goo blog サービス終了のお知らせ 

kuborami

家の駐車場に来ていたノラの みゃ~。翌年同じ野良母ちゃん猫から生まれた みー。
今では完全室内飼いの家猫に。

まじすかツアー最終日 2016.1.30

2016-02-04 | 旅行


朝ごはん


昨夜、夕食中にスコールが降って、今日は、又曇りに戻ってしまいました

まじすかツアー最終日です。

ガイドさんが、面白い名前のツアーって、
ことでいつも「まじすかツアーの皆さん~~」って、呼んでました。
ガイドさんたちが東京へ行くと、
飛行機代だけで、100000円かかるそうです。

池間大橋。池間島で5島目です。
「いけまおおはし」の、上の島は 大神島です。


それから、宮古島へ戻り、雪塩製塩所へ。


雪塩製塩所の、近くの西の浜ビーチ。


少し前、宮古島も 強い寒気が押し寄せ、
海水温が低くなりすぎて、魚たちは海水温低下についていけずに仮死状態となり、
泳げない魚は波で砂浜へ打ち上げられてしまいました…
いっぱい、小魚が打ち上げられていました。




砂山ビーチ。


曇っていても、なんて、綺麗な海の色


帰りの、砂の山の登りは、きついです。。。



美しい宮古島の空と海に、とても癒されました。

でも、ここは国境の島。
北(漢字の国と北朝○)に向かって、レーダーがたくさん配備されています。
今も増設されています。
北の国が、きな臭いのが気掛かりです。



道の駅みやこで、昼食。
宮古そば小300円と、とり飯のおにぎり。
デザートは、たまごシュークリーム。
 


上の真ん中。ゴーヤチャンプル、パパイヤチャンプル。
お刺身 イラブチャー、アオマチ。
野菜とかぼちゃとグルクンの天ぷら、
タコライス。

観光をすべて終え、宮古空港に、向かいます。
那覇行は、遅れてるそうです。


那覇空港に到着しました。


そしたら、名古屋/中部行きも遅れているそうで、
25分遅れで離陸。
さようなら、大好きな沖縄。また、来るね!


25分遅れで、飛び立ったけど、セントレアには、定刻に5分遅れて着きました。
機長が、可能な限りスピード出しますって言ってたので、飛ばしたようです

ちょっとくらい遅れても、いいんだけどね。

沖縄は、のんびりしているので、
家についても、少しの間、のろのろしてしまいます。



お土産。
黒糖は今がさとうきびの収穫期で、さとうきび工場は一日中稼働してるそうで、
新糖が買えました。





お土産で、皮付き豚バラ三枚肉のラフティ(泡盛と黒糖入ってます)
もずく酢、ジューシー(ご飯)作りました。





にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

宮古ブルー 2016.1.29

2016-02-02 | 旅行
天気予報は、曇りでしたが、
なんと晴れています

朝ごはんです。


宮古島は隆起珊瑚でできているので、
ミネラルたっぷりの美味しいお水が飲めます。
また、ミネラル分が多いので、
お風呂で石鹸を使うとなかなか ぬめっとしたのが取れませんが、
髪の毛を洗うと、とてもしっとりします。

また、高い山も、大きな川もないですが、
隆起珊瑚の地下水が豊富、という 不思議な島です。

川がないので、そこから排水が流れない為
海の透明度は抜群で、その美しさは、息をのむほどです。




ホテルから、伊良部大橋を渡って、伊良部島へ。





写真がしょぼいのは、車窓からで、
観光バスは、写真を撮るのに、止めるところが無いからです。

これまでは、高速船・フェリーが結んでいましたが、
2015年1月31日に全長3,540mの無料で渡れる日本一長い
伊良部大橋が宮古島と伊良部島を結びました。

橋で繋がる伊良部島は、宮古諸島のなかでは宮古島の次に大きな島です。

しかし、いいことばかりではなく、
伊良部島のスーパー・ガソリンスタンドは売り上げが落ちてしまったそうです。
若い人は、無料の伊良部大橋を渡って、宮古島に買い物に行ってしまうそうです。




