日曜日も調子が良かったので、
お買い物ついでに、一眼レフカメラを持って桜を撮った。

青い空だね。上のシャッター速度は、1/800
OM SYSTEM OM-1 Mark II
レンズは、オリンパス12−200mm 3.5-6.3
f値が、6.3は、どのような写りをするのだろうか?
今回は、すべてF値は、6.3で撮った。

いつも露出は、マイナス0.3で撮って、編集時に明るく補正する。
シャッター速度は、1/320

花数がいっぱいだと、ピント合わせるの、どこでしようか迷う。
花は、基本的に雌しべ、雄しべなどの花芯に合わせる。
でも花びらに合わせたりしても面白い。
こちらは、1/500のシャッター速度
スポット測光モードにしている。
マニュアル露出(M)で、撮った。
風景や、花は、ほとんどマニュアル露出のスポット測光にしている。
難しいけれど、
ファインダー(画面)の一番明るい部分をさがして、そこを±0にする。
ピントを合わせたい部分が決まったら、±0に設定。
真ん中のスポット測光なので、このまま撮ると、
ピントが、全部、真ん中になる。
なので、±0にしたピントをちょっとずらして構図を決めたら、
マイナス0.3に設定する。
このレンズは、f値が、暗いので、6.3のまま撮る。
シャッター速度は、決めない。カメラまかせにしている。
流れる滝や川はシャッター優先か、絞り優先が決めやすいかと思う。
流れるような水は、F8以上だろうなぁ。
F値が22だと、幻想的になるだろう。
これもまた写真講座で、シャッター速度のことを教わった。
飛ぶ鳥は、腰を動かして撮るのだと言っていた。
(腕だけじゃなく、体全体で撮ることかと思う。)
噴水で、よく撮る練習をしたことを思い出す。
白飛び、黒つぶれしないようにしているが、
白い花は、明るくプラス補正の方が、いいね。
最初からハイキーで撮るのもいいけれど、
白飛びすると、情報がなくなるので、使わない。
ISOは、すべて200
距離は、200m

彩度の調整してみた。
こちらは、1/1000のシャッター速度

日陰、ガラス越し
ピント、甘かった?
シャッター速度は、1/200
ちょっと遊んで、加工した。

ラフモノクローム
あー、写真を撮るのって、すごく面白い〜⭐️
火曜日、お休みにしたので、また桜を撮りに行こうかな。
今度は、40−150 f2.8
以前は、このレンズで、よく花を撮った。
通し2.8で撮る桜は、どんな感じになるかな?
今日は、ちょっとお腹の調子が悪かったけれど、
明日、起きて体調が良かったら撮りに行く。
じゃあ、またねぇ👋😘