goo blog サービス終了のお知らせ 

粟屋町づくり協議会

みんなで参加、みんなで楽しむ、みんなが主役の町づくりを紹介します。

地域の思い

2022-08-26 10:26:09 | 町づくり日記
令和4年度の市政懇談会が粟屋コミュニティセンターで開催されました。
市役所からは市長をはじめ関係部課長が出席、冒頭、市長から今般の市政状況についてパワポを使いながらの説明を受けてから意見交換でした。
                                     
参加者からは、
高谷山の観光資源の開発と投資を。
マイナンバーカードを利活用した三次のまちづくりができないか。
出入りしやすい市道に改良されないとタクシーも子どもも往来ができない。
定住対策と子どもづくりとして結婚支援グループで活動しているが、活動資金が不足している。
携帯電話の不感地域に住んでいるが、つながるように。
常会解散直前、10年後は消滅集落になるかも。集落の維持はどうすれば。
市道草刈はジモティーへ直接つなげたらよいのか。
三次市の希少動植物保護条例は乱獲の現状から広島県の罰則の種類に選定されるよう見直しが必要ではないか。
      などなど、活発な意見が飛び交いました。
「10年後の三次の姿」がテーマでしたが、「今の三次・粟屋の姿」も同様に大事です。


家族みんなの快適な暮らし

2022-08-23 08:31:07 | 町づくり日記
 「たたら粟屋塾」第3回講座は、ハウスクリーニング業界トップクラスの売上と知名度を誇る「株式会社ダスキン」のスタッフの方々を講師にお迎えしました。
        
 同社は、社会貢献活動として学校や地域団体で出前講座を開いておられ、今日は『おそうじセミナー』です。
     家族みんなの快適な暮らしのために、おそうじの大切さとそのコツをデモンストレーションもまじえてわかりやすく教えていただき、参加のみなさんは熱心に聞き入っておられました。
                        


「夏休みの思い出」その②

2022-08-05 09:44:37 | 町づくり日記
 「比和自然科学博物館 」では、館長さんと粟屋町づくり協議会の役員さんからグループに分かれてクイズをしながら館内をまわりました。
 役員さんはこの博物館のガイドインストラクターもしてらっしゃいます。
                
モグラと昆虫の標本が中心の施設では、大量の標本に子ども達は目を丸くして驚いていました。
隣接するクジラの化石と鉱物の展示施設では、庄原で採取されたクジラの化石の大きさに子ども達はこれまた驚いていました。
           
 展示されている大量の鉱物の標本は手に取ってさわることができ、その質量の重さや色艶、形に子ども達はこれまた驚いていました。
     
「今度もう一度来たいね。」と子ども同士で話していました。
               
 化石?と博物館に持ち込まれた岩石を鑑定する役員さん(写真左側)です。
   
コロナ禍と熱中症アラート発表でなにかと動きにくい状況にありますが、しっかりと対策しながら、やっぱり「夏休みの思い出」ですね。
    


「夏休みの思い出」その①

2022-08-05 09:05:27 | 町づくり日記
8月4日に「2022粟屋こども会」に行ってきました。
熱中症アラート発表が連日続き、小学校プールでの遊泳はできず仕舞いでしたがこの日だけは別の場所です。
到着した吾妻山の広場は標高1,000mで曇りもあって割と涼しい場所です。
バスのドアを開けてもらったら大量の小さなアブが入ってきてバスの中はちょっとだけパニックでしたが、追い出して事なきを得ました。
     
Xレインの雨雲レーダーをみると30分くらいでやってくると思われ、自然のもの(化石を含む)に詳しい粟屋町づくり協議会の福祉・青少年育成部会の役員さんの案内で、様子を見てから近くで樹木や植物の自然観察をしようということになりました。
 役員さんの知り合いの方が山頂から下山されてきて「雨雲はさほどたいしたことはないですよ」とのことで、途中まで登山してみることに変更しました。
 晴れてはいませんが、霧・ガスが発生して幻想的な景色が堪能できました。
               
 小坊主という中間地点で休憩していたら、雨が降ってきて下山することになり、服が濡れてしまいましたが、つぎのポイント「昼食」「比和自然科学博物館 」に着いた頃には乾いていました。


あと少しで。

2022-08-01 09:22:22 | 町づくり日記
 コロナウイルス感染症予防に万全を期して、「カープ応援粟屋町民交流活動」に総勢31名で行ってきました。
 “やっぱ広島じゃ割”も駆け込みで利用、景気下支えで三次で買い物をすませてからの出発でした。
 誰も迷子にならず、むすびのむさし弁当を黙食で観戦・応援です。   
     
    
 もう少しでノーヒット試合になるところが、ヒットが出てしまい❓!!完全試合にはなりませんでした。
    
 ま、試合結果はどうであれ、親睦・交流ができて良かったですね。