goo blog サービス終了のお知らせ 

ニョゼな日々のサジン

実は毎日何かが起こっている。

初リゾート

2005-12-04 | 
プーケット4泊5日。
行って参りました初リゾート★
計画が持ち上がった時に「コレやりたいね~」って話してたことを全て実行できたことがすごい!

1日目は朝5時に友達のパパが車で迎えに来てくれて、成田まで送ってくれた。
優しいパパ。パパ優しい。
で、バンコク経由でプーケットに着いたのが現地時間で17時過ぎくらいだったかな?
とにかくホテルに着いた頃にはハングリー。
右も左も分からない土地で最初に見つけたレストランに入った。
そしたらここが大当たり!たぶんこの旅行中一番おいしい食事だったんじゃないかな。
パンワ岬にある「サワディ」というお店です。

2日目はコーラル島でビーチアクティビティ。
パラセイリング、シーウォーカーにシュノーケリング。
ウミナシ県で生まれ育ち、海といっても風が冷たくてゴミゴミしてる関東の海しか知らなかった私。
やっと実感、海ってステキ!!

3日目は午前中ホテルのプライベートビーチで遊んだあとにスパへ行った。
ビーチの美しさ、静けさは最高でした。
欧米の人たちが優雅に過ごすビーチ。
そこでカヌーで遊ぶ私たち。ちょっと場違い?まぁドンマイケル。
スパは「カナスィア・スパ」という所に行きました。
もぉすごいよ……お肌も髪もスベッスベになりました。
隣りにいた友達は私の顔一面にキュウリが乗せられているのを見てビビったらしい。
けど顔にパックをされたあたりから眠ってしまった。時を忘れてリラックス。
そしてスコールの降るもんのすごい音で目が覚めた。
もう夢見心地。部屋に吹き込んでくる風がとても気持ち良かった。

他にもホテルのバーに行ったり、ショッピングしたり、かなりアクティブに過ごした。
詳しく書き始めると止まらなくなるのでこの辺りでやめとこう。
ちなみにタイ料理には一日で飽きました。
ああ、来世でも日本人に生まれたい。
日本のゴハンがイチバンでーす!(ボビー風に)

博多 幾久しき

2005-11-15 | 
母と二人、福岡へ行ってきた。
飛行機の搭乗口を間違えたせいで時間ギリギリに機内へ駆け込んだ。
母の血圧が心配だ。何はともあれ、二人は無事に福岡空港へ。

空港からは地下鉄で博多へ。地下鉄と言ってもモノレールみたいに乗り口にゲートがついていて、新しい感じ。東京の地下鉄もそのうちこうなっていくのだろうか。
ホテルへ向かう前に昼食。母が博多に来るといつも行く中華屋さんでちゃんぽん&皿うどん。
言わずもがな、美味しい。ここでホッと一息。
ホテルに荷物を置いて、福岡タワーに行ってみた。
タワーまでは歩いたが、どうやら遠回りしてしまったらしい。
けれど歩くのにちょうどいい気候だったのでいい散策になった。
百道浜、室見川というのは椎名林檎の歌に出てくるが、この辺なのかと思いながら歩いた。
埋立地に新しく発展した街なので歩道も街路樹も綺麗に整備され、高層マンションが林立している。綺麗な街だった。どんな家族が住んでいるのだろう。
けれど海岸線が昔と比べかなり変わっているそうで、砂浜も人口のものだろうと思われた。
「志賀島があんなに近くに見える」と、母は数十年ぶりに見る海の眺めに驚いていた。
その後バスで天神に向かったが、やはり母がかつて通った街並みとは一変しているらしく、土地勘がないも同然。
しかし「昔はね」と母の語る昔の街並みを聞くのは楽しかった。

夕食は豪華にお洒落に和食を楽しんだ。家の男たちは今頃何食べてるかしらねぇなんて言いながら。
「利き酒セット」なる日本酒セットがあり、二人して注文。
ここにその4種類のお酒を挙げておく。

①純米吟醸 如水(博多)
②純米吟醸 清酒白糸(前原)
③純米大吟醸 寒山水(八女)
④特別純米酒 にわのうぐいす(三井郡北野町)

下にいくほど辛口です。
如水はフルーティ。その後飲んだ白糸はかなりスッキリした味。
寒山水と白糸は似た感じがしたけど、寒山水のほうが大人な味だと思う。
私が一番気に入ったのはにわのうぐいすです。シャッキリ。ああ辛口好き健在。
でも如水も同じくらい気に入った。
それぞれ趣の違うお猪口に一杯ずつお盆に載せられていて、食事には丁度いい量だった。
お店も素敵で、気遣いが丁度良く行き届いていた。
母の故郷とはいえ、福岡を観光するのは初めてに等しい。
この年齢になったからこそ楽しめる旅。博多の酒は美味かった。

次の日は祖父の菩提寺へお参りした。
その後は大叔父の車で志賀島へ。陸路で島へ行けるとは。
金印公園や潮見公園など、見晴らしの良い場所へ連れて行ってもらった。
博多湾はこれから先も変わり続けるのだろう、新しい道路や建物が多く見受けられた。
海の中道にあるホテルでコーヒーを飲みながら、祖母と大叔父と母は今までのことやこれからのことを取り留めなく話していた。
私にはよく分からない話が多いようだったので黙って聴いていた。
福岡から羽田へ着いたあと、母は私のアパートに一泊した。
遅くまでお酒を飲みながらたらたらと喋って寝た。

実家廻り⑥

2005-11-09 | 
★4日目(西郷村~塩原~東京)★

みっぽの母上さまは、なんと朝ごはんまで世話してくださった。
かなり満腹です。晩に続いて朝も美味しく頂きました。ありがとうござます。
そして前日買っておいたパンもかなり美味しかった。
けど母上さまの手料理を残すまいと食べていたらパンが入らなくなってしまった。
なんだか嬉しい誤算でありました。

●大黒屋
帰路につく前に、ちょっと寄り道。和菓子屋さんです。
ここにはカフェオレ大福、ずんだ大福などかなり惹かれるお菓子たちが。
みんなそれぞれ好みのお菓子を数個買いました。
このずんだ大福が……うまーい!2つしか買わなかったのがかなり惜しまれます。
箱買いすればよかった。いとうまし。

●回顧の滝
「みかえりのたき」と読みます。
西郷村からふたたび西那須野へ抜け、塩原のほうに足を向けました。
行楽シーズンでけっこう車が多かったです。
で、滝めぐりをしてみました。というか吊り橋を渡りたかっただけなんですけどね。
けど吊り橋や滝の近くまで行くには、車を降りてかなりアスレチックな山道を歩きます。
ちょっと汗ばむくらいの運動になりました。
吊り橋の揺れを怖がるさーちゃん。それを見てますます揺らそうとするみっぽ&私。笑うりなちん。役割分担がちゃんとできてます。

紅葉の塩原はなかなか好い景色です。
地元に近い行楽地には案外に足が向かぬもの。
みんなが来てくれたおかげで、けっこう地元にもいい所があるなぁっていう発見がありました。
時間に追われず、お金もあまり使わず、ゆったりとした好い旅の締め括りがまさか塩原とは。
と思いましたが、実際に行ってみると最後の地にふさわしかった気がします。

その後車は宇都宮へ。2日前に来たばかりなのに、ちょっと懐かしい気すらするのは何故。
宇都宮へ着いた頃はもうすっかり日が暮れてました。
ここからはまた湘南新宿ラインで新宿へ。
途中、我が家の愛猫の訃報が届き、車内で私は泣き腫らしていました。
でもみんなは旅の疲れで寝入っていたので、あまり気を遣わず遣わせずで良かったかも。
周りの人には若干いぶかしげに見られてましたが。

思えば、今回廻った実家はすべて国道4号線でつながってるんです。
車でそんなに時間のかからない所でそれぞれ生活してたなんて。
それが今まで出逢わず、大学で出逢ったといのが何だか不思議に思えてきました。
今回の旅を総括。車って好い!
すっかり長くなりましたが、これが実家めぐりの顛末でございます。

