goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

七五三

2021-11-15 04:47:28 | 俳句

七五三詣りのお宮に火の焚けり

(北国はもう寒いのでお宮の中には赤々とストーブが焚かれています。)

           

一般的に七五三は11月15日に行われますが、その理由は諸説あります。

中国から伝えられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」という暦をもとに、11月15日が「鬼宿日」(鬼が出歩かない)にあたるため、何をするにも大吉とされる最良の日であったことから、この日が選ばれたといわれています。

旧暦の霜月(11月)は農家では収穫を無事に終える時期にあたります。

その時期に、1年の収穫を祝う「収穫祭」を11月の満月の日に行う習慣があり、収穫と子どもの成長を合わせて氏神様に感謝する祈りがささげられていたといわれています。

江戸時代の五代将軍・徳川綱吉の子、徳松の健康を祝った儀式が11月15日に行われたため、それが江戸を中心に広がって定着したともいわれています。

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。

起源にはいろいろ節があります。

七五三の起源は平安時代とされています。

医療の発達していない当時は「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高かったのです。

そのため、平安時代から三歳〜七歳の子どもの成長の節目に子どもの健康を願い、お祝いが行われるようになったといわれています。

また、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である

現在では全国で盛んに行われているが、江戸期は関東圏における地方風俗であった。

やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった、との説もあります。

七五三は年齢ごとに儀式が異なります。

三歳(髪置きの儀):平安時代には、男女ともに三歳までは髪を剃って坊主頭で育てる風習がありました。

そして、数え年で三歳になると女の子は髪をきれいに伸ばすために、男の子は髪の毛を結うために「髪置き(髪置き)の儀」が行われ髪を伸ばし始めるのです。

これは、幼い頃に剃っておくと将来健やかな髪の毛が生えてくると信じられていたためです。

また、髪置きの儀は、髪の毛が白くなるまで長生きできるようにと願いを込めて、頭に糸で作った白髪を乗せて、白粉(おしろい)をつけて櫛でといていたそうです。

五歳(袴の儀):五歳になった男の子が初めて袴をつける儀式で、男として社会の一員になるという意味合いを持っています。

もともとは、平安時代の貴族が行っていましたが、武家で行われ、さらに庶民の間でも行われるようになりました。

今では男の子だけの儀式とされていますが、江戸時代以前は男女関係なく袴着の儀を行っていたそうです。

袴の儀では、碁盤の上に立って吉方(えほう)を向きながら袴に着替えたり、冠をつけて四方にお辞儀をしたりします。

碁盤は勝負の場や人生を表しており、碁盤の上に乗ることで、どんな場面も制し、勝負に勝てるようにという意味が込められています。

七歳(帯解き):七歳未満の女の子は帯ではなく、胴の部分に紐を縫い付けて結ぶタイプの着物を着用していました。

しかし、数え年で七歳になると、「帯解き(おびとき)の儀」で、本仕立ての着物に丸帯という大人と同じ着物を着ることで、大人への仲間入りとし子どもの成長を祝う日とされています。

儀式の始まりはとても古く鎌倉時代からで、もともとは男女ともに九歳のときに行われていたそうです。

しかし、江戸時代からは、男の子は五歳のときに袴着を、女の子は七歳のときに帯解きを行うという形が定着していきました。

千歳飴は江戸時代の浅草の飴売りが、お宮参りのお土産として売り出したのが由来です。

子どもが長生きするようにと縁起をかつぎ「千年飴」と名づけて売り出したのが始まりだといわれています。

昔は現代と違って甘いものが非常に貴重な時代だったこともあり、子どもたちにとても人気の贈り物だったそうです。

長く引っ張って伸ばした飴で長寿を表し、子どもが健康に長生きするという願いが込められています。

神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い。

明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。

現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。

北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合が多い。

・・・・・・・・・・

我が家の七五三は孫たちの時代から始まりました。

息子の時は七五三はしていませんでした。

そんな行事があるなんてことも知らなかったと思います。

~~~~~~~~~~

曽孫ちゃんたちの七五三の時期となりましたかね~。