下地島空港沖の海の色は澄んだブルー、見た瞬間に言葉を失う程の美しさです。

ここは、飛行訓練場としてパイロットがタッチアンドゴー(離発着)の訓練を行っている場所です。
訓練は不定期で行っています。
橋みたいなのは、進入灯です。







沖縄県の天然記念物にも指定されている琉球石灰岩でできた池「通り池」。
紺碧の2つの池は底で繋がっています。
池の深さは水深約40m。
外海とつながっているので海から入り、池に浮上することができるダイビングスポットです






伊良部島を代表するビーチ「渡口の浜」。長さ約800m、幅50mに渡り、真っ白の砂浜が続きます。





昼食は、宮古島海宝館で。


宮古そばです。


海宝館前の保良泉ビーチ。
宮古島のビーチはどこも無料。シャワーも更衣室も無料だそうです。




東平安名崎(ひがしへんなざき)

日本百景にも選ばれた宮古島を代表する観光スポット。
人力車の佐々木さん。
ガイドさんは、三線の音色に踊りだします。


この日の気温は、26℃。一月下旬というのに、
半袖でOKです。



灯台の向こうは、東シナ海と太平洋がぶつかる所です。



同じ海の色でも、真ん中は濃いブルーです。


小さな浦底魚港。

空も海も美しい宮古ブルーは圧巻の景色です。



宮古島市伝統工芸品センター


宮古島の伝統的工芸品で、国の重要無形文化財にも指定されている
麻織物「宮古上布」の生産をしています。
気の遠くなるような、作業です。


来間大橋。


来間島の公園からは、宮古島東急ホテル&リゾーツが見えます。
(左の白い建物)


これで今日の観光は終わり。
4島めぐりました。

夕食前にホテルの庭を、散歩。



今日も夕食は昨日と同じレストランで。
6時半からは、三線ショーで今日は、おねいさん赤の衣装です。


食事中、スコールが
残念ながら今日も☆星空は拝めません。

TVのニュース。
パイロット訓練の島、下地島は27.5℃!

映っている橋は、伊良部大橋です。
カーブしています。




にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

まじっすか!夢の宮古諸島3日間 2016.1.28

2016-02-01 | 旅行

2016年1月28日から30日まで、
「まじっすか!夢の宮古諸島3日間」に行っていました。

この変なネーミングは、なんと!
基本ホテルプランで、旅行料金50000円だから。

宮古島は2007年11月に行って以来です。
最近、伊良部大橋ができたので、見てみたくなりました。

中部国際空港10:10発→那覇空港12:40着
乗り継ぎに2時間あるので、

お昼ご飯。
ポーク卵おむすびと、大東寿司です。
大東寿司は、大東島の名物で、サワラのづけのお寿司です。



↓那覇空港、宮古行待合。      ↓宮古空港に着きました。

宮古空港

今日は観光はなく、宮古空港到着後、ホテルに直行です。

ホテルは 東急ホテル&リゾーツの、オーシャンウイング。
基本ホテルより、10000円増しで、夕食が1回増えます。

しかし…なんと1階の和洋室。
で、全室オーシャンビューって書いたあったけど、
海はヤシの葉影から、ちらっと見えるだけ…


基本ホテルにしておけばよかったようです…残念。


バス・トイレ・洗面所が別々で、これは使いやすいです。

この3つが、一つになっている所って、一人部屋ならいいけど
誰かが、トイレ使ってると、手も洗いに行けないのよね。



ホテルとホテルから見える、来間島・来間大橋です。
この浜から、宮古島トライアスロンのスイムの出発点だそうです。

この写真は17時半位に撮りましたが、まだまだ明るいです。

夕食は、「レストラン シャングリ・ラ」で 6時から予約してもらっています。
6時半から、三線ショーがありました。

ディナーブッフェは3910円もするのですが、(私たちは旅行代金に込みですが)
お味はいまいち…


明日の天気も、曇りみたいです。
日の出が、7時22分。
日の入りが、18時21分。
気温26℃。南国です!








にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

納沙布岬・日本最東端?の猫again

2015-12-25 | 旅行
北海道旅行の 追加画像です~。

にゃごやんダンナの撮った、納沙布岬の 最東端のニャンコ。
めっちゃ、コロンコロンしています。


向こうはオホーツク海。北方領土にゃん。
最東端って、感じでしょ。


これから、厳しい冬がやってきます。
どうか、元気で厳しい冬を 過ごしてほしいです。

            


納沙布岬のお土産屋さんで、

バスの運転手さんに、これ美味しい?と、聞いたら
「う~~~ん……でも、たまに仲間と食べるよ。
硬い方より柔らかい方が美味しいよ。
それに4枚入って250円だから、買ってみたら~」と、
言う事で買ってみた、

端谷菓子店のオランダせんべい。


柔らかめの方を買ったのですが、モチモチで、黒砂糖のほのかな甘みで
これが、本当に以外に美味しかったです。


タンチョウが、見えた記念に買いました。
クルマに付けました。
ユラユラして、いい感じです~



十数年前に摩周湖で買った、
キタキツネも おるでよ~




2つもブラブラくっついて、
助手席の人はうっとうしいかも。




にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村





東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年12月13日 北海道3日目 

2015-12-22 | 旅行
6時30分に、ホテルでバイキングの朝食。
7時40分、ホテル出発。
この日の釧路市の朝の気温は、マイナス5℃位。
北海道も暖冬で暖かいと、ガイドさん。

ホテルから、5分で和商市場に到着。


年末大売り出しをしてて、


お安い物がいっぱい!


ご飯を買って、下の写真の好きな海鮮を乗せれば、勝手丼。
でも、朝ご飯食べたばかりで、食べられず…

朝ご飯食べなければ、よかったかも。

鶴見台へ。
鶴見台はタンチョウの給餌場の一つです。
タンチョウは、自然のものなので、いない時もあるそうですが、
この日は40~50羽位 いました!


給餌は基本11月~3月の冬期間ですが、今年は暖冬でまだ給餌してないそうです。




北海道 鶴居村 鶴見台から見た タンチョウ。


北海道阿寒郡鶴居村 タンチョウの鳴き声です。
スピーカーONにしてくださいね。



阿寒湖へ。
遊覧船は冬季休業中。


あしょろ庵で、豚丼の昼食。




とかち村へ。
ここの産直市場の隣が ばんえい競馬場。
ちょうど第二レースが、見えるそうで、100円の入場料を払って、入場。
初めて競馬場に入りました。

世界でたったひとつの、
「ばんえい競馬」は鉄ソリを馬に曳かせ、
全長200m、途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競うレースです。
よく知られている平地競馬とは違い、
スピードだけではなく、
馬の重いものを引っぱる力と持久力
そして騎手のテクニックの勝負です。
すでに35年以上の歴史をもち、最もパワフルな競馬です。

最高1トンの重量物をのせたソリを引いて馬が走る。

その馬体重なんと1トン。
サラブレットの約2倍。

しかし「ばんえい馬」は大きいばかりでは ありません。
本来農耕馬ですから力のあることはもちろんのこと、ものを引っ張る抜群の持久力を持つ馬なのです。


ばんえい競馬は、ただの、草競馬と思っていたら、
賭けられる れっきとした JRAの競馬でした。

少し前に不祥事がありましたが、この日は、レースがありました。

第二レース14時45分発走、スタート位置へ。


スタート地点






こっちからも見えるけど、レースしてる真ん前で見ました。


ばんえい競馬



帰り飛行機は、新しい飛行機で、シートは革張り。
シート幅が前より狭くなったので、足元は少し広くなってました。



1日目は小雨でしたが、
2・3日目はとても穏やかな 素晴らしい天気で過ごす事ができました。
この旅行を選んだのは、納沙布岬とタンチョウです。
運良く 両方見えましたし、
そのうち見たいなと思っていた ばんえい競馬まで、見れて
食事も美味しかったし、大満足の旅行でした。
沢山の思い出と、お土産。




にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年12月12日 北海道2日目 

2015-12-21 | 旅行

8時30分に、ホテルを出発。

北海道野付郡別海町尾岱沼の別海北方展望塔で、トイレ休憩。

展望塔からは、野付半島やオホーツク海に浮かぶ北方領土の国後島が一望できます。
 別海北方展望等の外に「叫びの像」が建っています。

 この像を寄贈したのは、でん六の創始者である故鈴木傳六氏です。

「島を返せ」と叫び続ける国民の総意を、
老女とその孫に託した様子が力強く表現されております。

また、野付半島から国後島までの距離は16kmであり、
この距離にちなみ、「四島」に見立てた
四本の柱と、叫びの像の間が16mになっています。


しかし戦後70年、島を追われた人々は高齢化してしまいました。


風連湖(オオワシやオオハクチョウの飛来地)の、道の駅「スワン44 ねむろ」

オオハクチョウは沢山いましたが、向こう岸にいたので、
カメラの性能悪く、写っていません…


お昼ご飯は、道の駅のレストランで、花咲カニの釜めし。




東根室駅(日本の駅最東端)


こんなに本数が少ないのに


13:34 奇跡的にちょうど来た、電車。釧路行きです。




納沙布岬(本土最東端)


ここへは家族で以前来たのですが、その時は天候悪く、何も見えませんでした。
上の写真の、茶色の建造物も、(「四島」しまの架け橋)記憶にありません…


北方領土問題とは、第二次世界大戦の末期、
日本がポツダム宣言を受諾し、
降伏の意図を明確に表明したあとに
ソ連軍が北方四島に侵攻し、
日本人島民を強制的に追い出し、
さらには北方四島を一方的にソ連領に編入するなどし、
ソ連が崩壊してロシアとなった現在もなお、
北方四島を法的根拠なく占拠し続けていることを言います。



納沙布岬からは一番近い 北方四島の
歯舞群島貝殻島まではわずか3.7kmしか離れていない。

この日はとても、穏やかな天気で、北方領土を間近に見る事ができた。
写真の平な島は、水晶島。
7km離れている。


納沙布岬のにゃんこ。


もしや、日本最東の猫?
丸々してるので、ご飯は何処かへ貰ってると思うけど、
これから寒くなるから、野良猫では、辛すぎ…
何処かの、お家の子だと、信じたい。




夕食は、厚岸で炉端焼き。
釧路方面は炉端焼き屋さんが多いそうです。




厚岸牡蠣LLサイズ2個・帆立・ししゃも・エビ・サケハラス・サンマ・いくら丼。


1時間しか、食事時間がなくて、もっとゆっくり食べたかったな。
とても美味しかった。

ここから、また、1時間バスで走って、本日のお宿、釧路プリンスホテルへ。

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年12月11日 北海道1日目 

2015-12-20 | 旅行
12月11日、この日は朝から強風が吹き荒れていて、
神戸ルミナリエの門が倒れたそうで、
にゃごやん地方も、強風のため、名鉄常滑~中部国際空港が運転見合わせ…
駅員さんがとりあえず、常滑迄行って、そこからバスかタクシーね!
って、言ったけど、常滑駅の中部国際空港行は1時間に1本。
タクシーなんて、数台しかいないよね…

集合時間7時40分が迫る中、運転見合わせ解除が出て、
常滑駅から 超満員の普通電車に乗れました。
7時50分位に中部国際空港駅に着いたら、添乗員さんも、他の旅仲間も同じ電車でした。
もう飛行機に乗れなくて、旅行に行けない…と、思ったけど
本当に良かった!

この旅行のお題目は、
一度は訪れたい日本最東端『納沙布岬へ』
北海道のさいはても観光!
食の祭典!北海道まるかじり3日間
と、いうものです。

8時40分の千歳空港行きに、無事チェックイン!
JAL3103便で、10時20分千歳空港に着きました。

ここから、本日最初の目的地は、

網走のオホーツク流氷館330km位あるの。めちゃ遠い…

車中でお弁当を、食べて
(北の海幸づくし弁当…最初のご飯もまいう~)