実家廻り⑤

2005-11-08 | 
★3日目(那須~西郷村)
前回までのあらすじ:南が丘は寒かった。暖かそうな名前なのに。

●パン屋さん
那須には有名なパン屋さんがけっこう色々あります。
それにパスタ屋さんも多い。
というわけで、初めて那須に来たりなちんは「小麦粉の町」というイメージを持ったらしい。うー…ん。まーいっか★
で、明日の朝ごはん用にパンを買って行くことにしました。
また店の名前忘れちゃったよ……。横文字にめっぽう弱いのです。
ここはけっこう有名らしいんですが私は初めて来ました。
おいしそー…だけどそのとき体調の悪かった私にはパンの香しさもけっこうきつかったです。

●りんどう湖ロイヤルホテル
泊まったのではなく、お風呂に入りに行きました。
露天風呂がめちゃめちゃ心地よかった。
すぐ顔が赤くなる私は、この時も冷たい夜風に当たっているのに真っ赤。
みんなに指摘されてかなり恥ずかしかったです。まぁ今さらそんなことを恥ずかしがる間柄でもないんだけど。
週末だったので人が多かったけど、いいお湯でした。ありがとう、みっぽ♪

さてすっかり日も暮れたあと、みっぽの家に到着。
母上さまが夕食を用意してくださった。しかも豪華!
うちに泊まったときには何もおもてなしをしなかったのでちょっぴり胸が痛む……
なんて気持ちは料理を前にして間もなく吹き飛びました。
芋煮もおこわもすごーく美味しかったです。ほくほく。
加えてその後、お酒とおつまみまで頂いてしまった。
お風呂も済んでいるので、もうだらりーんと寛いだ時間を過ごしました。
実家廻り最後の夜はアットホームな雰囲気で過ぎていきました。

実家廻り④

2005-11-08 | 
★3日目(西那須野~再び那須)★

那須というところは、案外広いもの。
半日くらいでは時間が足りません。
次のお宿、みっぽの家は那須にも近く(むしろうちからより近いことが判明)、次の日も那須を廻ることにしました。

●SHOZO CAFE
朝食はちょっぴり洒落てみました。
私の大好きなカフェ。ここで朝ごはんです。
ケーキセットにはスコーンと飲み物がついてきます。
私はブラジルというちょっと酸味のあるコーヒーとチーズケーキのセットにしました。
他の子が注文したケーキや飲み物もそれぞれおいしそうでした。
SHOZOに来ると、いろいろ目移りしつつも結局ブラジル&チーズケーキの組み合わせに落ち着いてしまう私。
みんなのをひとくちずつ頂いてみたら、どれも美味しい!
今度はちょっと冒険してみようと思います。
ここではお店で使っているのと同じカップやお皿を買うことが出来るし、頼めば豆を挽いてくれるのでコーヒーを持ち帰ることもできます。もちろん紅茶も。
なのでみんなそれぞれ自分にお土産を買っていました。
やっぱり自分の気に入っているお店でみんなが楽しんでくれると嬉しい。

さてSHOZOを出る頃から、私は何だか体調が悪くなってしまいました。
それがこの後夕暮れあたりまで続くことになります。

●トリックアートの館
ここ、面白かったです。すいません、正直ナメてました。
どう説明すればいいのか……。
自分たちもトリックアートの一部になれるというか体験できるというか、そんな館です。
平面的な絵を角度を変えてみると立体的に見えたりするもので、ドラゴンを組み伏せたり、大きい人が小さくなったり、天使に矢を射掛けられたり、ファンタジーな世界でした。
こういうところではしゃげる人達と行けばそうとう面白いです。
写真撮影が自由に出来るので撮りまくりました。
デジカメ欲しいなぁ。

