gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明(4)

2024-04-15 12:16:05 | 日本語文法
「い」=「者、物、事、立場、(時、状況…)」の具体例

>http://www.c-able.ne.jp/~y_mura/manyou/man003.html

>#[原文]不聴雖謂 語礼々々常 詔許曽 志斐伊波奏 強<語>登言

>#[訓読]いなと言へど語れ語れと宣らせこそ志斐いは申せ強ひ語りと詔る

>#[仮名],いなといへど,かたれかたれと,のらせこそ,
>    しひいはまをせ,しひかたりとのる

>#[大意]いやだと言っても語れ語れとおっしゃるから志斐めは申し上げるのです。
>#   なのにどうして強い語りとおっしゃるおですか。

>#{語釈]
>志斐い 「い」強意の副助詞 04/0545

んで、たぶん「志斐伊波奏」=「志斐いは申せ」だろうね。
ここの「い=者 物 事」だとすると訳は

「志斐いは申せ」
=志斐+者+は+申せ
=志斐+という者+あり+申しました  
=志斐+という立場+あり+申しました

このリンク先の訳では「志斐めは申し上げるのです」の
「め(奴)=者」でちゃんと訳されている。

>http://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/detail?cls=db_manyo&pkey=545&dicCls=d_kanno&dicDataId=4&detaillnkIdx=0

>漢字本文 吾背子之跡履求追去者木乃関守伊将留鴨

>読み下し文 わが背子が跡踏み求め追ひ行かば紀伊の関守い留めてむかも

>訓み わがせこがあとふみもとめおひゆかばきのせきもりいとどめてむかも

>現代語訳 夫の後をたどって追い求めて行ったら、
>     紀伊の国の関の番人は私を留めてしまうだろうか。

>関連地名 【故地名】紀の関
>【故地名読み】きのせき

「い=者物事」とするならば
「紀伊の関守(い)=紀伊の国の関の番人(の者)」との解釈で問題ない気がする。

つまり最終的な訳として
>現代語訳 夫の後をたどって追い求めて行ったら、
>     紀伊の国の関の番人(の者、の立場、係り)は私を留めてしまうだろうか。

>https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/detailLink?cls=db_manyo&pkey=1851

>漢字本文 青柳之絲乃細紗春風※不乱伊間※令視子裳欲得 ※=ヘの下に小

>読み下し文 青柳の糸の細しさ春風に乱れぬい間に見せむ児もがも

>訓み あをやぎのいとのくはしさはるかぜにみだれぬいまにみせむこもがも

>現代語訳 青柳の細い枝の美しさよ。春風が強く吹いて乱れてしまわない間に、
>     見せるような子がいてほしい。

「春風に乱れぬい間に見せむ児もがも」
=春風に乱れぬ+い+間に+見せむ児+もがも
=春風に乱れぬ+(状況の)+間に+見せたい子+もがも
=春風に乱れぬ+(状況の)+間に+見せたい子+があったらなあ

※もがも?=…があったらな、…であったらなあ


#吾妻秀史 #美智子の文法 #「い」=「者、物、事、立場…」 #日本語文法 #「い」は世界的単語






公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明(3)

2024-04-13 00:04:49 | 日本語文法
もともと漢字の読みが

>夫 ふ
>婦 ふ
>部 ぶ
>府 ふ
>付 ふ
>符 ふ
>生 せい しょう
>戸 こ
>辺 へん
>子 し す

こういう風になっている。
漢字で書かれると、日本語の影響か漢字の影響か紛らわしい。
大和心か、からごころ(漢心・漢意)か紛らわしい。

そもその「者、物、事…」などの漢字の読みが
「ふ、ぷ、こ」であることこそが、
世界的単語の一端である根拠かもしれない。

というわけで
「い」は世界的単語で「人」に関連している。
日本語 でも「者、物、立場、状況、状態…」を意味する。
なので公理(5)にしました。因みに

イザナミ izanami
イザナギ izanagi
この男女一組の神名は

オキナ okina
オミナ omina
この男女一組の名前と良く似ている。

「mi」が女で「ki=gi」が男だ。
どちらも語尾が「い=i」で「者」の意だろう。

イザナミ = izanami = izana+mi(女神)
イザナギ = izanagi = izana+gi(男神)

こう分解できる。つまり
「イザナミ」とは「izana」する女神で
「イザナギ」とは「izana」する男神と解釈出来る。

「izana」とは「いざなう 誘う」だろう。
日本神話 によるとイザナミから誘ったらヒルコ?ができて
イザナギから誘ったらうまく行った風に書いてあるね。

izana+hu → 誘ふ(動詞)
「h」は二重母音を防ぐために插入した思う。
それでは動詞にする「u」の出自とは何か?

