goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン画で行こう!

ヘタクソでもいい。楽しんで描いて欲しい。。。
遊びで描いてるパソコンデジタル絵やら日常の日記やらをボチボチと。

車窓より1

2010年03月29日 | パソコン画

ドライブしている時に見た風景です。
よく行く大越の海岸線です。
遠くにかすかに瀬戸大橋も見えます。
前を行く車はどこの誰かも知らない只の通りすがりです。

当事、『絵としての厚みが感じられる』という感想をいただいたのが印象に残っています。


使用機器
* X68000初代

入力装置
* 付属マウス

使用ソフト
* Z'sSTAFF Pro 68k
* Matier


電脳倶楽部別冊九號 表紙


2010年03月28日 | パソコン画

駐車場に停めてた時の車に映った景色です。
これまた今見ると酷いものだな。。。
まだツールと格闘していた時代の産物ですね。
って、今も格闘してますが・・・(^^;;;;;

この頃はカタチの歪みとかは全然気にしてなかったなあ。
とにかく雑に描いてます。
その方が手描きの味が出て良い…というのはコジツケで、
実際はデッサン力がまるっきり無いだけという(^^;;;;;;


使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック


MINI freak誌 No.76に掲載

こどもの日

2010年03月28日 | パソコン画
こどもの日を題材にした絵を掘り出しました。
そのままではアレなんでペインタークラシックでリメイクしてみました。


使用機器
* X68000初代
* Apple iBook SE 466

入力装置
* 付属マウス
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* Z'sSTAFF Pro 68k
* FAVOに付属のぺインタークラシック


電脳倶楽部別冊弐號に掲載

SEVEN

2010年03月27日 | パソコン画
ケータハム・スーパー7です。
一度は乗ってみたいなあ。
車を買う時に候補に上がっていたんですが、実用に使えて永く乗りたいという希望を叶えられそうにないので却下しました。
最近はスポーツカーを謳う車でも、衝突安全性やら剛性やらで肥大化したり、スロットルやブレーキも電子制御されたり、パワステ・パワーウィンドウは当たり前で、エアコンやらオーディオやらナビやらの快適装備も充実して…。
なんか残念な感じです。

この車ほどスパルタンにしなくても良いから、もっと簡素に走りを楽しめる車も造って欲しいです。
パワーなんて低くても良いから。
『人間』が占める割合いをもっと多くして欲しいです。


さておき、
当事、プリントアウトした絵を知人に見せたら、
「この粒々感がイイ~~~♪」
と言ってくれました。
同感です(^^)
今時のツールだと滑らかに綺麗になり過ぎて違和感が多々です。

X68000のモニタはツマミを回して画面の振幅調整をしているのですが、何かの時にイジッてしまい縦横比が狂ったまま描いていたもよう。
また、一連のX68000画は512×512の横長長方形のドットという特殊な形態のため、iBookに移植した際に縦横比を修正しているためややボケ気味です。

X68030での最後の1枚となりました。


使用機器
* X68030HD

入力装置
* 付属マウス

使用ソフト
* Z'sSTAFF Pro 68k
* Matier

クラブマン・エステート

2010年03月27日 | パソコン画



2000年頃からX68からiBookに換えて描いてます。
ワコムのペンタブレット『ファーボ』と、それに付属していたぺインタークラシックを使って描いてます。
モニタが狭く、色再現性もイマイチなので苦労しています。
最後はプリントアウトしたものを見ながら修正作業をしています。
これがまた面倒臭い・・・(^^;;;


これはつい最近描きあげた一番最近の絵です。

2009年末にショップで見たクラブマン・エステートです。
サ○ーでもラパ○でもありません。
こう見えてもミニなんです。
カッコイイのであります。
水彩モード全開で描いております。
描き始めてから2ヶ月少々。
諦めました・・・
また気が向いたら手を入れるかもしれません。


使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック


MINI freak誌 投稿予定


サンライズ

2010年03月27日 | パソコン画
1980年代後半に購入したSHARP製パソコンX68000を使用して始めたパソコン画。
マウスでグリグリと直描きスタイルを貫いておりました。
512×512の横長ドットという変則的な仕様なので違和感もあったり。

今時のパソコンで表示するために、PIC.R形式で保存されたデータをPICTに変換して、縦横比を修正して、色味も手を加えて、X68上で見るのと近い状態に直してあります。

今後はそれらの当事の絵や、X68からMacに換えて描いている絵をアップしていこうと思います。



家の窓から見た朝日です。
描き始めてから完成まで半年かかりました。
でも実際に描いていたのは最初の2ヶ月くらいかな。
あとは最後の1週間で描きあげたっけ。


使用機器
* X68000初代

入力装置
* 付属マウス

使用ソフト
* Z'sSTAFF Pro 68k
* Matier


すごい電脳倶楽部に掲載

2010年03月26日 | パソコン画
日本の代名詞『桜』と英国の代名詞『ミニ』、そしてユニオンジャック。
この異国の取り合わせがこんなにもマッチしてしまうなんて。
素晴しきかな。
ミニのカラーリングは知人のミニを描かせていただきました。
ありがとうございました。

後日その知人から、この絵と同じ構図の写真を送ってくれて嬉しかったです。
わざわざ桜の季節に絵と同じような位置に御自分の車を停めて撮影してくれたそうです。

自分のパソコンモニタ(iBook)で見た状態を基準としていますが、先日Windows機で見たらエライ事になっていたので色調整したものもアップしてみます。
これでちゃんと見えるかどうかはまだ未確認ですが・・・


使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック


MINI freak誌 No.88に掲載