●アジアンオールドバザール
なぜ那須にベトナムやらネパールやら?という疑問を持ってはいけません。
牧場もあれば美術館もあればアジア物産を取り扱う店もあるのです。
まず駐車場の入り口のおじさんが笑かしてくれます。
どう笑かしてくれるかは……どうぞご体験ください。
ここでは服やアクセサリーから家具までいろいろとアジア~ンなものがごちゃごちゃしてます。
詳しくはこちら
お香の匂いがすごいんですわ。体調悪かったのでかなりキました。
しばらくはお店に入れず外を一人うろついてましたがみんな優しいので気遣ってくれます。
す、すまぬ……。
いろいろ巡って、私はトゥーリングをふたつ買いました。
でも実際はピンキーリングにしてます。

●南が丘牧場
ジンギスカンを食べよう!ということで南が丘牧場へ。
しかし私はトリックアートではしゃいだこともあってかダウン気味。
あまり肉を食べる気になれなかったのでうどんにしました。
お肉はおいしかったみたいです。
ただ、その食堂は閉店間際だったのでガラガラ。ちょっと寂しい焼肉でした。
そんな中あたしはうどん食べてるし。
みんなを白けさせてしまったかも…と思うとすまんです。
この日、那須はとても寒かったです。東京とは空気が違う。
ソフトクリームの売店にはストーブが置いてありました。
そこで食後のソフトクリーム。あたしはやっぱり気分がすぐれなかったのでみんなのを一くち二くち食べさせてもらいました。ソフトクリームうまし!
そのあと、羊と山羊はどう鳴き方が違うのかという話になったので確かめてみました。
結果。羊のほうが少しオクターブの高い「メェ~」でした。
子ヤギがめちゃめちゃ可愛かった…。差し出したタンポポの葉っぱをむしゃむしゃ食べてくれました。
それにしても寒かった。

実家廻り③

2005-11-08 | 
★2日目(那須~西那須野)★
前回までのあらすじ:キャンドルを作ったよ。

●龍鳳園
2日目のお宿は私の家。というわけでやって来ましたマイホームタウン・西那須野。
那須から下りてきたら、もうすっかりご飯どき。
私は昔から大好きな杏仁豆腐のある中華料理屋さんを提案。
自分が気に入ってるお店って、みんなにも勧めたいという気持ちと、勧めて気に入ってもらえなかったらどうしようという不安が半々で、私はこういう時ドキドキしてしまうタイプの人間です。
でもみんな美味しそうに食べてくれて安心しました。
料理ももちろん美味しいけど、ほんとにオススメしたいのが杏仁豆腐。
私の好きな杏仁豆腐ベスト3の中で、堂々たる不動の1位です。
皆様も西那須野にお越しの際は是非ご堪能くださいませ。

●あみぃ
ちょっと高級な感じの晩ご飯を終えた私たちはカラオケへ。
ずっと車の中で音楽を聞いていた私たちは、すっかりカラオケ熱に侵されてしまっていたのです。
フリータイムだったのでけっこう遅くまで歌いまくって踊りまくりました。
ピンクレディの曲は本人出演のダンスレッスン映像!
みんなでめちゃくちゃに真似してました。気分はミーちゃんケーちゃん。
他にもナンダカンダとかプッチモニとか、踊れる曲をばんばん入れたらかなり疲れました。

そして私の家に到着。さすがに母はもう寝てました。
かろうじて父&兄が起きてたけど、夜中にバタバタしてごめんなさい。
でもこういうときに別棟に人を泊めれるってやっぱり便利だ。
カラオケですっかりテンションの上がってる私たちは、車の中でも歌いまくった余勢を駆って、部屋でもキャーキャー騒いでいたのです。
そしてお風呂に入って布団に入りました。
でも今日の朝が遅かったことを反省して、次の日は早めに行動しようということになりました。
みんなで頭を寄せ合って布団の中で明日の計画を練る。それもまた楽し!

