時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

校則に反発してた日々

2022年05月03日 | 懐かしい系、あれこれ

 

 

学生時代、学校には校則はつきものだった。

それは今も昔も変わらないだろう。

校則の内容は、各学校によって違ったとは思う。

近年では、ブラック校則なる言葉もあり、それが問題視されることもある。

でも私の学生時代には、校則に関しては、生徒の立場としては疑問に思える校則もあったが、それが社会問題化することはなかったと思う。

そういう意味では時代は変わったなと思う。ただ、学校によっては、あまりにもナンセンスだったり、時代錯誤だったり、細かすぎたりする校則が増えたのも、社会問題化するようになった原因なのかもしれない。

この記事を書くにあたって、「ブラック校則」というものに例えばどういうものがあるのか少し調べてみたのだが、それによると「なるほど、これはちょっと行きすぎ・・」と思える校則はあった。

「ここまで制約したら、そりゃ問題視されても仕方ない」と思える校則例も確かにあった。

 

私が通っていた学校の校則にも色んな内容があったように思うが、私がはっきり覚えているのは、髪の毛の長さに関する制約。

 

私の高校時代、校則は公立の学校のほうが緩やかで、私立の学校の方が厳しかったイメージがあった。

 

私が通っていたのは、公立の小中学校、そして私立の高校だった。

校則で私が一番気になったのが髪の毛だったが、小学校時代はあまりうるさくなかったかもしれない。

いや、本当は厳しかったのかもしれないが、小学校時代は髪の毛に関する自分の願望が比較的ささやかだったからかもしれない。

 

小学校当時、当初は私は髪の毛にはあまり意識がいってなかった。どうでもよかった。

だが、漫画にはまるようになるにつれ、漫画のヒーローみたいなヘアスタイルにしたくなった。

その中でも、特にあこがれたのが、前髪を長く伸ばして、片目を隠すこと。

漫画で言えば「サイボーグ009」「鬼太郎」「ワタリ」など。

このへんは、長い前髪で片目を隠していた。

それにあこがれ、私は前髪を伸ばし始めた。

そう、前髪で片目を隠したくて。

横や後ろの髪の毛はどうでもよかった。

すると、ある日、担任の先生から、私の前髪への苦情(?)が親にいき、それに怒った親から私は前髪をハサミで切られてしまった・・。

 

ということは、小学校でも髪の毛の制約はあったのだろう。

 

その後、中学にあがった私は、漫画のヒーローよりも、ドラマの主人公にあこがれるようになった。

ドラマの役者さんは、やや長めの髪だった。でも、さほど長髪というほどではなく、全体的に「やや長め」程度だった。

それに影響を受けた私は、「全体的にやや長め」のヘアスタイルにしようとした。

だが、私の通った中学は、髪の毛に対する制約の校則はかなり強かった。

まあ、坊主刈りにはしなくてもいいのが救いではあったが。

 

小学校時代は前髪だけを伸ばしたかった私ではあったが、中学では全体的に「やや長め」にしようとしたのだが、ちょっとでも横や後ろの髪の毛が伸びてくると、先生が注意してきた。しかもかなりうるさく。

なので、申し訳程度で、横と後ろの髪の毛を少し伸ばすにとどまった。

 

私の通った中学の校則では、髪の毛の長さに一定の決まりがあり、それを超えると、先生に目をつけられたのだ。

どういう決まりだったかというと、まず後ろの髪は、学生服の襟にかからないようにする。

横は耳にかからない長さ。

で、前髪は目にかからない長さ。

だいたいこんな決まりだったと思う。けっこう細かい規制だった。

 

そんな制約の中で中学生活を送った私だったが、そのリベンジを高校で果たそうと思った。

高校に行ったら、髪の毛を伸ばそうと思った。

 

で、高校に進学。待ってましたとばかりに私は髪の毛を長くのばしはじめた。

高校に入ると、私のヒーローはミュージシャンだった。

ビートルズや拓郎などはロングヘアだった。ミュージシャンに憧れた私は、ミュージシャンみたいなロングヘアにしたかった。

 

だが、私の進学した高校もまた、髪の毛の長さに対しても制約は厳しかった。

私立だったから・・・というのもあったのだろうか。

というのは、私の知り合いで都立に進学した奴もいたのだが、その都立は髪型の規制はゆるやかだったみたいで、ミュージシャン並みに髪の毛を伸ばしている奴もいたからだ。

さすがに、胸まで届くほどのロンゲはいなかったが、後ろの髪の毛は肩に届いていたし、横の髪の毛は耳を完全に覆っていた。

そういう髪型が出来る学校がうらやましくてしかたなかったのを覚えている。

まあ、当時でも全ての都立高でも同じだったかどうかはわからないが。

 

