急きょライブDVDを裏ルートで入手した。
一日中観ていたら、飽きはしないがお腹いっぱいになった。
昨日は寝る前に「怪傑ギリジン」とニセ父さんのネタ(タイトル不明)を観た。
小林氏はよく笑わずにいられるものだ。
けれど時々は笑う。それを見て私は「よし!」と思う。
これは恋か?
シュールな作品の中にもこういう片桐氏暴走系があるのが好い。
国立劇場で上演されていて、毎月演目が違う。今回は『毛抜』
一幕なので気軽に観ることができて、リーズナブル。
国立劇場は2階席でも舞台までの距離が短いので十分な見晴らし。
今回は1等席だったけど端のほうだったので花道が見えにくかった。
さて、「鑑賞教室」と題されているとおり、上演される前に「歌舞伎のみかた」という解説をしてくれる。
今回解説してくれたのは坂東亀三郎さん。
この方は現役バリバリの若手歌舞伎役者で、今回の『毛抜』にも出演されている。
でもこの解説のときには、ノーメイク(笑)で登場。
一緒に観に行った人いわく、歌舞伎役者はセリフは言えても口下手な人が多いのだとか。
けれど亀三郎さんはとっても上手く、分かりやすくお話してくれた。
しかも声がめちゃめちゃ好い。要チェキであります。
1等席の最前列一帯を若い人が占めてるなぁと思っていたら、某理科大の学生が団体で来ていた。
そして何とその中から2人を舞台上にご招待!小道具を実際に使ってみたり、亀三郎さんと一緒に見得を切る練習をしたりと至れり尽くせり。
刀の使い方を教えてもらったりもしていた。
う、うらやましぃぃ。
刀振ってみたいぃぃ。
そんなこんなで目の離せない解説でありました。
で、『毛抜』。
とても分かりやすいストーリー。勧善懲悪。
あらすじを紹介しておきますが、これは何も予備知識がないほうが楽しめるかも。
観に行く機会がある方はリンクを見ないことをおすすめします
ネットで拾いました⇒http://home10.highway.ne.jp/giraffe/rinks/kabuki_s_kenuki.html
解説をしてくれた亀三郎さんは清廉潔白な家臣役。
悪役の家老は亀三郎さんのご尊父・坂東彦三郎さんです。
で、主役が粂寺弾正(中村信二郎さん)という男。
画像はパンフレットの粂寺さん。画像粗っ。やっつけ仕事ですみません。
こいつが男にも女にも見境なく手を出します。
どっちにもフラれるんだけど(笑)
フラれると「面目次第もござりませぬ」と観客にむけてお辞儀をする。
この辺りは江戸庶民にウケたことだろう。
さすが日本のエンターテインメント。
ヒロインのお姫様は奇病のせいで婚約の話が進まないんだけど、この姫を演じたのが17歳の坂東巳之助くん。
三津五郎のご長男だそうで。
もしかして声変わり中??
声がだいぶ無理してる感じで通りも悪かったけど、見目はとても綺麗なので今後に期待です
がんばれ平成っ子!
とまぁ、けっこう楽しめます。
入場時に各種パンフレットと一緒に台本ももらえるのでセリフが聞き取れないという不安も解消です。
もちろんイヤホンガイドも貸し出してます。
来月は義経千本桜です。
キツネがかわいいですよ。
1500円で2等席が買えます。いかがでやんしょ。
国立劇場
クニタチゲキジョウじゃないよ。