実家廻り②

2005-11-08 | 
★2日目(宇都宮~那須)★
のろのろと起き始めたのは9時くらいだったでしょうか。
昨夜は私しかお風呂に入ってないため、スーパー銭湯に行くことになりました。
道に迷いながらも20分くらいで到着。したと思う。
私は何だか気分が良くなかったのでみんなよりも早く上がってしまったけどナイス朝風呂でした。
朝から露天風呂たぁ上等だぜっ。
びっくりしたのは、ドライヤーが3分で20円かかること。
3分じゃ髪が長い人は無理だろうさ。私もギリギリ、乾いたかな?くらいでした。

●ゆるりや
さっぱりして車を走らせたけど、玉生あたりでお昼。
うどんとか食べたいねーと言っていたら、「うどん、海鮮丼」とかかれた看板が。
即決で向かったお店は「ゆるりや」。
ここすごいっすよ。ボリュームすごいのに安い!そして、んまい♪
私はネギトロ丼とうどんのハーフセットだったんだけど、隣りの席のおじさんのマグロ丼がそれはそれは美味しそうでした。
友達は3人とも丼ものにミニうどんがついてくるセットだったけど、私のと比べて、器の大きさが違うだけで量があんまり変わらない気がしました。
ハーフセットなのにかなり苦しい。けどもちろん全部たいらげました。
食べ終わってからもいろんな話題が花開いたけど、あきらかに店員さんが夜用のお店の準備を始めてたので退散することにしました。
また来たいけど道が分からんです。あいかわらず後部座席の私。

さて、那須です!着いた頃はすっかり午後。っていうか夕方近い。
ガイドブックを買ったり(今さら)したけど、美術館とかって閉館が早いのです。
おしゃれっ子二人が興味を持ったのはキャンドル作りのお店。

●シュシュ
一年中クリスマスグッズを売ってるお店で、キャンドルを作ることにしました。
これが楽しいんだな♪蝋を湯せんで溶かしたり、散りばめるチップキャンドルを選んだり。
私とみっぽはバルーンキャンドル、さーちゃんとりなちんは…何だっけ。
それぞれ星とハート型の蝋をいくつも重ねていくカワイイやつでした。
バルーンキャンドルには、なんと水風船を使います。
膨らませた水風船を液体の蝋に浸して、出して…を数秒間隔で10回くらい繰り返します。
蝋が固まってから水風船の水を抜くんですが、これが一番緊張しました。
慎重に水抜きしないと蝋が壊れちゃいそうなんですよ。
無事にバルーンが完成した達成感!もうテンションがピークでした。
けどこれで完成じゃありません。あとは液体蝋を小さな泡だて器でシャカシャカしながら冷やしていく作業がありました。
なんかお菓子作ってるみたいですごく楽しかったです。エプロンしてるし。
シャカシャカしてるうちに蝋はメレンゲのような、モコモコしたペーストになっていきました。
ある程度モコモコになったら、それをさっき作ったバルーンに流し込みます。
ここからはスピード作業。あらかじめ選んでおいたチップキャンドルを素早くその上に飾りつけ、小さなローソクを真ん中に挿したら完成!
完成の喜びに浸って写真を取り捲りました。
一方の二人は完成まで時間がかかる様子。バルーン組は工房の隣りにあるキャンドルショップであれがカワイイ、これがカワイイと早くも気分はクリスマス。
工房に戻ってみると、星型のキャンドルを作ってるさーちゃんが苦戦中。
クッキー作りの要領で蝋を型抜きしてるけど、星型は先が細いから割れやすいらしい。
教えてくれてる店員さんも一緒に苦戦。
でも苦戦した甲斐あってかわいいキャンドルができました。
最後に私は、ハロウィン直前だったこともあってカボチャのキャンドルを買いました。
かわいい。毎年飾ります。ってかハロウィン過ぎたのに今も飾ってあります(笑)


実家廻り①

2005-11-06 | 
「みんなの実家に行こう!」という企画。
まさかほんとに実現するとはぶっちゃけ思いませんでした。
女4人のはっちゃけ旅行。
そのうち3人の実家が宇都宮、那須、白河という近距離にある偶然から実現したのでありました。

★1日目(新宿~宇都宮)★
朝10時、湘南新宿ラインのホームで待ち合わせ。
雨のせいで私は少し遅刻したけど無事にみんなと合流。
在来線で宇都宮を目指します。
女が4人も集まればおしゃべりの華は枯れるを知らず。
12時すぎ、「え、もう着いたの?」と思うくらい退屈せずに宇都宮に到着。
駅からタクシーでさーちゃんのおじいちゃんの家に移動。車をお借りする。
これから4日間、お世話になりまくる車でございます。
さあ、車に乗り込んで目指しましたのは餃子屋さん。
まずはお昼ご飯を食べねば!と意気込んで出発です。

●宇都宮餃子「みんみん」
宇都宮に来たことがある人には結構有名だと思いますが、今回入ったお店は「みんみん」。
お店の中はほとんどカウンター席で、お昼時には行列ができることもしばしば。
この時もお店の外に人が溢れてましたが、回転が速いのであんまり待たずに店内へ。
餃子は焼・揚・水の三種類から選べます。私は焼&揚をチョイス。
みんみんの餃子は久しぶりでした。うまい♪ご飯モリモリいけちゃいます。
それにしても餃子2皿とご飯で500円ちょっと。やすっ!満腹!
満腹だというのに、りなちんったら和菓子屋で金つば(だっけ?)を買ってました。

さて、お腹いっぱいになったところで問題。
「何して遊ぶ??」
そうなのよね。せっかく実家のほうに来てもらってもそれが問題だったりするよね。
でも大丈夫★このメンツは何でもかんでも楽しめちゃう人たち。
JJクラブで卓球したりストラックアウトやったり、けっこう楽しみました。
中でもボールハウス(勝手に命名)は楽しかった!かなりはしゃいだ!
大きなバルーンの中にビニールのボールが入ってるやつです。
よくデパートとかの小さな子供の遊び場にあるやつ。
ボールの海に落としたり落とされたりでかなり楽しかった!
ひとしきり遊んで出ようとしたら、りなちんのネームプレートがない!
入館時に渡されたやつで、これを見せて卓球のラケットとかを借りるシステムなのです。
で、ボールの海を大捜索。
みっぽがすぐに発見。すばやい!と思ったら……違う人のプレートだった。
というのが2,3回ありました。みんなここで失くしてるご様子(笑)
りなちんのも無事に見つかってボールハウスをあとにしました。

●ハンバーグ屋さん
思いっきり体を使って遊んだら、もう外は暗くなってました。
ギョーザンマイでもいいけど、晩ご飯はホットペッパー宇都宮版から選ぶことに。
ギョーザンマイとは、昼飯だって晩飯だって餃子だ!という楽しみ方。勝手に命名。
ちなみに、この井戸端会議は『餃子共和国』というテーマパークの真ん前で行われました。
車で少し走ることになるけど、写真のハンバーグに惹かれたお店に行ってみることになりました。
だけどお店の名前を忘れてしまったぁ!(>_<。)
すごくおいしかったのに…。すごくステキなお店だったのに…。
申し訳ないです。分かりしだい追って報告します!
けどお店に行くまでに少し道に迷ってしまいました。
一回通り過ぎちゃったのかな?
後部座席でやりたい放題に騒いでた私はよく状況が分かってませんでした。すまんす。
お店は思っていたより小さな感じ。外からはお客さんの姿が見えず、ちょっと不安がよぎります。
いざ奥まった席に案内されてみると、そこには数組のお客さん。
予想に反して繁盛してる感じでした。
だってここのハンバーグめちゃめちゃおいしいですもの!
私たちが食べたのはデミグラスソースのハンバーグだったけど、他にもシチューハンバーグとか、そそられるメニューがいくつもありました。
また行きたいお店です。

晩ご飯を済ませたら、お酒とちょっとしたおつまみを買ってさーちゃんのおじいちゃんの家へ。
車を借りたおじいちゃんちとはまた別のお家だけど、そこはそれ。
テレビを見ていたおじいちゃん。
おそらく今夜、おじいちゃんには騒々しい夜になるだろうなぁと思いながら「お邪魔します」とご挨拶した。
私は小さい頃におじいちゃんを失くしてるので、「おじいちゃんち」という言葉にときめきを感じます。
おじいちゃんがお休みになった後に茶の間でドラマを見ながら乾杯。
お酒もちょびっとだったし、体張って遊んだし、健全な大学生だなぁ。
そんな感じで1日目の夜は更けていきました。