goo blog サービス終了のお知らせ 

倫敦 とっかあた

ロンドン在住チェンバロ、ピアノ弾き のブログ。同居人は、不良猫と宇宙人かもしれないチェリストの旦那。

お洒落

2023年08月19日 | 日記

ちょっと思う所があって

アウトフィットについて

書きたいと思う。

私は舞台が、聴覚と視覚の融合でお客様に受容されると認識している。なので自分の演奏するプログラムと調和する色や素材で、着ていてcomfortable かを考えて着る物を選ぶ。

お客さん全員が自分の選択や演奏を肯定的に、受け取ってくれるとは思っていないけれど、自分自身が音楽と調和できる格好で演奏したいと心がけている。










普段からその日の気分で着る服の色や素材、形を選んで自分の気持ちをアップさせたり、お洒落を楽しむので、自然とステージに対してもそうなる。


少し脱線するけれど

イギリスに住み始めて暫くして悟ったのは、欧州では基本的にお洒落は自分軸だという事。

流行りを気にしたり取り入れたりしても常に自分が着ていてハッピーかどうかが基準。

勿論演奏会にもドレスコードはある。けれどソロのリサイタルでもお姫様ドレスを着なければいけないプレッシャーはゼロ。着たい服を着たら良いという感じだ。イギリス、欧州で出会ったスタイル抜群でお洒落な女性達は、自分のボディを肯定して、若さや美しさを楽しむスタンスでセクシーな格好をしていて、異性に媚びたり誘っている訳ではない。

ところが、日本の女性向けファッション雑誌などを見ると、お洒落がかなりの頻度で「彼氏に喜ばれる、旦那に綺麗と言われる」など、他人や異性の好みを基準にしている傾向がある。

ひょっとしたらそういう風潮が、セクシーな服を着ているのは、誘っているとか、触っても良いという意味不明な大勘違いの土台なのかもしれない。勿論そういう勘違いさんは極少数派だと信じたい。

そう、韓国人DJの胸をファンが触った事件は、私にとっては信じられない変態行為以外の何ものでもない。露出度が高い服を着ていたからと被害者を非難するような声があることにも心底驚愕している。極端な話、上半身裸で出てきても触って良いわけがない。露出度の高い格好をお洒落と思うか、悪趣味と思うか、美しいと思うかは、別問題。合意もなく胸を触る、もしくは触ろうとする行為はcivilised society では被害者がどんな格好をしていようが、レッキとした犯罪なのだ。チカンという日本語は世界で悪名高いんだけど、その恥の上塗りをする出来事だと言える。

まあ確かにどこの国でも、誇れる部分とダメな部分とがあって、完璧な国などない。

とはいえ日本における人権、特に女性やLGBTへの人権意識の低さは残念ながら今や国際社会ではよく知られている。夫婦別姓がダメなのにも象徴されている。(これまた意味不明で、いつの時代の話かと思ってしまう。)

随分と脱線したけれど

女性も男性もLGBT🏳️‍🌈の皆さんも含めて、自分が心地良いお洒落を安心して楽しめる社会、性犯罪がしっかりと罰せられる社会に日本が進化しますように!

🙏


BBC Music Magazine インタビューの記事

2023年08月16日 | 音楽
実は少し前に
ヘンデル・アルバムのレリースを受けて
BBC Music Magazineから
インタビューを受けていました。
ポッドキャストでアルバムを
紹介して下さるとのことでした。
ドキドキ💓

ポッドキャストだけだと思っていたら
記事にもして頂き
6月?7月号のどちらかに
載せて頂きました。
ありがとうございます♪

日本の皆様から
訳して下さいというお声があったので
遅くなりましたが
紹介します♪

(夏休みでblog更新
頑張ってます!😆)