スラブ系の「イ、コ、フ」、ドイツ語 英語の「イ」、
日本語 の「い、こ、べ」は「人、者」に関連した言葉で
日本語の場合はそれから、「立場、状況、状態、たぶん時も」
に拡大していった、と思う。



公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明(2)

2024-04-13 00:04:49 | 日本語文法
「い」=「者・物・立場・事…」の例として
例えばドイツ語の人称では

ich (イッヒ 私は)、
Sie(ズィ あなたは)、
er(エア 彼は)、
sie(ズィ 彼女は)、
es(エス それは)、
wir(ヴィア 私達は)、
Sie(ズィ あなた達は)、
sie(ズィ 彼らは 彼女らは それらは)

「エ」は「イ」の横訛であろう。
ドイツ語の人称は「い」が多い。


英語はドイツ語のクレオール・ピジンなのだが、理解のためには良いので、
例えば英語の人称を上げると、

i(アイ 私)、
you(ユウ あなた)、
he(ヒイ 彼)、
she(シイ 彼女)、
it(イット それ)、
we(ウイ 私達)、
they(ゼイ 彼ら)

「い」が多い。


日本語で語末が「イ」のもの

イザナミ izanami
イザナギ izanagi
カミ kami
オオキミ ookimi
キミ kimi
オミ omi
ムラジ muraji
タミ tami
オキナ okina
オミナ omina


日本語で語末が「イ」のもの(2)

>八色(ヤクサ)の姓
>真人(まひと)、mahito
>朝臣(あそみ)、asomi
>宿禰(すくね)、sukune
>忌寸(いみき)、imiki
>道師(みちのし)、mitinosi
>臣(おみ)、omi
>連(むらじ)、muraji
>稲置(いなぎ)の称。inagi

「え」は「い」の横訛であろう。だから
宿禰(すくね)、sukune ← 「sukuni」の様な言葉


日本語で語末が「コ」のもの

江戸っ子 edokko
道産子 dosannko
浪速子 naniwakko
浜っ子 hamakko
土佐ッ子 tosakko

ひよこ hiyoko
猿子(ましこ) masiko
娘ッコ musumekko
売り子 uriko
売れっ子 urekko
お針子 ohariko
馬子 mago
張り子 hariko

振り子 furiko
呼び子 yobiko
その他


語尾が「ぽ」のものは、元の音は「ふ、ぷ」であろう。

赤のっぽ、黒のっぽ
うぽっぽ、おぽっぽ
尾っぽ
おぽっぽ
片っぽ
空っぽ
先っぽ
尻尾
書生っぽ
尻っぽ
外方
つつっぽ
ねずっぽ
のっぽ
のらっぽ
端っぽ


日本語 で「ふ」、たぶん「p→フ→プ→ベ」のものは

夷浮 いふ
武士 もののふ
遊びべ
いなかっぺ
物部
犬養部
忌部
馬飼部
鍛冶部
海部
山部…



公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明

2024-04-12 23:10:25 | 日本語文法
「い(i)」は世界的単語で「者、物、事、立場…」の意味がある。

ウクライナ戦争でスラブ系の名前が良く出てくる様になった。
スラブ系は全然知らなかったし、関心もなかった。

しかし、これだけ繰り返されると
日本人の名前とスラブ系の名前は良く似てると思う様になった。
スラブ系名称は語末に「イ、コ、フ」が多い

この人たち↓は語末が「イ、コ」だ。

・アンドリー・イーホロヴィチ・ナザレンコ(ナザレンコ・アンドリュ-)
・グレンコ・アンドリー(グレンコ・アンドリュー)
・フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
・レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ
・ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー


この人たち↓は語末が「イ、フ」だ。

・イサーク・ユードヴィチ・オジモフ( 生化学者SF作家)
・イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ(作家)
・ドミトリ・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ(化学者)
・アンドレイ・ドミートリエヴィチ・サハロフ(原子物理学者)

