New Happy-life☆

人生、良いことが必ずある!幸せになれることを願いながら日記をつけていこう☆

今頃疲れ?

2025-04-03 14:39:50 | 日記
Hi Everyone!!

ご無沙汰しております

その理由は、3月17日に事が起こったのです

父の危篤から異変は起こっていました。

右足が妙に痺れるな~と・・・

でも、あっちが痛い、こっちが痛いなどと言える暇もなく、

父が他界して、お葬式などでバタバタと時は過ぎ・・・

その時は突然、やってきました

腰痛は、日に日に酷くなっていってたので、

病院で湿布が欲しい旨、伝えたのですが、

甘えてると思い込まれたようで、

「効かないなら湿布はなしっ」と

酷い対応をされてしまったのです

それが原因で、痛い部分を放置するハメになり・・・

病院の医師なんて所詮、他人事

この医師が歩行困難になって働けなくなれば良いのにとすら

祈ってしまったくらいです。

痛い部分を放置せざる得なかった結果、

3月17日に、突然、右足に激痛が走り、

歩行困難に私はなってしまったのです・・・

その激痛とだんだんと歩行困難になる恐怖。

やむを得ず、救急外来に相談電話をしました。

すると、「運転が出来そうなら来て下さい。」と

言ってもらえたので、激痛を我慢しながら行きました。

病院につくと、多い・・・

最悪な事に、遠くに停めるハメになり・・・

そこから受付まで、通常5分以内なのに、

歩行困難の中、激痛に耐えながら20分かかりました・・・

それでも歩行器とか貸してくれるわけでもなく、

1時間以上、立ったまま待たされ、

やっと診てもらえたと思ったら

「ぎっくり腰」と診断・・・はっ?

重い物持ってないのに?

しかも、いつもの如く、すぐ肛門を見たがる男性医師

座薬はダメだってわかってるくせに聞いてくるあざとさ

男性医師だったので、ちゃんと、断りましたけどね

やっぱり診断に納得いかね~なと思い、

やむを得ず、翌日に整形外科に行きました

悲しい事に、整形外科は男性医師しかおらず・・・

女性の看護師さんに対応をお願いするという形で

診てもらうことになったのですが、

レントゲン(これもやむを得ず)を撮ってもらったら

腰には異常なし(やっぱり救急医師はポンコツだった・・・)

結果、「変形性股関節症」でした

普通の人よりも股関節が小さいらしくて、

そのせいで腰や股関節に負担がかかってるそうなんです

すぐに注射を打ってくれて、

「これは、長期戦だから致し方ないよ」と言ってもらえて

少し安心しました。

それからも、ほぼ毎日注射を打ってくれて

整形外科の先生には感謝感謝です!

おかげで、日に日に歩けるようにもなったし、

痛みも和らいでいってます

リハビリで電気治療もやったのですが、

好転反応が出てしまい、断念

でも、効果としては、かなり良かったですよ!

