれ違う。
環境も違えば、経済的にも、交友関係的にも違いはある。
文字通りの「大成した」人もいるだろう。でも、そういう人ばかり・・というわけでもない。
それぞれの人生で、「まあ、普通」「可もなく不可もなく」という人のほうが多いのではないか。
もちろん、その人の人生のそれまでの過程において、大成功した時期があっても、その後は「地道」という人もいる。
とりあえず、普通に同級生に会える・・という人が来るのだろう。
一方で、「普通に同級生に再会できる」状況であるにも関わらず、同窓会の雰囲気がいやだから来ない・・という人もいる。
その場合、1~2回同窓会に参加してみたうえでの見解で、決して「食わず嫌い」というわけでもなくて。
「嫌だから、来ない」。
その理由は・・・・在学時代での交友関係(いわゆる「仲良しグループ」)や、力関係が、何十年もたって、もう学校時代の影響など互いに関係ないはずなのに、学生時代の様々な「関係」が、そのまま同窓会の場でも復活してしまうことがあるかららしい。
学生時代に、クラスの中で、例えば誰か特定の奴にいじめられていたとか、仲間はずれにされていたとか、仲良しグループに入れてもらえなかったとか、友人がいなかった・・とか、そういう過ごし方をした人が、その学校を卒業して、それまでの「嫌な思い」をリセットして、新たな学校などで新たな交友関係や新たな自分のキャラを築いたのに、同窓会に参加したら、かつてリセットしたはずの「自身の立場やキャラクター」が復活してしまう場合。
そういう場合、出てくるメンバーが固定してしまう理由の一つになるとは思う。
同窓会では、多かれ少なかれ、そんな傾向がある場合はあるからね。
私の場合は、特に誰かにいじめられていた覚えはないし、誰かをいじめた覚えもない。
中学時代の自分のキャラは、可もなく不可もないキャラだったと思っているし、多分当時の私のキャラクターは「マンガが好きで、音楽が好きな奴」だったと思う。
絵もよく描いていたので、絵を描いてくれと頼まれることも多かった。休み時間には、リコーダー(音楽の授業で使う、たて笛)で、ビートルズ、拓郎、アニメなどの曲をよく吹いていた。
その時代にファミコンでもあったなら、きっとドラクエや、FFなどの曲も吹いていたいに違いない(笑)。
とりあえず、当時の自分なりのレベルでの(たいしたレベルじゃないが)、特技らしきものはあったので、それがきっかけで友人になれた奴もいたし、自分のキャラにはなっていたと思う。
だから、中学時代の友人関係などに、さほど嫌な思いはない。
まあ、だから、今も継続して同窓会に出ているのかもしれない。
でも、もし・・・私が中学時代に、「いじめられっ子」だったとしたら・・・・
たとえ中学卒業してから何十年たっていたとしても、出るのはいやかもしれない。
特に、同窓会の場で、在学時の人間関係や力関係や派閥が復活してしまうようであれば。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます