goo blog サービス終了のお知らせ 

あわブログ別館

あわブログ別館へようこそ
"あわブログ本館"のこぼれネタ・番外編、etc.をちょいちょいとアップしていきます

そば祭りの3日目 ちょいと勉強してみました

2015-10-12 | まち歩き
「勉強」というほどのことでもないのですが。”あわブログ”の大袈裟な物言いはいつものことで・・・。

昨日と一昨日はフツーにそば祭りを楽しんでいたのですが、3日目ともなるとソレだけじゃちょっと気が引けたので、そばテント巡りのテーマを設定してみたのでした。

1軒目


那須高原の新そばを使って、つなぎなしのそば粉十割で打ったという”十割そば”を先ずいただいてみました。
「十割は風味が強いんだけど、のど越しがなぁ・・・」とおっしゃる方がけっこういるので、「そういうもんかなぁ」と。2軒目で二八そばを食べてみれば、十割と二八の違いが分かりやすいんじゃないかと思ったんですね。

2軒目


「二八」と、しっかり看板に書いてあるこちらのテントへ。
のど越しも滑らかでしっかり長く繋がったそばでした。「江戸流」ということで、細打ちでシャッキリ仕上がっているのも特徴ですかね。
ワタシが参加させていただいているそば打ちクラブは江戸流の段取りで打つのを教えてくれているので、お手本はここかな、と。

3軒目


そば打ちクラブで使っているのと同じ製粉所のそば粉だというので、いつもクラブの試食でいただいているのと比べてみようかと。
当然のことながらそばの甘み・風味はよく似ていました。が、”味”となると、そばの繋がり具合や茹で加減で微妙に変わるので、そういう違いはあったみたいです。
クラブのベテランのみなさんが打ってくれるそばと同様、これもワタシのお手本になることは間違いないですが・・・。

4軒目は越前おろしそば。
たっぷりの大根おろしを混ぜたツユにそばが負けないようにと、江戸流の細身のそばと田舎そばの中間くらいの太さで堅めに茹で上げて、そばの存在感を増すように工夫しているのだそうです。



これはワタシが打ったそば・・・。
冷凍してあったのを茹でたので、ある程度切れてしまうのは仕方ないとしても、切れる原因はソレだけじゃないんですね。おまけにそば祭りのテントのどこにもこんなに太いのはなかったし・・・と、散々な出来でございます。粉はいいんですがね・・・。
「お手本に迫れるのはいつのことやら」と思いつつ、精進せねば、と。



本日ふたつめの勉強の舞台は、美術館でやっている篠山紀信展でございます。
こちらも今日が最終日だというので、2度目の鑑賞に行ってきました。

最初に行った時には気がつかなかったことや細かいところにも目がいって、2回目なりの”行って良かった感”があったのはもちろんですが。
大伸ばしされたモノクロを見て「やっぱりモノクロは凄い・・・」と改めて圧倒されて帰ってきました。









影響されやすいワタシは、お城に戻る途中でカメラのモードを”モノクロ”にセットしてみたりなんかして・・・。
そのおかげで、通常のモードで撮った後でモノクロ化するのと、モノクロモードにセットしておいて撮るのとでは気分が違うのを再認識いたしました。

これも今日の”勉強”の成果ということにしてしまおうと思っております・・・。



そば祭りを彩る食の数々

2015-10-12 | まち歩き

「そば祭り」というからには、そばが主役なのはもちろんで。







会場の正面入口から入って、お堀に沿って左へ行くコースが”メインストリート”になっております。



今年は二の丸跡の工事が終わったこともあって、二の丸跡を中心にいろいろな食べ物テントが出店していたみたいです。













メインストリートの裏側にあたる通路にも魅力的なテントが並んでいて





「暖かいそばは駅そばに限る!」という偏屈な信念を持っているワタシは、そばテントで冷たいそばばかりをいただたいているもんだから、香ばしい匂いの煙や湯気に惹かれたりもするのですが。



やっぱりコレが一番、魅力的だったりして。

と、言ってみるものの、そばテントを立て続けに4軒も回っちゃうと、とても入りません。
毎回「どれも旨そうだよね」と、気になってはいるのですが・・・。

裏町にも”なべ茶屋”が

2015-10-04 | まち歩き
M本のは、うどん屋さんでした。



おまけに今は営業していないようです。
”はなまるうどん”や”丸亀製麺”が進出していなかった頃は、M本で唯一、讃岐風の出汁で腰の強いうどんを食べさせてくれるお店だったのに。

店が閉じても、同じ場所を受け継いで商売する人がいないと、看板だけが取り残されることになるのでしょうね。
今の裏町にはそういう看板がいくつもあるような気がします・・・。

昼間の秋桜

2015-10-03 | まち歩き

ぼちぼち日が暮れる時間帯でしたが・・・。
スーパームーン以降、暴風雨のとき以外は夜な夜な遊んでもらっていた秋桜を明るいうちに撮っておこうと思い立って。

中望遠マクロ機にもなるDP3を久々に持ち出してみました。







明るいところで見れば、やっぱり花は減りましたかね。
特に、大きな花びらをつけていた秋桜は来年に向けて種を育てる準備に入ったみたいですね。元気に咲いているのは小ぶりの花が主になっているようです。(マクロで寄っちゃうと大きさ感が分からなくなりますが・・・。)





こちらはウチから徒歩1分の所にある秋桜(これじゃ背景の違いがよく分かりませんね・・・)。
ホントは夜もこっちで撮りたかったんですが、ご近所の家からも近いのが難点でしたね。

どちらももうしばらくは元気に咲いてくれるように願っております。