電気治療を一回しただけで、だいぶ歩けるようになりましたからね

ただ、好転反応が・・・私の場合ですが、

吐き気のある片頭痛と腸炎が起こってしまったのです

吐き気のある片頭痛は、何度か頭痛薬を飲まないと

下手すると吐いてしまうので恐怖でした

昨日は、一番やっかいな太ももにも注射を打ってもらったら

かなり良くなりました

先生は、「散歩行ってね~」「買い物行ってね~」などと

言ってくれてましたが、注射の痛みから意識をそらすためだと思います

「一人で誰もサポートがいないから行ってるつうの」と

心の中で思いつつ、「はーい、行ってます」と答えておきましたが

この一人の苦しみを理解してほしかったのが本音

クッソ痛い中、ご飯は食べないと薬が飲めないし、

誰も作ってくれないし、痛みに耐えながらトイレも頻繁だったし、

何度も涙が出ました

そして、ここで浮き出てきたありがたみが元旦那

妊娠してた時に、手取り足取り、

爪を切ってくれたり、毎度毎度、出かける際には

靴を履かせてくれたり、トイレ行く時も毎回起きてサポートしてくれたり、

お風呂の時も届かない下半身を洗ってくれたり等

あそこまでサポートしてくれたのは元旦那だったからなんです

そこには、感謝の一言しかありません

それを思うと、シングルマザーの方たちは、

ものすごくしんどい思いをしてお子を産んだのだなと

苦しみがわかるだけに心苦しくなるばかりです。

今回、一人でサポート一つしてもらえず、

なぜ、困った人たちをずっと手のひら変えずに助けてきてた私が

こんな思いをしなくちゃいけないのと

怒りさえも感じました。

元旦那が言った言葉が響く・・・

人生は不公平だ・・・そう言いたくもなるよね

一生懸命頑張ってる人間ばかり・・・

人を平気で騙すような奴らが痛い目に遭うのが普通なのに

神様は不公平だ・神様も間違ってると言いたくもなる

けど、一人でよくぞここまで頑張ったと

褒めまくりました

たぶん、こうした経験があるからこそ、

他の一人の女性が困った時に(例えば母とか)

助ける力が私にはあるんだろうなと思います!

色々とサポーターとか温めるグッズとか

めちゃくちゃ調べました

薬剤師さん曰くむくみや血流障害がある人は、

サポーターや着圧靴下は逆効果なので

オススメ出来ないそうです

もう湿布と痛み止めと注射がメインかな。

後は、レンジで温めて使える腰痛用の「温蒸気ゆたぽん」は

オススメです!



長距離運転時は、薬剤師さん曰く使い捨て用の直貼り式の温熱用具が

オススメのようです!

https://www.amazon.co.jp/%E4%B9%85%E5%85%89%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E6%B8%A9%E7%86%B1%E7%94%A8%E5%85%B7%E7%9B%B4%E8%B2%BCM%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E8%85%B0%E3%83%BB%E8%83%8C%E4%B8%AD%E7%94%A8-8%E6%9E%9A/dp/B01KWWQA04

もう激痛から約3週間経ちますが、

太ももに注射を打ってもらってから

数分ですが、座れるようになってきたかなって感じです

もう立ったままもすんごいしんどくてツラかったです

家にある椅子を色々試して、ちょうどよい高さの椅子を見つけて

右足(痛い方の足)を椅子に置いて料理や洗い物をすると、多少は楽でした。

寝て起き上がる時は、もう腕の力を使って、

後ろ向きで足をおろして、椅子や台に手をかけて

腕に力を入れて立ってました。

一人だと日常生活に支障が出ても

甘やかすなとすぐ厳しくされて助けてもらえません

なった者にしか、この苦しみはわからないんです・・・

母や叔父の時代は、トイレは和式で、ベッドもなくて、

注射は3回までともっと厳しくて、すごく辛かったと聞きました

それと比べると、現代は、ほぼ洋式トイレで、うちはベッドだし、

注射も限度はないのでありがたい話です

だからといって、調子に乗ってるとか思われたくないので、

痛みを我慢しながら行く回数は少なめにしています酷いですよね・・・

調子に乗ってないのに、調子に乗ってるとか言われて心外です。

ただ、ただ、マジで痛くて生活に支障が出てツラいだけなのに・・・

じゃあ、この激痛を口先だけの無経験者が味わえと言いたくなる

こういう痛みを味わうと、ほんま父は我々が思う以上に

ツラすぎる日々だったろうなと・・・

赤ちゃんたちも泣く事しか出来ず、伝わらないってツラい以上だよね

恨みたくもなる気持ちもほんまわかる・・・

整形外科の先生みたくずっと痛みがなくなるまで寄り添ってくれる医師はいいけど、

他人事の適当な対応しかしない医師たちには、

同じように痛い目に遭って苦しみを味わって欲しいと祈ります(-人-)

そんな医師たちこそ、誰からも助けてもらえないでほしいです(-人-)

色んな思いがたまってるから

また長々と書いてしまって申し訳ないです

まっそのためのブログですから

悪い事は溜めてはいけないからね!

今日も最後まで読んでいただいた方々、

心からありがとうございます

Thank you for reading today too.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無呼吸症候群の改善!