途中、砂川ハイウエイオアシスで休憩。
砂川市は、北菓楼のおひざ元なので、
美味しそうな物と、試食がいっぱい~



網走の日の出日の入りは、
日の出 6:50
日の入り 15:45

真っ暗の中 ようやくオホーツク流氷館に着いたわ。

オホーツク流氷館のおねいさん。
濡れタオルを振ると、凍ります~。


本物の流氷の上に乗ってる、キタキツネのはく製と、
振り回して、凍ったタオル。


だれも、レンタル上着を着なかったので、着てみた。
私のコートより、いい感じ~。


網走観光ホテルの夕食です。
オホーツク産毛がに1杯・知床和牛陶板焼き・お造り三点盛り・しじみの釜飯・モヨロ鍋・デザート



なんと!2時間飲み放題つき。


北海道のご飯は、美味しいです~


にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

東北紅葉。11月15日。

2015-11-21 | 旅行
最終日です。
今日は 中尊寺へ。


ここでは、少し紅葉を楽しむことができました。



猊鼻渓舟下り。


舟は手漕ぎなので、とても静かで、
霧がかかって幻想的でした。




次は、猊鼻渓(げいびけい)と、名前が似ている
厳美渓(がんびけい)へ。


ここは、空飛ぶ団子が有名。
厳美渓といえば郭公屋の「郭公だんご」。
店は渓流をはさんだ対岸にあるが、
そこに張られたロープに下がる籠に
注文分の代金を入れて木槌を鳴らすと、
籠は引き上げられて代わりに
注文しただんごとお茶が入って降りてくる。
だんごの入った籠が宙を滑り落ちてくる様は面白いです。



籠の中のお茶もこぼれず
手元に届くというのは長年の経験によるもの!



帰りのFDAの飛行機は一番新しく導入された、金色の飛行機。


がんびけい団子。


こしあん、ゴマ、みたらし の3串で、400円。
美味しいお団子でした。


お土産。


にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

東北紅葉。11月14日。

2015-11-21 | 旅行
2日目、浅虫観光ホテルの、朝食です。


昨日ホテルに着いたときは真っ暗で分からなかったけど、
部屋の前は、陸奥湾。


以外と大きいホテルでした。


ところで、紅葉ですが…
残念ながら、もう終わってるそうです。
今年は1週間早かったそうです。

今日は、最初に五所川原立佞武多の館へ。
ここの、佞武多は、横に広がっているのではなく、
縦にものすごく長いのです。
全部写真に撮れません。


とても美しいです。



それから、奥入瀬渓流へ。
石ヶ戸と呼ばれている岩。
2本の桂の木に一枚の大きな岩が寄りかかり、岩屋を作っている。
ここは、かつて女盗賊の隠れ家であったとの伝説が残されているとか。
以前は中に入れたけど、危ないから今は入れないそうです。


終わっちゃた、紅葉。
もう少し早かったら、綺麗だったでしょう。


お次は、十和田湖遊覧。
今年最後の船だそうで、貸切だし 
3階の普段はプラス300円増しの特別室にも
無料でどうぞと、船長が行ってくれたのでみんな3階へ。


その為 添乗員さんしかいない2階。


ここも、紅葉綺麗だったんでしょうね。


2日目の日程は終わり、
秋田県 湯瀬ホテルへ。





にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ

東北紅葉。11月13日。

2015-11-21 | 旅行
13日の金曜日に、東北へ紅葉めぐりに行ってきました。

名古屋小牧から青森空港へ。
男鹿半島上空です。




これから、目指すは、白神山地・十二湖。


途中鰺ヶ沢には、わさお君がいます。
この きくや商店さんに、ふらっと現れたそうです。


バスは止まらないので、車内からとってるので、
わさお君は真ん中にいるけど、見えずらいです。



コバルトブルーが、美しい十二湖です。


この日だけ、晴れていたので、綺麗な十二湖が見れました。

それから、十三湖に寄って、竜飛岬を目指します。


十三湖は、しじみが名産です。



♪ごらんあれが 竜飛岬 北のはずれと~♪
津軽半島最北端、竜飛岬です。


でも、下北半島の人が、下北のが、北だ…
が、♪見知らぬ人が指をさす~♪だから、
下北半島がもっと北って、知らないだ…

本日のバス走行距離、337km!
にゃごやから、横浜位まで行ける。
東北は広い!です。

お宿は、浅虫温泉。





にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村


東日本大震災・福島の事故、忘れない
ブログランキング・にほんブログ村へ