goo blog サービス終了のお知らせ 

粟屋町づくり協議会

みんなで参加、みんなで楽しむ、みんなが主役の町づくりを紹介します。

安心・安全、住みよい処

2023-10-27 09:39:18 | 町づくり日記
 広島県の「森林環境譲与税」を活用した、道路沿線の民有森林の間伐・枝打ちによる風倒木の被害の未然防止のための「森林整備事業」というものがあります。
 粟屋町で該当する箇所の有無について市役所農政課から問い合わせがあり、旭上地区の市道沿線は昼間でも暗く、年末年始の大雪で倒木とか約150mの整備を粟屋町づくり協議会(自治連)から5月に事業提案したところでした。
 で、採択された事業がこのほど完了しました。
   
      [ビフォアー]           [アフター]
   
      [ビフォアー]           [アフター]
    
     [ビフォアー]            [アフター]
 総事業費は9,471,000円、森林所有者,地域団体の負担はありません。この市道は200m先までで沿道に7軒民家がありますが、出入りが安心・安全になったことでしょう。
 

粟屋 de 「まちづくりトーク」

2023-10-20 11:28:10 | 町づくり日記
 令和5年度市政懇談会「まちづくりトーク」が粟屋コミュニティセンターで開催されました。
    
三次市からは福岡市長・堂本副市長、以下関係部長が出席、地域からは粟屋町づくり協議会役員や町民の方などが参加、福岡市長からは市政トピックスなどの説明を受け、続いて意見交換をしました。
   
会場からは、
Q) 知人は中央病院から西風新都のリハビリ病院に転院したが、中央病院の建替え計画のなかでのリハビリは?
Q) 三江線代替えバスの3か所の停留所(粟屋・馬行谷・長谷)を雨よけが出来るようにならないか。
Q) 江の川流域が特定河川に指定されたが、丸大ハム下流、神野瀬川と江の川の合流地点で河川の道路洗堀がひどく道路が崩落する恐れがある。
Q) 旧三次プラザのバス停が無いが、新店舗フレスポみよしがオープンしたら作木、粟屋方面からのバス利用者は助かると思う。
Q) 山の境界がわからないので、地籍調査の取組みをすすめてもらいたい。
Q) 携帯電話不感地域の解消について昨年この会で意見したが、その後の進捗状況は。  
Q) 高速道路など交通アクセスのよい三次市にあって若い人の働く場が少ない。
Q) 地域活動拠点の粟屋コミュニティセンターは築42年で耐震化は終わっているが、基本構造は昭和のバリア設計であり、オストメイト対応トイレがない、2階への階段移動の負担などで、だれもが集まれる公民館として課題がある。
 などなど、さまざまな意見が出されました。
 
 このブログをご覧のみなさんはどう思われたでしょうか、ご意見の持ち帰りを含めて回答というか思いを福岡市長さんからお話し頂きましたが、この会の内容については粟屋コミュニティセンターへお越しのうえ話題としていきたいと思います。

4年の歳月

2023-10-17 16:38:12 | 町づくり日記
 「まあーーーっ、元気じゃった」「ほんま久しぶりじゃねー」「4歳ほど年ををとったけどねー」
 コロナ発生から4年がたって、4年ぶりにいろいろな人とリアルに会って話しができる「第42回粟屋町民文化祭」を開催することが出来ました。
 招待の敬老者(75歳以上)は毎回これまで120人くらいの参加でしたが、当初予測は7、80人くらいの予測でしたが、109人の参加がありました。
 モニター画面での話は、かーなり離れたところならいざ知らず、同じ町内ではすぐそこ、じかにリアルをみなさん渇望されているのです。
 「粟屋町民文化祭」サブテーマは “みんなで参加、みんなで楽しむ、みんなが主役” まずはウォーミングアップ、ということで!!!