2025-03-12 14:34:17 | 日記
Hi Everyone!!

皆さんは、いびきで悩んだことはありませんか?

私は、もともといびきをかく人ではありませんでした。

すんごい疲れた時くらいはかいていたようですが

副鼻腔炎などの手術をして以来、

いびきを日々かくようになったのです

眠れない日々の疲労などの蓄積もあってか

ここ数か月は、無呼吸症候群を起こすようになっていました

何度か仮死状態になっていたこともあり、

いつ死んでもおかしくないなと思うようになりました。

でも、これはどうしようもないと思う反面、

何とか改善しなければヤバイな~とも思うようになりました

それをかなり実感したキッカケが

父の他界の時でした・・・

母・姪っ子・母の友人たちと寝てた時に、

毎日、「いびきがすごかったよ」と言われ、

「息もときどき止まってたけど大丈夫ね?」と

聞かれ・・・なんとかしなければヤバイなと実感

最近、突然、YouTubeで

無呼吸症候群に関する動画があがってきたので

視てみると、やはり「枕」が一番の改善策っぽいです

今までは、金銭的な問題で

1000円以内の安い枕しか買えておらず・・・

いつも自分に合ったいい枕が欲しいなぁとは思っていました!

でも、検索しても高い枕ばかり・・・

神戸なんか格安な枕を買いに行こうと思っても

バスや電車を乗り継いで、歩いて歩いて歩いて・・・

行っても気に入る枕がなくて疲れるばかりだったんです・・・

ネットだと合わなかった場合のがっかり感が酷いし・・・

それで結構、なあなあにしていたのですが、

まさかの動画でヒントを得るとは

ようは、寝る時に枕が合っていないと

顎が引いた状態になり、

必要な空気が行き渡らないそうです

なるほど~

確かに、顎が引いた状態になってるし、

寒いと自然と顎を引いてることに私は気づいた!

そこで、簡単に出来る方法として、

そのユーチューバーさんが教えてくれたのが

2枚のバスタオルで簡易的な枕を作る方法

やってみたけど、なんか・・・なんか・・・違う

しかも、朝、すっきり起きれるとか言ってましたが、

いつもと変わらなかった

やはり、ここで「いびきをかかない枕」を

もう買った方が早い改善策かも?と私は思いました。

大事な買い物だから失敗は出来ないので

ネットはやはり心配

ニトリ・夢タウン・しまむら等調べたら

一番格安で失敗しても諦めがつくかなと思える値段は、

しまむらさんでした

2200円(税別)であれば、まだ安い方かなと

おかん曰く、「ホテルの枕は、いびきをかかないよね」と

言ってたのですが、

いや・・・私はホテルでもいびきかいてるぞ・・・
(長旅の疲れのせいや運転疲れのせいもあるけど・・・)

ということは、ホテル枕は私はダメだわ

早速、しまむらさんへダメ元で見に行ったら~

あったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

いびきの事を考えた枕が二種類くらいあって

値段もそれほど変わらなかったので

かなり迷ったのですが、枕の構造といびきへの効果を

ちゃんと見て決めました

ちゃんと見て、読んで、

自分が選んだ枕だからきっと大丈夫なはず!

まぁ、いつもの如く期待はせずに

日々使っているのですが、

一日目、いびきかかなかったなぁまぁまだ一日だし、まだ様子見よう。
二日目、いびきもかかなければ肩も凝ってないいいんじゃない?
三日目、いびき、かかない!しかも昼眠くなってないわ大成功~

ってこんな感じで、優秀な枕さん

いびきで悩んでいるそこのアナタ、

しまむらさんの2200円の「いびきの事を考えた枕」

超~~~オススメです

首元が少し高めになっているのですが、

まずは、救命救急の気道確保の状態を思い出して下さい!

顎をクイッと上に向けますよね。

そして、そこから息を吹き込みますね。

ということは、首元を少し高めにすれば

気道確保の体制になり気道が広くなるから

空気を取り込みやすくなるため

いびきをかかなくなるというしくみらしいです

いびきをかく=苦しくて息を必要以上に吸い込んでいる状態。

なるほどね~

あとの問題は、口呼吸になってないか。

気道確保の状態だと、口が開いたままになっちゃう?