それでも、学校が長い夏休みに入る時は、髪の毛を伸ばせる唯一のチャンスに私は思えた。伸ばせるとはいっても、夏休みはせいぜい一カ月半ぐらいの長さ。なので夏休みいっぱい伸ばしても、せいぜい1、5センチから2センチぐらいだっただろう。

でも、夏休みの間は、当然学校には行かない。なので、先生に会うこともない。だからその間は先生に怒られることはない。安心して伸ばし続けられた。

夏休みに入る前に、だましごまかして髪の毛を、カムフラージュできるギリギリまで伸ばして準備したものだった。

実際には完全に耳が隠れる長さの横髪はむりやり耳の後ろに流して耳を出すようにしたり・・前髪は本当は目が完全に隠れる長さだったが、真ん中で分けて、両目を出すように流したり。あくまでも目立たないように処理はしていた。

で、夏休みに入ると、耳は完全に横髪で隠し、目は前髪で隠れがちにして。

 

その夏休みに撮った、林間学校だったか、クラブの合宿だったかの集合写真での私は、ほとんど当時のロンゲのフォークシンガーみたいなヘアスタイルで写っていた。

 

そんなヘアスタイルにしたかったのだ(笑)。

 

とはいえ、夏休みが終わり、二学期が始まると、また先生に怒られるのはわかっていた。

なので、夏休みの終わりごろに、二学期に備えて、断腸の思いで、せっかく伸ばした髪の毛の長さを、床屋で少し詰めた覚えがある。

 

 

校則には色々な制約があったが、私にとって一番切実だった校則が「髪の毛の長さ」に関する制約だったので、それ以外の制約は覚えていないのが多い。

 

きっと・・・例えば女生徒には、スカートの丈の制約などがあったのではないだろうか。

あと、強いてあげれば、カバンをつぶす行為も禁止されていたことぐらいは覚えている。というのは、教科書を全て学校のロッカーに預け、カバンを空っぽ状態にして(せいぜい弁当が入るぐらい)、カバンをペッチャンコ状態にして通学する生徒もいたからだ。それはカバンが教科書で膨れているのが、カッコ悪く思えていたからだった。

もちろんこれをやるのは、あまり勉強ができない子だった。教科書が全て学校のロッカーに預けてあったのでは、家で勉強などできるはずがない(笑)。

ちなみに私は、教科書は中途半端にロッカーに預けていた・・・と思う。さすがに全ての教科書をロッカーには預けたりはしなくて、科目を選んで預けていたと思う。

なので私のカバンはパンパンに膨らんではいなかったが、かといってペッチャンコというほどではなく、「中途半端に薄い」状態だったと思う。

 

ともあれ髪型に話を戻せば、校則を素直に守っている生徒にとっては何の問題もなかったのだろうが、校則を違反している髪型をしていることが自分で分かっている私にとっては、不自由に感じて仕方なかった。

 

その反動は・・・大学に入ってから出た。

さすがに大学では、髪型への制約はなかった。なので、大学時代はかなり伸ばした。

とはいえ、ロンゲを続けてると、自身で飽きてくることもあったし、夏などはロンゲだと暑いので、伸ばしては切り、また伸ばしては切り・・・を繰り返していたと思う。

でも、初めて髪の毛を胸まで伸びる長髪にできた時は、やっと自由になれた気がした(笑)。

そんな長髪も、いずれ飽きると自分の判断で短くしたりもしてたので、とりあえず中学や高校の時の私は、一度思いっきり伸ばしてみれば、それで気がすんだ可能性もある。

一度思い切り伸ばせば、それで気がすみ、その後はそれなりに短くもできたような気はする。しかも、自身納得済みで。

 

・・あ・・当時のミュージシャンはロンゲが多かったことを考えれば、ミュージシャンに憧れた私は、やはりある程度の長さは保ったままにしていたかもしれない。

そうなると・・・どのみち、髪型の制約がきびしい学校では、たえず不満を持っていたことだろう。

 

ところで・・先ほども書いたが、私は校則で前述の制約以外の校則をよく覚えていない。

どんなのがあったのだろう。

 

まあ、それほど、髪型に関する制約が私にとって大きかったということだろう。

 

とりあえず、髪型(パーマも含む)やカバンの校則ぐらいしか覚えていないということは、それ以外は私は目立つ校則違反はしていなかったのかもしれない。カバンに関してはギリギリセーフを狙っていたし。

髪型以外で怒られたことはないから。

とばいえ、髪型の違反は、かなり目立つ違反ではあったのは確かだった。

 

ちなみに、私の憧れたミュージシャンの一人であったボブ・ディランは、長髪というより、パーマだった。

しかも、けっこうクルクル巻きの。

さすがに、クルクル巻きのパーマは私にとっては敷居が高く、そこまでの髪型はできなかった。

とはいえ、軽くウエーブをかけるぐらいのパーマはかけるようになった。

ただし、それは高校を卒業してから。

もしも高校時代に、ロンゲでなおかつパーマでもかけようものなら、もっと先生に目をつけられそうな気がしてたから。

ロンゲでパーマ・・これでは目立って仕方ないものね。

 

あなたは学生時代に、反発してた校則はあっただろうか。

あったとしたら、どんな校則だったろうか。

 

 

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ禍の中での活動 | トップ | 「嘆きの低速道路」  歌詞... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (蟷螂の斧)
2022-05-04 11:03:17
僕は校則を破った事はないし、そう言った事に興味がなかったです。
高校では陸上部で長距離走選手。でもパッとしない選手。クラスマッチで活躍した事なんてない。今でいうスクールカーストでは底辺の方でコンプレックスを感じたまま卒業しました。
髪の毛は中学時代に丸坊主。高校ではちょっと長め。ビートルズのマッシュルームカットっぽい?
頭髪が薄くなった現在は再び丸坊主です
返信する
Unknown (だんぞう)
2022-05-04 13:16:57
私は髪型以外は校則を守ってたんだと思います。
髪型だけは、ミュージシャンのような髪型にしたくてしょうがなかったのでした。
だからこそ、それ以外はギリギリ守ってたんだと思います。
でも、髪型の校則違反は目立つんですよね。

陸上競技をやってると、長髪は邪魔だったでしょうね。夏は暑いですし、汗をかくと、髪の毛は顔にはりついてきたでしょうし。


ちなみに私は坊主刈りには、生まれてこのかたしたことがないのです。
返信する
おはようございます。 (蟷螂の斧)
2022-05-05 06:55:41
もう30年以上前でしょうか?小堺一機司会の特別番組。デビュー当時のビートルズの短めのマッシュルームカットの写真。その当時は長髪と言われたけど、現在ならばリクルートカットだと小堺さんが言ってました。
そして1967年のサージェントペパーズ、1968年のホワイトアルバムあたりからビートルズは女性並みのあるいはもっと長い髪になりました。それを真似たミュージシャンや俳優も多かった事でしょう。欧米だけでなく日本も。
ビートルズは音楽だけでなく、髪形やファッションに関しても世界の文化を変えました。
返信する
Unknown (だんぞう)
2022-05-05 15:44:22
同感です。
少なくても、デビュー当時のビートルズの髪型は、今の感覚ではロン毛ではないですよね。あれくらいの社会人は今は普通にいると思います。

後期になると、特にジョンとジョージは長めですが。
その辺りになると、周りにもロン毛のミュージシャンが増えてきて、それが日本のミュージシャンにも影響を与えたんだと思います。

でも、ロン毛のきっかけを作ったのはビートルズだったとは思います。
彼等の影響力は音楽だけでなく、文化面や社会面にも及んだのでしょうね。
返信する
Unknown (鮎川愛)
2022-05-18 13:51:51
だんぞうさんの、それぞれの時代で憧れのヒーローに合わせた髪型、よくわかります。

髪型は、顔を造る第一印象として、絶対重要なものですからね。

私は、中学生・高校生時代の校則、特に無かったかもしれません。

「髪を染めないように、女子はスカート丈を短くしないように」程度で。

ところが私、中学生時代は、いわゆるスケバンで、茶髪にセーラー服の超ロングスカートで、高校生時代は薄茶色の超ミニスカートでした(笑)

どちらも「権威」や「時代」に反発して、ぶっ壊したかったんですね。
返信する
Unknown (だんぞう)
2022-05-18 18:24:45
憧れのヒーローやスターに少しでも近づきたかったんだと思います。
特に漫画のヒーローは、現実的にはありえない派手な髪型してましたから、完全再現はできませんでした。
今ならコスプレでなんとかできるかもしれませんが。

鮎川さんの学校の校則は、比較的緩やかだったのでしょう。
うらやましいです。

私は高校いっぱいまでは校則で髪型に制約がありました。

級友の中にはスケバンと付き合ってた奴もいたと思いますが、私は当時スケバンに恋をすることはなかったように思います。

友達ごしにスケバンと話すことはありましたが。
まあ、話してみると、けっこうイメージが変わったりはしましたし、好感を持ったことはありました。
返信する

コメントを投稿

懐かしい系、あれこれ」カテゴリの最新記事