goo blog サービス終了のお知らせ 

タンゴの令和化け猫日記

日々のことなど興味あるものを書きます。
たまにリーディングをすることもあります。

奈良まほろばツーデーマーチの思い出話

2023-11-08 19:47:41 | ウォーキング
11月といえば、奈良で行われているウォーキングに行ったこともありました。

今は4月に開催となりました「奈良まほろばツーデーマーチ」です。

前年の2003年より、今は亡き母と一緒にウォーキングの大会に出ることになりました。
(この頃から母の意向がかなり入ったウォーキングが続きます。)
2003年は京都ツーデーマーチと横浜ツーデーマーチでどちらも20キロコースを2日間歩き抜きました。

2004年の秋でした。
11月の紅葉が綺麗な中、京都よりも先の奈良まで行くのにガイドなどを買って十分に下調べをして行ったのを思い出します。

京都よりも先で、個人で奈良に行くのは初めてだったし、京都から近鉄線に乗るのか?どうしようか?考えていたら奈良線があることを初めて知って、その奈良線に乗って宇治平等院に寄ったり、奈良駅から大和路快速に乗り換えて法隆寺まで行ったりしました。
今思うと、1日目にして随分とハードなことをしたな〜って。
母も私も当時は若かったので、無茶しても何とかなりました(笑)。
何が無茶苦茶って、行きはJR法隆寺駅からバスに乗って法隆寺まで行ったのに帰りはバス代ケチって法隆寺駅まで2キロ以上歩いたのですから。

再び奈良駅に戻る頃には真っ暗で、暗い中お店探してやっとファミレスにありついたのを思い出します。

(翌日になってからファミレス以外にたくさん飲食店があったことに気がつくのでした…😅。)

近くのビジネスホテルに止まって一泊したあと、いよいよウォーキング!

1日目は近鉄郡山駅前集合の17キロコースで、歩くのには凄く良かった記憶があります。
何しろ相方がいましたので、独りで歩くよりは気持ち的に楽でした。
一人で歩くと無鉄砲に歩いてしまうので結果足を痛めたり豆を潰したりしますが、相方がいるだけで話しながら歩けますので疲れも半減します。

2日目は帰るため、奈良公園周辺の10キロでしたが、この頃の誘導に問題がありまして…大幅にショートカットした感じで終わりになったのを思い出しました。

この頃、紅葉が綺麗だったので行って良かった〜という気持ちになりました。

奈良公園の紅葉は綺麗でしたが、コースに入っていた薬師寺と唐招提寺の見学を目的としていた私達にとって、残念なこともあった。

唐招提寺の方が工事中で、見学が出来なかったのを覚えています。
しかも…当時思い起こすとかなり長い期間工事中になっていたことを思い出します。
この年、実は「工事中」の名所が唐招提寺だけではなくて宇治平等院の一部も工事中。
(行くとこ、行くとこ工事中って…💦。)

なので、1回だけで済ますことが出来なかったのを思い出します。

代わりに薬師寺や東大寺の見学はしました✨。

それから数年後、今度は妹君も参戦した奈良まほろばツーデーマーチ。
場所は奈良公園から橿原神宮に舞台は移ります。
この年は橿原市内のホテルに泊まりましたが、苦労したのは昼食と夕食。
夕食は妹君が予約してくれたホテルの中でとりました。
橿原市自体は場所的に良かったのですが、実を申しますと橿原市内は飲食店やコンビニが少なくて非常に苦労しました。

それは別にして。

橿原神宮に場所を移してからのウォーキングは景色良し、遺跡あり、名所ありの見所満載のウォーキングでもありました。

この時は石舞台古墳に行ったり、飛鳥寺にも行きました。

ウォーキングの思い出は良かった。

ところがねぇ…帰りの近鉄線で電車の件で姉妹喧嘩をしてしまいまして、恥ずかしい思いもしました。

そんなこんなでしたが、秋の奈良のウォーキングは良かったです。

春になってしまったのが残念ですが、花が綺麗だから良いのかな〜?

【唐招提寺はウォーキング以外の旅で行きました。
11年越しの悲願ってヤツでした。
この時はジックリ見ました。】


日本スリーデーマーチでの思い出話

2023-11-05 19:34:54 | ウォーキング
充月が終わり、神様が戻ってきた11月。

気がつけばあと2ヶ月弱で「明けましておめでとうございます🎉」になります。

11月といえば「日本スリーデーマーチ」という世界規模のウォーキング大会があり、私自身、若い頃は数回参加しました。
コロナが流行った頃は中止になっていましたが、今はどうなったのでしょうか?

ヘタレで体力のなかった学生時代、唯一の憧れが日本スリーデーマーチに出て50キロコースを歩き切ることでした。
そのために学生時代はワンゲル部に入ったものの、見事に長続きしなかったのを思い出します😭。

その夢が叶ったのは私が二十代前半OL時代のときで、その時は初めてということもあって20キロコースを3日間連続で歩くことに決めました。

恥ずかしながらウォーキングでは初の一人旅です。
当時の職場を午後半休し、東武東上線に乗って東松山駅に着いたあと、旅館に行ったのが懐かしい。
みんな独りで周りは人生のパイセンたちばかりでしたが、とても良い時間を過ごさせていただきました。

ウォーカーの消灯も朝も早くて消灯は夜8時、起床は朝5時でした。

そこから食事をして、会場まで送迎してもらい歩きます。

私は初めてでしたので、同部屋のお母さん的な方とご一緒させていただきました。
おかげさまで無事に3日間ずっと20キロコースを完歩することが出来ました。

翌年も独りで参加。
その時は本来は30キロコースでエントリーしていましたが、試しに50キロコースに参加したのを覚えています。
2日目、3日目に30キロコースを完歩して無事に3日間歩き通すことが出来ました。

(1日目ながら50キロを歩き切って思わず電話をかけた私。
それを聞いた母と妹君は翌日に目的地まで20キロを歩いたそうだ!!)

そのときに歩き方を間違えたために右足の爪を剥がしてしまいました。
本当に痛くて、その後に病院行きになるという苦い経験もしました。

その後に50キロコースをトライしました。
ですが…3日間歩き通すことは出来ませんでした。
最高で2日間50キロ+30キロコースでした。

1日目は何とか歩けましたが、2日目になると脚が動かなくなってしまうのです。
何と表現したら良いのだろう…心は前に行くのですが、脚がストライキを起こして進んでくれないという苦痛。

この経験をしているときが、一番泣きたくなりました。
景色は綺麗なので癒やされるのですが、如何せん制限時間というものがありますので。

脚がストライキを起こしながらも、完歩した瞬間「二度と歩くもんか!」って思ったこと数知れず。
でもね、また歩きたくなるのです。

だから「ある中」なんですけれどね。

東松山のスリーデーマーチは良かったです。
相部屋で泊まるのに慣れていますので、結構貴重でした。

2008年を最後にスリーデーマーチには参加していませんが、機会があったら行きたい場所でもあります。

母が生きていた頃は、東松山のスリーデーマーチよりも京都ツーデーウオークや今はなき函館ツーデーマーチなどがメインになりました。
(奈良まほろばツーデーマーチも参加しました。)

結構ご当地の良さもたくさん知る良い機会でもありました。

少しずつ若い頃に行ったウォーキングの話にも触れたいと思います✨。