それだと乾燥してウイルス感染しやくなり、

風邪なども引きやすくなるそうです

私は、マスクをして寝てみたけど、

なんかダメだった

横向きに寝るとかもあるみたいだけど、

私の場合は、横向きに寝た場合、

たった1、2時間でも耳や腕などがうっ血しちゃって

腎臓や内臓とかにも負担がかかってしまうので断念

もし、いびきで悩んでる方がいたら、

しまむらさんの「いびきの事を考えた2200円の枕」を

買って試してみて下さいね

これだけで今のところ、

無呼吸症候群は起こしてない私です

なぜか夢見も日々良いです

Thank you for reading today too.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の事!

2025-03-08 13:58:40 | 日記
Hi Everyone!

あなたは、家族の事をどれだけ知っていますか?

今回、父のお葬式に向けて

たくさん準備をしたり、書く書類がありました。

そんな中で、父に関する事を書かなければいけなかったのです。

たとえば、

・父が好きだった食べ物
・父の趣味
・父が好きだった言葉
・父との思い出話       などなど。

みなさんは、どれだけ書けますか?

正直、こうして書くように言われると出てこないものです

家族でかなり考えたが、

父は好き嫌いを言わない人だったし、

趣味の話も私たち家族とはしたこともなかった・・・

父は、表現下手で

あれが好き・あれが嫌いという話は

したことがありませんでした。

何でも言葉を発さずに

受け入れる人でした・・・

昔の航空自衛隊ですから、好き嫌いを言ってはいけない的なところも

あったからというのもあるでしょうね。

思い出話と言われても

家族みんな、父とそんなしんみり話したことはありません。

それに、父は自慢話をするような人でもありませんでした。

小さい頃からの父との思い出といえば、

・毎年、夏休みには旅行に連れて行ってくれた事
・マラソン好き
・キャンプが好きでよく連れて行ってくれた事
・お酒好き
・悪口を言わない人だった事
・家族との交流を大事にしていた事
・誰からも好かれる人柄だった事
などなど・・・

これだけで、お葬式の時にナレーションをしてくれた方の

文章はほんまに感情がこもっており、

それはそれは尊敬する実力的なものでした。

みんな涙涙の中、ナレーションの方は優しいお声で

心をこめて話してくれました。

父も大感謝だったと思います。

火葬場に向かう霊柩車の中で

運転手の方にお話しを聞いたのですが、

ナレショーンの方の中でも実力がある方もいれば

ない方ももちろんいますとの事でした。

委託をするので、仕事が偏らないように、

ローテーションなので選べないところがあるそうですが、

うちはほんまに実力のある方に当たってラッキーだったねという

お話をしました。

実力がない方に当たった場合は、最悪だそうです・・・(でしょうね

それも「才能や経験値」の一言で差が出てしまうそうです。

ナレーションの方、ほんまにとても柔らかく優しい暖かいお声で

父さん、すごく喜んでるだろうなと感じた程でした。

あそこまで感情移入して話す事は

そう簡単に出来ることではないと私は思います。

因みに、私は、「礼拝(らいはい)」がわかりませんでした

「らい はい」と言われた時、

一瞬、「えっ?何それ?」と思って

ちらっと周りを見たら

礼をしていたので、すぐ理解はしましたが

それだけお葬式に出た回数も少なければ

今までが聞いてもいなかったのでしょうね

仏教だ~信徒だ~の、もうわからんって

だから、それをきちんと勉強して仕事をしてる方々には

頭が下がりっぱなしです

次は、私は、喪主の立場になるので

しっかり母のふるまいを見ながら勉強させてもらいました。

数珠は左手に持つとか知りませんでした

いかに自分が今まで関わりを避けてきたかわかりますね・・・

しかし、親となれば避けるわけにはいかないと

個人的にはずっと思っていたので

そこはしっかりしていました。

ご遺体を見ることは、私はとても出来ない人でした・・・

「死」に対して、受け入れられない部分がありました。

だから、お通夜・お葬式は出来るだけ避けてきました。

ご遺体を見ると、傷ついてしまうのです・・・

今回は、父だったので受入れ体制は出来ていたものの、

傷は深かったです・・・でも、ちゃんと受入れました。

だって、自分に置き換えた時、

お別れを言ってもらえないって悲しいから・・・

占い師を通して、言われた事ですが、

祖母の時に、祖母が私に「最後、触れて欲しかった」と

言われてると聞いた時、

申し訳なかったなと感じた事があったからです。

「死」が穢れとかそんな事ではなく、

元気だった人が、亡くなった時には、

みんな小さくなり骨と皮になっている現実を

受入れられなかっただけなんです・・・

触った時のあの冷たさは、とても傷つきます・・・

ほんまに亡くなってしまった実感・・・

気持ちも思考も追いつかないんです・・・

私の場合ですが、言葉もほんまに失います・・・

今では、年を重ねたこともあり、

少しですが、前向きに捉える事が出来るので

受け入れれるようになったのだろうなと思うのですが。

他人のご遺体の人柄にも

丁寧に感情をこめて感謝出来る

葬儀ナレーションの方は、ほんまにスゴイです!

みなさんもご家族の良いとこや思い出を

考えてみると、たくさん出てくると思います!

それは、お互いのためにも幸せの引き寄せにもなります

Thank you for reading today too.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探したおもてなしのお菓子☆

2025-03-02 15:02:48 | 日記
Hi Everyone!!

父の他界後、遠方だと

相続関係の書類のやり取りがあって

結構大変

一番は、法務局に問い合わせたり

無料相談の予約を取って

書類作りをしている次女が一番大変

なので、少しでもお気持ちをと思い、

出雲そばを送ろうと思ったのですが、

書類が湿気でふやけてしまったらいけないとか

人数分入れれないとか色々と気遣ってしまい、

結果、一袋にたくさん入っている個包装のお菓子を

一緒に入れることにしました。

このお菓子は、玉造温泉のお裾分け茶屋で

お抹茶と一緒に添えられるお茶菓子なんです!

マシュマロと寒天ゼリーの中にぶどうゼリーが入っていて

モッチモッチしていて

初めて食べた時、「美味しい~」と思って以来、

きっと業者注文とかなんだろうなぁと思っていたら、

ふとイオンに買い物をした時に

見つけたんです~

それもそんな高くない値段だし、

たくさん入っているから

一人2個くらいかもしれないけど

3家族でわちゃわちゃとお茶しながら

食べれるかなって感じです

書類を急がれてるから

レタパの速達なので、そんなたくさんいれれないから

なんだかデコボコしちゃったのですが

味見程度に送ってみました

これがどこにでもあるスーパーに売ってる物じゃないから

3軒目のゆめタウンでやっと見つかりました

最悪、1時間程運転して

一番最初に見つけたイオンに買いにいかなきゃいけんかなぁと

考えていたので、まだ近場で見つかって良かったです

コーヒー味とか桜味とかで良ければ

近くのスーパーにもありはするのですが、

それだと子供たちが食べれない場合がいけないので、

どうしてもぶどう味が送りたかった私です

ほんまは明日、送る予定だったのですが、

明日は一日中、大雨っぽいし

今日は、まだ雨が降ったり止んだりっぽかったので

今日送りました!

次女がいるうちに郵送しないと、

次女たちは今月末には東京へ引っ越すので

きっとバタバタになるだろうと思って

次女は、一番体系が細くて小さいのに

一番体力があるかもしれません。

私は、一番体が弱くて体力がないんです

しかも東京で今後は暮らすなんて

ほんますごい

年とったら東京暮らしはキツイなぁと

私は思うけど、次女は違う

田舎も嫌だから、程よい場所が私は一番いいなぁ

都会過ぎず田舎過ぎずが一番かな

30代でNZに家も買ったのに

色々と悔やむこともあるけど、

海外は医療面でやはり苦しむというか・・・

国際結婚のみなさんの離婚理由の第一位は、

やはり医療面ですもんね

どうか書類がしわくちゃにならずに

無事、明日届いて法務局からOKもらえるといいなぁ

私一人だけ実印がしょぼかった

みんなフルネームの立派な丸印やのに

私は苗字が長いからフルネームでは作れず

下の名前のみ

でも、インクが濃くて一番目立っていました

貫禄があるんだかないんだか

お茶菓子が美味しかったら

次回の帰省で色んな味を買っていこうと

考えている私です

これ、昨日ずっと考えてて眠れなかった私です

しょーもなっ(笑)

Thank you for reading today too.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父が残した大切なもの!

2025-02-27 14:47:16 | 日記
Hi Everyone!

家族の事などで悩んでいる方へ

少しでも参考になれば幸いです。

私は、正直、家族との関係は良くありませんでした。

その理由の一つは、全員が私の優しさにつけこみ、

私の話を全くという程聞かずに、

すべてが私のせいにされていたからです。

それ以来、話すだけ時間の無駄・・・と思うようになり、

自分の感情に蓋をするようになったのです。

家族との関係だけではなく、すべての関係に対してです。

その結果、その弱みにつけこまれるようになり、

性犯罪に巻き込まれてしまったのです・・・

我慢することって生半可な気持ちでは出来ないし、

本人にとっては、ものすごく苦しいことなんです。

言いたい事を我慢することだって安易なことではありません。

今回の父の件での帰省も

「また今回も・・・私が八つ当たりされて、

また私が更なる悪者にさせられるんだろうな・・・」そんな

思いもありながら帰省しました・・・

でも・・・今回は違ったんです。(良い意味で)

私が悪いと勘違いしていた親族みんなの態度が

全然違うくて、「ごめんね」という言葉がたくさんありました!

私は、きちんと正しく理解さえしてくれれば

それが一番なので、謝罪までしてもらえて

ほんま心から「謝ってくれてありがとう」という思いで

たくさんだったんです!

私のせいにばかりしていた妹たちも

「ごめんね」と「ありがとう」ってたくさん言ってくれました!

それだけで関係性って良くなるんです!

父にもこうして誤解を解いて

縁を繋いでくれて「ありがとう」しかないです!

親戚の叔母も

「自分が根本的な原因で

自分が一番悪いって気づいてる」と言ってくれて

私の心の棘は一瞬して取れました!

理解してくれてればいいのよ。

きちんとあの時の態度や言い方に

謝ってくれればそれでいいのよ。

謝ることにも反省も年上とか年下とか関係ない。

私はそう思います。

人として、罪を認めてきちんと謝る事が出来るかどうかです。

もちろん責任を取るべきところは責任をとる必要もあります。

それは、家族間でも必須なことです。

「親しき中にも礼儀あり」!

今回、父の他界により

みんなが自分に置き換えて考えさせられたんです・・・

そんな時、大切なのは、家族との連携や協力なんです。

今回、長らく疎遠だった従兄妹たちとも繋がりました!

色々話して、「そんな気持ちだったんだねぇ」と聞いてくれて・・・

まだまだ距離はあるのですが・・・

みんなが私に

「遠いところからよく帰ってきてくれたね」と

涙ながらに言ってくれたんです。

それだけ、みんな私を傷つけてたことを

心配してたんですよね・・・

父が一番、心配していたことでしょう・・・

妹たちも年を重ね、思考も大人になってくれていて、

姉を立てるべき部分は、きちんと立ててくれました!

