goo blog サービス終了のお知らせ 

ニョゼな日々のサジン

実は毎日何かが起こっている。

打ちひしがれる

2005-03-01 | ワタクシ事
これってどういう意味の言葉でしょう。

上司が「喜びに打ちひしがれる」という発言をした。
私は「打ちひしがれる」というのはガッカリするとかやる気をなくしてしょんぼりするとかそういう意味だと思ってたのだが。
言ったら上司に思いっきり否定されてしまった。
そうなのか…そういう使い方もあるのか…。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんなんだろーね… (狐突)
2005-03-01 13:04:35
手持ちの辞書(オヤジからもらった旧字バリバリの国語辞書)や類義語辞典、Web辞書とかで検索しても、「打ちひしがれる」の語源や単語構成を説明してるところが無かったよぉー。



個人的な予想では、“打ち拉がれる”で、拉がれる=押しつぶされるなので、その上司の人の云う用法もアリなよーな。



ただ、「すみません」の語源が「済みません」ではなく「澄みません」であったことに愕然としたことのあるヤツの予想なので…あてにはなんないけどねん。



正しい情報が分かったら、報告してほしいのー。
返信する
能動態だった ()
2005-03-01 15:21:05
うちの本棚の奥底に眠っていた広辞苑を引っ張り出してきました。



「打ち拉ぐ」という言葉が載ってました。

うち・ひし・ぐ

①強い力で相手を打ち砕く。戦いで相手を潰滅させる。

②(多く受身の形で)強い衝撃で意気・意欲を完全になくす。[度重なる不幸に―・がれる]



だそうです。

個人的には三国無双の徐晃さんに言ってほしいかも。

進軍開始時とかに。

「ゆくぞ!敵を打ち拉ぐ!」なんつって。



「すみません」って「澄みません」なんですか!

わぉ。てっきり「済まない」の丁寧語かと…。
返信する
でも ()
2005-03-01 15:26:02
とりあえず意味は分かったけど、生きた日本語としてはどうなんでしょう。

うちの上司のような使い方も現在はOKなのかしら。

誰か教えてくださーい。
返信する
その上司さま… (狐突)
2005-03-01 16:57:06
強い喜びによって意気・意欲を完全になくした…んでね?

(オイラぁ今まで生きてきて、一度たりともそんな状況は無かったな(笑))



>すみません

『言い訳しても心が澄まない、つまりすっきりしないという意。すまないとは、澄むをうち消した言葉であり、心が澄みきらないことや、すっきりしない様を表し、「すみません」とはその丁寧な形』なんだと。



自分の気持ちがスッキリしません!…って、けっこう自己中な言い切りなのねん…とびっくりしたヨ。

(まだそれでは済まない…の方が真摯なイメェジが…)
返信する
ほぇ~ ()
2005-03-03 00:37:16
そう捉えると、謝るときに使わないほうがいいような気がしてきます。

言葉って怖いわぁ。
返信する