goo blog サービス終了のお知らせ 

第47回オホーツク圏青少年剣道大会

2009-08-03 09:15:50 | 大会
昨日、紋別市スポーツセンターで行われた大会結果です。

この大会は、1回戦と決勝は勝敗に関係なく、全員が試合を行いますが、
その他は、勝敗が決した時点で試合を打ち切るルールになっております。

【男子】
・1回戦 対遠軽
伊東 2-0 勝ち
林  2-0 勝ち
上村     不戦勝
白籏 2-0 勝ち
森江 2-0 勝ち

5-0勝利

・2回戦 対大麻
伊東 0-0 引き分け
林  1-0 勝ち
上村 1-1 引き分け
白籏 2-1 勝ち

2-0勝利

・準決勝 対北海道栄
伊東 0-0 引き分け
石井 1-0 勝ち
上村 1-0 勝ち
白籏 0-0 引き分け

2-0勝利

・決勝 対網走南ヶ丘
伊東 2-1 勝ち
石井 1-1 引き分け
上村 1-0 勝ち
白籏 0-1 負け
森江 0-2 負け

2-2本数差敗退 <準優勝>

【女子】
・1回戦 対北見商業
山本 1-0 勝ち
小林 0-0 引き分け
熊坂 1-0 勝ち
及川 1-0 勝ち
高橋 2-0 勝ち

4-0勝利

・準決勝 対北見緑陵
山本 2-1 勝ち
小林 1-0 勝ち
熊坂 0-2 負け
及川 0-0 引き分け
高橋 0-0 引き分け

2-1勝利

・決勝 対紋別剣道連盟
山本 2-0 勝ち
小林 1-0 勝ち
熊坂 0-2 負け
及川 1-0 勝ち
高橋 0-2 負け

3-2勝利 <優勝>

今回は九州に連れて行けなかった女子が優勝できて、良かったです。

また男子は情けない結果に終わってしまいました。
課題が多く、本日からの稽古に励んでいきます。

試合では自分が変えられないので稽古あるのみです。

負け惜しみになってしまいますが、基本的な稽古を中心として行っているため
試合で勝つための準備不足だったのは、仕方ありません。

しかし、日頃の稽古はこういうときに使うためと教えることができたので
良い経験をさせていただきました。

最後になりますが、朝早くから車での移動、応援をしてくださった保護者の皆様に
感謝申し上げます。ありがとうございました。

帰省

2009-08-01 15:20:36 | 大会
今朝福岡空港から新千歳空港へ移動し、現在新千歳空港から旭川駅への列車の中です。

昨日の錬成会は2勝8敗と大きく負け越しました。

どの学校にも完敗とまではいきませんでしたが、熊本の学校は氣迫と打突の鋭さがあり、いつも話している内容を身を持って体験してくれたと思います。

しかし、この九州遠征で今の3年生は1年生の時から錬成会でもある程度は勝っていたのを考えると、このままではいけないと思います。

1・2年生は日頃の稽古にもっと高い意識を持って取り組み、3年生から良いところを吸収して欲しいと思います。

私の見る限りでは、才能は全くひけをとらないです。成功経験が違うかもしれないと考えているので、少しでも試合をさせたいと、明日は紋別の大会に出ます。

今回は女子を連れて行けなかったので、女子だけとも思ったのですが、男子も九州での経験を早く試すために、参加することにしました。

玉竜旗で出場するチャンスがなかった者を中心にメンバーを組みました。

アベック優勝を期待したいですが、日頃の稽古を思いっきり試して欲しいと思います!

専大玉名錬成会

2009-07-31 08:27:42 | 大会
いよいよ明日で九州遠征も終了します。明日は移動だけになってしまうので、今日が最後の稽古になります。

わざわざ何校か集めていただいて、錬成会を開いてくれました。

熊本の専大玉名・文徳・鹿本、兵庫の関西学院、栃木の文星芸大附、岩手の専大北上、北海道の旭大高・北海で行います。

玉竜旗でたくさん見学もして、少しでも真似ができれば良いなと思いますが、強い相手ばかりなので、簡単にはいかないと思います。

昨日も専大玉名に午前中4回試合をして、チームとしては1回も勝てませんでした。

生徒には私の持論で試合では強くならないから、日頃の稽古が大切だと教えて、いつもの剣道を試そうと言いました。

最後の日を完全燃焼してくれればと思います!

玉竜旗2日目

2009-07-29 13:49:13 | 大会
昨日、行われた龍谷高校との試合は、以下の結果となりました。

先鋒 佐々木 0ー2負け
次鋒 石井 0ー2負け
中堅 上村 2ー1勝ち
0ー2負け
副将 加賀 0ー2負け
大将 渡邊 2ー0勝ち
1ー2負け
3人残しで敗退

先鋒の選手は1回戦と3回戦で5人抜きをしている選手で、引き技がうまく、間合いを盗むのも上手でした。

その先鋒を上村がよく止めましたが、その後も変わらない実力の選手で、今回は完敗でした。

この経験を明日から行く、今年の玉竜旗ベスト16の専大玉名高校で、さらに磨いて帰りたいと思います!

玉竜旗1日目

2009-07-27 18:00:45 | 大会
本日から福岡マリンメッセで始まりました。

相手は兵庫県2位の滝川第二高校でした。
強豪校にどこまで向かっていけるか、絶対怯まないように指示をして、試合に臨みました。

先鋒 佐々木 0ー0 引き分け
次鋒 石井 1ー0 勝ち
0ー2 負け
中堅 森江 1ー2 負け
副将 加賀 2ー0 勝ち
2ー1 勝ち
1ー0 勝ち
2人残しで勝利

接戦の末、見事勝利しました。
選手は気持ちで一歩も引かずに立ち向かい、良い試合をしてくれたと思います。
明日は佐賀県2位の龍谷高校との試合です。強豪校が続きますが、この勢いで向かっていきたいと思います!

玉竜旗錬成会

2009-07-27 08:13:17 | 大会
昨日一昨日と純真高校にお世話になり、錬成会に参加させていただきました。

玉竜旗に合わせて勝ち抜きで行われて、2日間で19試合できました。

チームとしては、15勝3敗1分で、分けは申し合わせで行った時のものです。

1年生も来ているので、少ないながらも経験させたいと思い、試合に出した時はチームも負けてしまいましたが、それ以外は勝っています。

特に先鋒の佐々木は29勝、大将の渡邊は16勝と好調なので、本日から始まる大会も楽しみです。

また昨日は監督会議終了後に稽古会があり、福岡のS範士と静岡のY教士に稽古をいただきました。さすがにたくさん打たれました。

これから開会式後、11試合目です。しっかり頑張らせます!

第1回全日本都道府県対抗女子優勝大会

2009-07-20 09:21:39 | 大会
一昨日、日本武道館で行われた大会を見学してきました。

まず、試合前のアップで氣迫・崩れない足腰での打突・振りの鋭さに
感心しました。トップレベルはやっぱり違うと試合が楽しみになりました。

会場にはいつもお世話になっている近大附属の先生と女子部員が応援に来ており、
一緒に大阪と北海道を応援しました。

大阪の選手はさすがです。攻めの強さ・打突の勢いがあり、本校女子に見せようと
ビデオに撮っておきました。大阪はベスト8で東京に破れましたが、良い試合だったと思います。

北海道は鹿児島と対戦。惜しくも前3人で破れてしまいました。
勝負がかかっていない分、真っ向勝負で試合ができる場面で嫁さんが登場。
相手は過去に全日本女子選手権で優勝されたことのある方で強く
ビデオを撮りながらの観戦だったので、良くわからない部分もありましたが、
見事抜き胴で一本勝ち。相手がよく見えたようです。

応援は残念ながら一試合で終わってしまいましたが、その後も昼食も取らずに観戦。
ビデオも世界選手権の代表選手や高校・大学で実績を残している選手を中心にたくさん撮りました。
ダビングして女子に勉強のために渡したいと思います。

今回の見学の感想としては、強い選手は氣迫があるなかにも落ち着きがあり、
基本動作が美しく、得意技を持っているという良く言われることを
しっかり出来ていると思いました。

このイメージを生徒たちにも伝えて頑張らせたいと思います!

中体連上川管内代表決定大会審判

2009-07-15 17:39:19 | 大会
今日は本校が午後から三者懇談のため、午前中のみ
審判のお手伝いをしてきました。

今回は女子の会場で、個人戦から団体戦へと試合が
進むなか、私が感じたことは「氣力」の大切さでした。

「氣力」とは何か?
私がこれですと答えられるほど勉強は出来ていないのですが、
審判をしていて、凄い「氣力」だなと感じる選手がいました。

「勝ちたい」とか「負けたくない」という感じではなく、
集中力とか闘争心と言ったような感じで、迫力がありました。

剣道に限らず、勝負事では「氣持ち」や「心」が大切であると
言われます。

これについては私も研究中ですが、「上手い選手」よりも
「強い選手」に「氣力」を感じます。

強くなるためには、相当の稽古を積んで、自信を持つしかない
と思っていますが、これがなかなかできない。

私も含めて生徒にも剣道部の手拭いに書かれている
「氣衝天」の意味を見つめ直し、「氣力」のある剣道をして
いきたいと思います。

全道大会に出場権を獲得した中学生の皆さんおめでとうございます!
上川の代表として精一杯頑張ってきてください。

また出場できなかった選手もこれから行われる他の大会や
中学卒業後の活躍を自分自身が信じて頑張ってください。

年々強くなっていく剣道が良いと思います。
今回の経験を生かして、稽古に励んでください!

第52回東北・北海道対抗剣道大会

2009-07-13 13:36:09 | 大会
昨日、秋田県立武道館で行われた大会に出場させていただきました。

結果は北海道軍の優勝に貢献できた形になり、ホッとしています。

内容は小手返し面・飛び込み面の2本勝ちで、時間も2分弱と
聞きました。

できすぎとも言える結果で、自分でも驚いていますが、
自分では試合自体をあまり覚えていなく、考えすぎることなく
できたのが、良かったのかなと思います。

生徒たちのも自分の試合の話は良くするのですが、
今回はあまり覚えていない分、他の選手の試合や
稽古に対する取り組み方の話をしました。

やはり日頃の積み重ねがあっての試合なんだという
ことを生徒たちにもわかって欲しいです。

「稽古は試合の如く、試合は稽古の如く」という言葉が
ありますが、このかなり難しい理想を現実に行えれば、
結果は後からついてくると思います。

私自身、今後も生徒への指導だけではなく、自分自身も
しっかり稽古を積んで、来年以降の今大会や他の全国大会
にも出場し、そこで学んだことを生徒たちにも還元したいと思います。

また、生徒は玉竜旗まであと2週間程度となりました。
3年生3名は後悔のないようしっかり稽古を積んで
欲しいと思います。

第38回北部北海道大会

2009-06-29 23:15:16 | 大会
6月28日に士別市総合体育館で上記大会が開催されました。
この大会は1年おきに士別市と名寄市で開催されており、
本校は士別市で行われる年に出場しております。

大会当日、顧問が東北北海道大会強化錬成で札幌におり、
生徒のみでの参加になり、引率も父母会の方々に
お願いするかたちになってしまいました。

この大会の高校生は一般と同じ部門での出場になり
本校OB・OGも参加しているため、どこまで食い下がれるか
私自身は楽しみにしていました。

<高校一般男子の部>20チーム参加

 【旭川大学高校A】4位

1回戦 風連剣道連盟 2-2本数勝ち
 石井 0-0引き分け
 伊東 0-1負け
 上村 2-0勝ち
 林  2-0勝ち
 森江 0-2負け

2回戦 旭川商業高校 3-0勝ち
 石井 2-0勝ち
 伊東 2-0勝ち
 上村 2-0勝ち
 林  0-0引き分け
 森江 0-0引き分け

準決勝 旭川剣と青年の会 2-2代表戦負け
 石井 2-0勝ち
 伊東 0-0引き分け
 上村 0-1負け
 林  0-2負け
 森江 2-1勝ち
 代表戦 石井 負け

3位戦 旭川教育大学A 1-3負け
 石井 0-2負け
 伊東 0-0引き分け
 上村 0-2負け
 林  1-0勝ち
 森江 0-1負け

 【旭川大学高校B】準優勝

1回戦 西神楽 4-1勝ち
 佐々木 1-0勝ち
 板谷  0-2負け
 加賀  2-0勝ち
 白旗  2-0勝ち
 渡邊  2-0勝ち

2回戦 士別剣道連盟 4-1勝ち
 佐々木 1-0勝ち
 板谷  1-2負け
 加賀  2-0勝ち
 白旗  2-0勝ち
 渡邊  2-0勝ち

3回戦 旭川日曜道場 4-0勝ち
 佐々木 0-0引き分け
 板谷  2-1勝ち
 加賀  2-0勝ち
 白旗  2-1勝ち
 渡邊  2-0勝ち

準決勝 旭川教育大学A 3-1勝ち
 佐々木 0-0引き分け
 板谷  0-2負け
 加賀  1-0勝ち
 白旗  2-0勝ち
 渡邊  2-1勝ち

決勝  旭川剣と青年の会 2-2代表戦負け
 佐々木 2-0勝ち
 板谷  0-2負け
 加賀  0-0引き分け
 白旗  0-2負け
 渡邊  2-0勝ち
 代表戦 渡邊 負け

<高校一般女子の部>19チーム参加

 【旭川大学高校A】優勝!

1回戦 誠北剣 3-0勝ち
 及川 2-0勝ち
 熊坂 2-1勝ち
 高橋 1-0勝ち

2回戦 旭川商業高校C 2-0勝ち
 及川 2-0勝ち
 熊坂 2-0勝ち
 高橋 0-0引き分け

準決勝 春光道場友の会 1-1代表戦勝ち
 及川 0-1負け
 熊坂 0-0引き分け
 高橋 1-0勝ち
 代表戦 高橋 勝ち

決勝  旭川教育大学 1-1代表戦勝ち
 及川 1-0勝ち
 熊坂 0-1負け
 高橋 0-0引き分け
 代表戦 及川 勝ち

 【旭川大学高校B】2回戦敗退

1回戦 大西知 2-1勝ち
 山本 2-0勝ち
 小林 2-0勝ち
 照井 0-2負け

2回戦 中川剣道連盟 0-1負け
 山本 0-2負け
 小林 0-0引き分け
 照井 1-1引き分け

以上のような結果になりました。

何より高体連全道大会で悔しい思いをした女子の優勝は
本当にうれしかった!

努力を惜しまない日頃の積み重ねでしょう。良く頑張った。

男子はAチームが1.2年の新チーム
Bチームが3年生と1年生チームで力は五分でした。

両チームで決勝と思っていましたが、旭川剣と青年の会チームに
負けてしまいました。しかも代表戦。

代表戦に苦手意識はないのですが・・・

旭川剣と青年の会とは40歳以下の剣道仲間の会で、毎月稽古会と
懇親会をしています。実は今年度から私が会長で、今回のチームも
次鋒・中堅・副将が教え子になります。

先輩の意地を見せ付けられたかたちになりました。
おめでとう!

高校生も貴重な経験をさせてもらいました。
今後の稽古の励みになってくれたようなので良かったです。

これから玉竜旗まで大会はありません。しっかり稽古します。

また引率していただいた保護者の方々ありがとうございました。