goo blog サービス終了のお知らせ 

粟屋町づくり協議会

みんなで参加、みんなで楽しむ、みんなが主役の町づくりを紹介します。

学びあい

2025-01-20 16:36:37 | ご連絡方法
ほぼ雪のない粟屋町から布野町にはいると田んぼと家の屋根に雪が積もって、白銀に招かれているのを感じます。
 道路脇の温度計は-2℃、-3℃、-4℃、-5℃とぐんぐん下がっていったところで琴引スキー場に到着。
      
        開会式ののちスキーブーツの調整
  スキー板とストックを持ってゲレンデ(ファミリーパーク)デビューです。
  1~3年生グループの準備体操。

 去年も来ている子供たちは、スイスイ、ではなくヨタヨタと滑っています。
   

    
初めての1年生にとってはスキーブーツでの階段の昇り降りはとても大変です。 
そうしたところ、5年生の子どもが手をつないで引っ張ってあがる場面を後ろから見ました。 
 自分が1年生の時に誰かに手をつないでもらってたのかなと想像したところです。
足を引っ張るんじゃあなくて、手を引っ張ることが大切なんですね。
 子どもスキー教室での「学びあい」です。

ハラハラドキドキの小森ルート

2025-01-07 14:51:01 | 町づくり日記
 「高谷山で初日の出をみる集い」の動画はFBにのせていますが、じっくりとみるのは写真です。
 コミュニティセンターを朝5時スタッフ出発で、ケーブルテレビのカメラ撮りの方は初めてということでコミュニティセンターの軽箱バンのあとをついてこられました。 高北農道からのルートは間違いなく渋滞するので、地元の人でもあまり通りたくない小森ルートで上がりますが、ガードレールなし、倒木の可能性あり、ドキドキルートです。いちおうチェンソーを積んでいきますが、前日の強風で小枝(鉛筆5本分くらいの太さ)が落ちていてもバキバキーとタイヤで折りながら前進前進。
 展望台前の現場に到着したのは予定通り5時30分、焚火点火です。
         
 ライトアップで中々の臨場感です。(本物ですけど)
   
 毎年プライベートで上がって来られるという福岡誠志 三次市長(中)、粟屋町づくり協議会長(右)、霧中クラブ代表(左)で記念ショットです。
         
 山なみから茜色が広がっています。
  ご来光です。左側の木がじゃまをしています。
 そしてスマホ撮りです。

 帰り道は 
           予定通りの大渋滞です。 
             
 いつのまにか令和も7年目、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 ということでよろしいでしょうか。