まだ、母が未熟ではありますが・・・

結局、母が決めた喪服を私は着せられ・・・

言いたい事を優しく言っても

すべてマイナスにとられては母の感情をぶつけられ・・・雰囲気が悪くなり・・・

いつまでこうやって私は、母の奴隷なんだろうな・・・と

その思いは変わりませんでした。

何度も母にはきつく言いましたが、

母だけは理解してくれないのが現実なんです。

「私の人生だから私が決めるの」って

何度言っても母は母の言いなりにさせる・・・

だから父のツラかった気持ちは

ほんまに痛い程わかるんです。

ただ、母から今回言われたのは、

「また私に恨まれるのが怖かった・・・」とは言われました。

じゃあ、感情をいちいちぶつけてこないでと

再度言いたかったけど、炎上するのはわかるので

これまたグッと我慢しましたけどね・・・

母が一回で「ごめんね」なんて言う人じゃないのは

この私が一番知ってるから

母とさえ仲良くやれれば

帰ることも出来るのになぁと思うものの

絶対に無理なこともお互いに知っている

ほんまに今回は、

叔父や従兄たちが私の名前を何度も呼んでくれて、

心配している様子がわかりました。

これも「父が残した大切なもの」なんだろうなと

私は感じました。

男性嫌いな私が男性に守ってもらえるように、

親族や親戚を使って守らせるとは父らしいや!

うちの叔父や従兄たちは、変態なことは絶対にしない人たちなので、

そこは信用出来ると言えます。

私の話を聞かなくとも

「私が悪くない」とわかってくれてた人は

意外に多くいたんです!

「言いたい事を何十年もグっと我慢した〇〇さん(私の名)は

本当にスゴイよ」とたくさんの親族に言ってもらえて

これまた嬉し泣きでした!

ほんま、昔の自分が自分で可哀想で・・・

不思議と、今年は、花粉症がほとんど出ないんです

毎年、この時期は酷くて薬が手放せなかったのに、

今年は、薬を飲む回数がどんどん減ってきているのです!

それだけ我慢しすぎてた事が多くて

身体は正直だから、自分の思考はそう思わなくとも

体が攻撃(責めてた)をしてたんでしょうね・・・

我慢=毒です。

だからといって、人を傷つけて良いことにはならない。

周りがきちんと「嫌なことはしちゃダメなんだよ」

「相手は、無理して「いいよ」て言ったのかもよ」などの

気づきを与えてくれれば

人は間違ったまま進まないのでは?と思います。

この土地でも人権同和さんのおかげで、

私はすごく守られ始めました!

きっと父も天から見て喜んでくれてることでしょう。

周りが見えてない大人はたくさんいます。

それを見て間違った学びをする子供たちの事を

考えて大人も行動や発言をしてほしいです。

相手が何も言わないからって

「やって良い」ことにはなりません。

相手は、もしかしたら、あなた達に言っても

理解してもらえないから言うだけ無駄だと

思って我慢をしてるのかもしれません。

「嫌だ」と言いたいのに、「嫌だ」と言わせてもらえない状況なのでしょう。

だからこそ、相手への確認は必須です。

それが家族であろうが、兄弟であろうが、他人だろうが確認は必須です。

それが「人権」というものです。

「ごめんなさい」「ありがとう」、この大事な言葉があってこそ

「絆」なんです!良好な関係性が成り立つんです!

しつこく聞いて、無理に「いいよ」と言わせるのも

「人権侵害」です。

自分がしつこく聞いたから

すごい気遣って我慢をして「いいよ」って

言ってくれたのかもしれないと思うのであれば、

その「いいよ」はあなたが言わせているのかもですよ。

それは、大人としてやってはいけない行為です。

そんな時は、周りが気づいてあげなきゃ。

そして、しつこく聞く人に、

「あなたが言わせてるよ、押し付けてるよ」と

教えてあげる勇気を持たなきゃ。

そうすると、きっと、その弱い立場だった子・人には

強さが宿る!

「自分の事は、自分しか守ってあげれない」

「頼れるのは自分だけだ」

「信じれるのも自分だけだ」

こうして私は強さを味方につけてきました。

生半可な辛さや苦しさではありませんでした。

その結果、いつ治るかもわからない難病になるし。

一人で他人に迷惑をかけないように必死で我慢し続けて

身体に鞭打って・・・苦しくないわけがない。

でもね、その一人が一番最強だって私は学んだんです!

今では、父がそばについてくれてる。

そう思うと、最強の味方は増えます!

ほんま、父には感謝しかありません

きっと、天から見てて

「しょうがねぇなぁ=3」なんて言いながら

溜息ついてるんでしょうけどね(笑)

事実を理解してくれた親族にも

「ありがとう」だよ

「ありがとう・・・」

Thank you for reading today too.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする