goo blog サービス終了のお知らせ 

あわブログ別館

あわブログ別館へようこそ
"あわブログ本館"のこぼれネタ・番外編、etc.をちょいちょいとアップしていきます

風呂上がりのビア三昧

2021-12-04 | まち歩き

先日仕入れてきた松本ブルワリーのクラフトビール
まちなかの直営店だけでなくツ◯ヤの並柳店でも買えるようになったのが嬉しくて、仕事帰りにちょいと回り道して手に入れたのでした
その時はセッションIPAを2本とペールエールを1本買っただけなので
今日、風呂上がりに晩ご飯の支度をしながら2本目のセッション(先おととい、1本飲んじゃったので)をいただいてから鍋と一緒にペールエールを飲んでみたら、この順番が大正解

ホップと柑橘の香りが麗しいセッションIPA は単品でOK、ペールエールは個性をあまり主張せずに、そのときの食事に寄り添ってくれる感じがとても美味しかったです
松ブルのビールは1本ずつ飲んだら終わっちゃったので、危うくいただきものの『世界のビール』に手が伸びそうになったのですが、ここはグッと堪えて
前回、セッションIPA と共演してもらったニッカのセッションに切り替えて、『世界のビール』を温存することにしました

暫くはビールと過ごす幸せな日々が続きそうです♡
松ブルのビールも補充しとかなきゃ…



ときどきラッキーな量り売り

2021-11-29 | まち歩き
月末の週末恒例、亀田屋酒造店の量り売り
毎回お酒が違って、それを教えてくれるDMが送られてくるので、ちょっと楽しみにしています


好みのサイズの瓶を指定すると、タンクから直接、瓶詰めしてくれるシステムで


720mlを1本買うと1回、ガラガラポンができて(他のサイズはどうなんだろ?)、今回はなんと、参加賞以外のモノが当たりました🤞


何等だったのか覚えていませんが、参加賞よりも上だったのは確かです f^_^;)

精算のときにDMを持っていくと、その月のオマケをくれます
今月は酒粕を混ぜ込んだ伝六豆みたいなお菓子(?)でした

いただきもので遊んじゃうワタシ
この盃は気に入ったし、酒粕豆は当たり前に日本酒のツマミにピッタリだし

お酒が美味しいのはいつものことだとして、たまにはこんなラッキーもあるということで…😉

安藤喜治写真展『Stand Still2』に行ってきました(番外編)

2021-11-14 | まち歩き
番外編は大抵、食べ物ネタになるあわブログ。今回もご多聞に漏れず…
まずは新潟市内に入ってバスセンターに向かう途中で見つけた素敵な看板。2年前にはなかったお店だと思うのですが、一目惚れしてしまいました♡ 次回は是非、寄ってみたいと思うのですが…何時からやってるんだろ?

久々で相変わらずのバスセンター立ち喰いコーナーの行列。食券販売機の位置が変わって動線が整理されたお陰で、かつてよりもスムーズに列に並べるようになったみたいです。

今回の(も?)お昼ご飯にしようと思い定めていたバスセンターのカレー。「このモッタリ感は他にないよねっ❣️」と確信しておりますが…


思わぬ伏兵との間で揺れ動いてしまいました。結局、ラーチャン家のラーメンも食べたのは本編の通りですが。
新潟らしい、すっきりきりりとした魚介スープが嬉しかったです。すっかり気に入ってしまいました。どうしよう・・・

いつも新潟に出かける前は、未だいただいたことのないイタリアンも食べてみたいと思っているのですが、着く頃にはすっかり忘れてるんですね。
ほとんど、バスセンターのカレーとタレかつの2択しか頭にない状態になっているんですが、そこにラーチャン家のラーメン&チャーハンのセットが加わりそうで・・・悩ましいです。
山国の民が海の幸の宝庫に行っているというのに、寿司とか刺身とか、海鮮系のメニューが浮かんでこないのが自分でも不思議ではあります。

それでも今回は魚介料理を引き立ててくれる新潟の銘酒を仕入れていこうと決めておりました。

このごろ月末恒例になっている仲間うちの「日本酒の会」でしっかり味わわせていただこうと、楽しみにしております。
実は吉乃川の巨大広告塔が姿を消していたことを知って、今回は『新潟の酒=吉乃川』ってことにして、是非とも買って帰りたかったんですね。珍しくキッチリ段取りをしたのは「“よしのがわ” を買いそびれてはならぬ!」という思いゆえでありました。

新潟での食べ物ネタは、カレー、ラーメン、吉乃川だけでしたね、結局。やっぱり一泊二日で行けなかったのが切ないです。松本市の新型コロナ新規陽性者ゼロの日が2週間以上続いていて、新潟市も同じような状況だったので「泊まりに行くなら今だ!」くらいの感覚だったというのに😢

今回は長野での晩ご飯にも悩ましい選択がありました。


ギリギリ営業時間中に長野に戻って来られたので、高速バスの到着から20分後に出る松本行きの電車を選んでいれば、ここで晩ご飯をいただいていたはずでした。気になってはいたんですよね、『お蕎麦屋さんのカレーうどん』・・・。




実際はバス停の向かいにあった居酒屋さんでの晩ご飯にしたのですが・・・沖縄そばを撮るのをすっかり忘れておりました。

食べ物ネタに関してはもうひとつピリッとしない、今回の弾丸ツアーでしたね。それもこれも次回の課題ということで。
長野に帰ってきてからの食事も立派な番外編ネタにできるよう、気を抜かずにしっかり食べたり飲んだりしなければ・・と、いうところで番外編も『完』であります。

本編へはこちらからどうぞ 

【番外編の番外】

長野駅のホームで見つけて、あんまりビックリしたもんだからついつい買っちゃった缶入りとんこつラーメンスープ。
車内の水分補給を意識することがなけりゃ、ホームの自販機を繁々眺めることもないので、これも弾丸ツアーのおかげで発見したといえなくもないかな、と。松本駅のホームでも売っていました。このとんこつスープ。


松本駅アルプス口の近くにある自販機ではカレースープと並んでいたりして。どちらも旬なのかもしれません。これから寒くなることだし。
そのうちネタにしてみようかしら・・・🤔





沿道からの松本ぼんぼん

2016-08-07 | まち歩き
午後5時から9時まで続く松本ぼんぼん。



ワタシは踊りの連にいるわけではないので、もちろん、沿道から楽しむほかないのですが。







沿道には20数万人とも言われるギャラリーが押し寄せるのですが、「まちを汚さない」を合言葉に配慮が行き届いているのに感心したり



人の波に乗りながら







なんやかんやと撮り散らかしたり











踊りのインターバルの間に露店をハシゴ(撮り逃げですが…)したり、と。
毎回、気ままに楽しんでおりますが。



やっぱり楽しそうなのは踊りの連にいる方々ですね。

踊る方の数の10倍にもなるギャラリーの一人として、今年もしみじみ思うのでした。





イルミ―ネーションに教えてもらったこと

2016-02-29 | まち歩き
暮れ残った空を背景にイルミ―ネーションを撮りながら、ふと「モノクロにしたらどうなるんだろう?」と。







rawデータをモノクロ現像してみて(褒められたことじゃありませんね)びっくり。
色に埋もれて目立たなかった、人のシルエットがクッと出てきたのでした。

今まで気づかなかった自分に呆れつつ、「忘れないうちに日暮れどきのモノクロにチャレンジせねば」と、思い立ったワタシであります。(しばらくはお尻が冷えないように用心しながらですが・・・。)