・ウラジーミル・イリイチ・ウリヤノフ(レーニンは偽名)
・ヨシフ・スターリン
・レオニード・イリイチ・ブレジネフ(政治家)
・ニキータ・セルゲーエヴィチ・フルシチョフ(政治家)
・ミハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフ(政治家)


この人↓は語末が「イ、コ」だ。

・アンドレイ・アンドレーエヴィチ・グロムイコ(政治家)


この人たちは語末が「イ」だ。

・ウラジーミル・アレクサンドロビッチ・ゼレンスキー
・ウラジーミル・ウラジミロビッチ・プーチン


ウクライナの大統領は
この人たちは語末が「イ、フ、コ」が多い。

初代 レオニード・マカロヴィッチ・クラフチュク
二代 レオニード・ダニロヴィッチ・クチマ
三代 ヴィークトル・アンドリーヨヴィチ・ユシチェンコ
四代 ヴィークトル・フェードロヴィチ・ヤヌコーヴィチ
五代 オレクサンドル・トゥルチノフ
  (オレクサーンドル・ヴァレンティーノヴィチ・トゥルチィーノウ)
六代 ペトロ・オレクシーヨヴィチ・ポロシェンコ
七代 ウォロディミル・オレクサンドロヴィチ・ゼレンスキー
第7代首相ヴィークトル・アンドリーヨヴィチ・ユシチェンコ


上代語「はも」(8)

2024-04-10 12:28:17 | 日本語文法

「笹の葉に降りつむ雪のうれを重みもとくだちゆく我がさかりはも」

>http://www.milord-club.com/Kokin/uta0891.htm
>891 笹の葉に 降りつむ雪の うれを重み もとくだちゆく 我がさかりはも
>うれ ・・・ 葉の先の方
>もと ・・・ 本体
>くだちゆく ・・・ 傾いてゆく (降ちゆく)

>笹の葉に降り積もる雪が先の方が重いので、本体が傾くように、
>徐々に年月の重さで下降気味になる自分の盛りの時期であることか、という歌。

>ただいるだけでも重力で気力/体力が落ちてゆくような気分を詠ったものであろう。
>この歌と同じ 「笹の葉」と 「~を~み」という表現を使った歌に次の躬恒の歌がある。
>「~を~み」という表現のある歌の一覧は 497番の歌のページを参照。

>https://sakuramitih31.blog.fc2.com/blog-entry-5417.html
>意味・・葉に降り積もった雪のために、笹は先端が重く
>    なり、根元の方が傾いてゆく。このように、私
>    の盛りも下り坂になったとは悔しいことだ。

>    雪が解ければ、笹の葉はまた元通りになるよう
>    に、私もいつかきっと勢力を盛り返したいもの
>    だ。
> 注・・うれ=末。木の枝や草葉の先端。
>    くたち=降ち。盛りを過ぎること。衰える、傾
>     く。
>    はも=上接する語を強く引き立てる語。
>出典・・古今和歌集・891。

これも、文末の「はも」を「あり、共にあり」に置き換える。

「本くだち行くわがさかりはも」
=本くだち行くわがさかり+はも
=本くだち行くわがさかり+あり、共にあり
=本くだち行くわがさかりあり、共にあり

全体としては

「笹の葉に降りつむ雪のうれを重みもとくだちゆく我がさかりはも」
=笹の葉に降りつむ雪のうれを重みもとくだちゆく我がさかり+あり、共にあり

笹の葉に降り積もる雪が、(葉)先の方が重いので、根本が傾く、
私の盛りも(その笹と)共にあり、(そのように)あります。

いろいろ例に和歌を並べたが、上代語「はも」は…
「はも」
=はも
=は+も
=あり+共に+(動詞/名詞)

「は=あり」、「と、も=共に、一緒に=出自は接頭辞」だと思う。
公理(1)と公理(3)から上代語「はも」の新しい解釈ができた。

こういうことを言っているのは、私だけでしょうから、
これに名前を付けたいと思う。これを「はも」の定理と呼びます。

公理(1)+公理(3) → 「はも」の定理

「はも」は食い物でもあり、親しみやすい定理の名称になりました。
読みは「wamo」の定理だ。