Q:最近楽しんだ音楽的体験、録音や演奏会など3つ教えて下さい。(自分の演奏以外で)-

質問は英語では省略されています。


ーフィリップ・ヤルスキーが大好きです。最近彼のバッハ、テレマンのカンタータのアルバムを聴いてます。恥ずかしながら、テレマンのカンタータに関してあまり知らなかったんですけど、このアルバムで、とっても美しいなと思いました。10年ほど前にロザハイズという地域の教会のオルガニストを務めていた際、そこの神父さんがヤルスキーの大ファンで、勧められました。それ以来やみつきになっています。

ー実は私はあまりリコーダーとかフルートという木管楽器がそれほど好きではなくて、どちらかというと歌や、弦楽器が好きなんですが、最近初めてフルートのことを良いなと思わされた録音があります。バロックフルート奏者フランソワ・ラザレヴィッチのバッハ・フルートソナタのアルバムです。確かホ短調ソナタの緩徐楽章だったと思いますが、これは完璧なフレージングだと思わされた瞬間があって、虜になりました。

ーオペラ・ノースでグルックのオルフェオとエウリディーチェ公演で通奏低音を担当させて頂いた時のことです。オルフェオ役のメゾソプラノ、アリス・クーテを(オーケストラの中から)聴けたのは幸いでした。彼女のエウリディーチェーを失ってはセンセーショナルでした。あまりに心を打たれ、毎度涙でスコアも見えず、危うく弾くのを忘れるくらいでした。このアリアはこういう風に歌うべきなのだと確信させられました。


Q:音楽以外で最近何か興味を持ったり楽しんでいることはありますか? 1つ教えて下さい。


ー新しい趣味(?)はフェンシングです。すっごい下手なんですけど、楽しんでます。クラブに行ってそこで防具も器具も借ります。私は何故か相手を傷つけるのが怖くて、攻撃できないのです。結果ずっと攻撃され続けます。下手すぎる自分を楽しんでいる感じです。でもいつか上達したいですね。


小川麻子のヘンデルの8つの組曲集アルバムがFHRからレリースです。



BBC ヘンデル・アルバムのレビュー⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

2023年08月16日 | 音楽

遅ればせながら
先月レリースされた
ヘンデルのアルバムの
レビューを
2つ紹介させて頂きます♪
改めて
このアルバムに携わって下さった
録音エンジニアのジョン・クロフト氏
プロデューサーの恩師ニコラス・パール氏
FHRレーベルさん
を始め応援して下さった多くの皆様に
大感謝しております。
💓
BBC Music Magazine では
演奏と録音の音質の
ダブルの分野で
最高位の5つ星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
を頂きました。

音質に関しては
ジョンの凄腕ゆえに
予想していましたが
演奏も高評価を頂き
頭の中で
ファンファーレが
鳴り響きました。
🎺
批評家の
ニコラス・アンダーソン氏に
大感謝です♪


以下、演奏に関する記述の部分のみ訳しました:

“小川麻子は(この曲集に組み込まれた)多様な様式と各々の楽章の多彩な性格を柔軟性あるリズム感で生き生きと描き出している。大胆で自発性と威厳に満ちた彼女の表現力は(ホ長調とニ短調)両方のアリアと変奏で大いに発揮され、その一方ホ短調のアルマンドは内省的に、前楽章の(同じホ短調組曲の)フーガは力強いクラリティをもって奏されている。

〜略〜

ト長調のシャコンヌHWV435において、小川は

深く内面性に富む表情から、輝かしい技巧に至るまで大変幅広い表現豊かな説得力ある演奏を展開する。

アルバムの音質も素晴らしく、楽器の特性による音色の変化や音律の変化を生き生きと捉えることに成功している。”


次は山野楽器さんのレビューです。
こちらも
素晴らしい丁寧なレビューで
これまた
頭の中で鐘が
鳴り響きました。
🔔
須田様、ありがとうございます。
💓
必聴傾聴盤紹介~『ヘンデル:8つのチェンバロ組曲/小川麻子』 | YAMANO MUSIC ONLINE CLASSIC

必聴傾聴盤紹介~『ヘンデル:8つのチェンバロ組曲/小川麻子』 | YAMANO MUSIC ONLINE CLASSIC

『ヘンデル:8つのチェンバロ組曲/小川麻子』 小川麻子(チェンバロ)録音:2022年8月27、29、31日 ロンドン、チョークファーム、救世主教会First Hand Records FHR142(...

