goo blog サービス終了のお知らせ 

あわブログ別館

あわブログ別館へようこそ
"あわブログ本館"のこぼれネタ・番外編、etc.をちょいちょいとアップしていきます

こんなのあったっけ?

2015-12-03 | まち歩き
昨日からなんとなく気づいてはいたのですが。





「去年はコレあったのかなぁ?・・・」と、まん丸の球をしげしげと見上げてみました。どうやら”松本手まり”をモチーフにしたイルミネーションみたいです。
去年、ワタシが気づいていなかっただけなら、それはそれとして。新しい工夫をしてもらえるのは嬉しいことです。

【昨日の続き】


お気に入りのディスプレイに映り込んでいたのはこちらの看板。
このお店からあのディスプレイがどんな風に見えるのか、ちょっと興味があるのですが…。
カメラをぶら下げたオッサンが単身、乗り込むには勇気が要りそうな佇まいですね。



このくらいのアングルで見た画が気に入りのワタシ。
これなら強烈な看板もほとんど気にならないのを確認してホッとしてみたりもして。

ウィンドウに映り込むまち灯りがアングルや季節によって変わるのが楽しいと、常々思っていましたが、その面白さを改めて発見して、ちょいと得した気分であります。

はじめて気づいたこと

2015-12-02 | まち歩き
週の半ばだというのに、どういうわけかゆったりした気分で帰宅前のブラブラを楽しんでいたワタシ。



お気に入りのディスプレイに向かいの建物に入っている”肉バル”(…というんだそうです)の看板が映り込んでいるのに気づいてしまいました。
こんなにクッキリと…。

安曇野の新そば祭りに行ってきました(番外編その2)

2015-11-16 | まち歩き
新そば祭りのテント2軒+安曇野丼で満足しておけばいいものを「もう一軒、どうしようかなぁ」と、迷いながらも帰りの電車の時間だと思って駅に行っちゃったのがそもそもの間違いでした。
上りと下りの発車時刻を取り違えていたんですね。「10分あれば、駅前そばを喰えるじゃん」と思ったのですが、それは”下り”の時間を基準にすればのハナシで。
丁度いい時間の上り電車が出て行ったのは、駅前そばを食している最中だったみたいです。



さすがに満腹の身でイベント会場に舞い戻る気にはなれず、さりとて次の上り列車まで40分もあるというので。
「ええい、腹ごなしじゃ!」と、ひと駅分、歩くことにしたのでした。



”次の駅”はこちら。
電車なら2分のところを30分みっちり歩きました。都会の「ひと駅」とは事情が違うので・・・。



10分ほど待って、今度は無事、上り電車に乗り込んで(単線なので、ひとつのホームに上りと下りの両方の案内看板がありますが)



ウチの駅を通り越して松本駅に着いたのは30分後のこと。
「この際、松本のまちでもウロウロしてやれ・・・」と、開き直った結果でございます。







四柱神社の参道の脇にある広場でフリーマーケットらしきことをやっていたり





境内に人だかりができていたりで、なんだか賑やかでした。



どうやら”えびす講”の抽選会の最中だったようです。
この土日はあちこちでイベントがあったのですね、土曜日は残念な天気でしたが、日曜日は「良かった良かった…」ということで。

ワタシ的にも運動不足の解消ができて、有意義な日曜日でしたね。穂高での食べ過ぎがなければのハナシですが・・・。

安曇野の新そば祭りに行ってきました(番外編その1)

2015-11-15 | まち歩き
土日の穂高神社はふたつの顔を持っておりました。
ひとつは七五三参りに訪れる神社としての顔(これが本来の姿ですね)。





もうひとつは”安曇野新そばまつり”と”農林業祭り”の主会場としての顔。





それに加えて



デンと、五穀豊穣祈願のお船が置かれていたりもして。









バラエティーに富んだ露店がいろいろと並んでいたのですが。
不思議にゴチャゴチャ混雑した感じはありませんでした。人の動線が整理されていたお陰ですかね。

この辺りは神社の例大祭にやって来た露店を配置するノウハウが活かされているのでしょうね。
広い境内をスムーズにウロウロできて、とても心地よかったです。さすがですね。

紅葉に誘われて

2015-11-13 | まち歩き
境内の角にある外灯に照らされた紅葉に魅せられて、暫し、見とれていましたが



境内の灯りにも誘われるようにフラフラと入っていって





ちゃっかり撮らせていただきました。



すっかり暗くなった境内にはワタシ一人だったので、神様はワタシの行いをつぶさにご覧になっていたはずで。
「このまま撮り逃げしたら、絶対にバチが当たるよね」と、しっかりお参りをさせていただいてから帰ってきました・・・。