YAMANO MUSIC ONLINE CLASSIC

 

フェンシングを始めました

2023年08月13日 | 日記
2年ほど続けた乗馬を
しぶしぶ諦めて以来
何か楽しく
身体を動かせるスポーツを
探していました。
乗馬大好き❤だったんですが
やはり落馬したら
キャリアが吹っ飛ぶので、
泣く泣く断念。

教え先の学校で
子供達が
体育の授業で
フェンシング🤺を
しているのを見て、
おー!面白そう!

っと思い、ネットで調べると
集中力のアップと持続⤴️など
有難いBenefitが一杯。
しかも
初心者用のレッスンは
結構リーゾナブルな価格で
通い易い場所にあると発覚!

さて基本的な動きを習い
6回目で
初心者同士の初試合。
皆さんなんで?
なんでそんなにムキになるの?
無茶攻撃的やん🙀
ってビックリ‼️して
必死に応戦しているうちに
ドベッケツで終了でした。
😂
先生に
貴女なんで防御ばっかりしてるの?
攻めなきゃダメよ!
って呆れられる始末。
当たり前です。
そもそも
攻めなきゃ意味がないわけで。
🤣
分かっちゃいるんですが、
なんか申し訳なくて
攻められない。
怖気ついているうちに
相手は
ガンガン攻めてくるから
守るしかなくなる。
結果、
ほぼストレートで負けて
アザだらけになります。
😂
物心ついて以来
ハッキリ自分の意見を主張するので
気が強い
と言われ続けてきたのですが、
え!?
実は私って
根はすごく優しいのかも!?
(本当か?🤣)
フェンシングを通して
新鮮な発見がありました。
💡
それにしても
先日の試合の男子は
「突いてはいけません」
と言われていた足の辺を
思いっきり突いてきて、
酷いアザを頂戴しました。

向こうは後で平謝り🙇
ワザとではないので
仕方ないのですが。
痛い。
🤷‍♀️
どうやら初心者は
力んで突き過ぎるので
危険だそうです⚠️

早く上達して
サラリと攻撃を交わし
相手にアザを与えないで
勝てるようになりたいな。

ちなみに
夏場は
借りる服やマスクが
ちょっと香ります😂。
自分の物を購入したいのですが。
結構なお値段。
もう少し上達してからにしようかなと
思っています。
ロンドンはもう夏終了ですしw。
🍂
何事も
継続は力なり







ゴルトベルク変奏曲・日本公演の動画です🎵

2023年08月12日 | 音楽
早いもので
日本でのリサイタルから
既に1か月が経とうとしています。
動画を作って頂いたので
ここで紹介したいと思います。
💓
主催して下さった
オーディオロマネスク社さんと
音響のプロKOTOBUKIさんの
多大な助力と工夫によって
素晴らしい音質で
録音録画して頂きました。
🎵
実は前半、
しっかり履き慣れているサンダルでしたが
足が震え過ぎて
変奏第一番の後に
パッと脱ぎ捨てるという
ハプニングがありまして、
😂
お客様に休憩中の話題を
提供してしまいました。
なので
後半は
裸足で弾かせて頂きました。
フェルデンクライスのセッションを
受けて以来、裸足で弾くと
大変調子が良いのです。
😆
CDの収録は
常に裸足で弾いています。(裏事情公開!w)
とはいえ
いつも裸足で
ステージに立つ訳にはいきませんので
靴にはもっと
気をつけたいと猛反省でした。

それでは後半、
楽しんで頂けますように!
💓



素敵なお写真も何枚か
撮って頂けましたので、
こちらに載せさせて頂きます。
また来年も!と言って頂きましたので
今から
プログラムを組む楽しみを
ひしひし噛み締め
日々精進して参りたいと思います♪
それでは日本の皆様
熱中症にはくれぐれも
お気をつけて!
また来年!
💓