見出し画像

編物handmade azur ~手編み三昧の日々です

悲しみの台車

こんにちは。azurです。

この間 というか、投稿再開前の記事で外灯交換の話を書きましたが
あれから3ヵ月の間にオーブンレンジとブルーレイレコーダー(ディスクじゃなくて機械の方です)が相次いで終焉を迎え、買い替えてお見送りも済ませました。

結婚時に一度に買ってるからだろうけど、ひとつ壊れると本当に次々壊れていきますね。
ここ3年でウチの電化製品はほぼ新しくなってしまいました。イヤ新品になったのは嬉しいんだけども、タダだったわけじゃないってとこがね、アレなわけですね。

未だにずっと頑張ってくれてるのは
・洗濯機
・食器洗い乾燥機
・食器乾燥機
・座敷のエアコン
・レンジフード
あとは細々としたもの。アイロンとかドライヤーとか。

アイロンは実家で使っていたものを持ってきたので、長老です。でもまあ滅多に使わない。
手編み作品のアイロン掛けには、それ専用のちっこいちっこいアイロンがあるので。

ドライヤーも古いけど、ウチは夫も私も髪を乾かさない主義なので、本当に滅多に使わない。
髪のセットにはヘアアイロンがあるしな。まあ、髪セットしてお出掛けすること自体、滅多にないんですが。

常時使っていて頑張ってくれてるのは、洗濯機・食洗・食乾・レンジフードですね。
座敷のエアコンはお盆にお坊様がお参りしてくれるとき、年に1度使うだけ。

1度も修理せずに使えてるのは食器乾燥機です。いちばんお安いのにいちばん頑張れてるって、すんばらしい。
ダイヤルを回してセットするタイプで、一時、自動でOFFしなくなっていつまでもゴーゴー乾燥しまくってたりしたんですが
ちょっとしたコツ(?)で乗り切りました。


年に2度、不要になった小型電化製品は、市から委託されてる業者さんが近所の集会所に集めに来てくれます。タダです。

どこまでが小型で どこからが大型かというと
「ひとりで持ち運びできるか否か」
らしいです。市のパンフレットに書かれていました。

ひとり といってもいろんな人がいます。
市のパンフレットには細かいことは書かれていませんが、多分一般的な大人の男性を指すのだと思う。
まあ、フツーはあんまりこと細かく書かれてないよね。身長175以上・体重60キロ以上・年齢25歳から55歳まで とか書かれてるの、見たことないな。
そこまでこだわらなくていい話ですが。


その収集日が12月の初めにあったわけで、今回、ウチは旧オーブンレンジと旧ブルーレイレコーダーと扇風機を1台ずつお見送りさせていただきました。
基本、どれもひとりで持ち運びできますが、3台となると1度には無理です。
それにオーブンレンジはけっこう重いので、歩いて集会所まで(片道150mくらいかなぁ)持っていくのはしんどいです。

夫の休日であればよかったんですが、あいにく出勤日でした。

ちっ。 (ー_ー)
使えねぇな。


そこで、実家から台車を借りてきました。
けどね、台車ってね、スベらかなツルツルのところで使うのは快適なんだけど
ガタゴト道路じゃ非常に辛いモノがあるんであります。
そして集会所までの道はアスファルト舗装道路ですが、ガタゴトなんであります。

オーブンレンジの上にブルーレイレコーダー乗せて、リモコン(ブルーレイの)を持って、いざ出発。
さすがに扇風機は乗らなかった(小さな台車なので)。2往復は必死となりました。

ガタ。
ゴト。

1mでブルーレイレコーダーが落ちかかり、仕方ないので左の小脇に抱えました。
そうすると、左手が使えず、右手だけで台車を押すことになります。

ガタ。
ゴト。

5mでオーブンレンジがズレ落ちかかり、台車に乗せ直しました。
片手では台車の進行方向をコントロールしにくく、歪んでいく。歪んでいく。ココロは真っ直ぐなのに、道もまっすぐなのに、おかしいなぁ。

その後も何度もオーブンレンジを乗せ直し
ブルーレイをレンジの上に置いてみたり
落ちかかるのでやっぱり脇に抱えてみたり
リモコンって小さいけど意外と持ちにくくて、これは扇風機と一緒で良かったんじゃ???
フツーに歩けば3分とかからないのに、20分くらいかかってしもた。

見るに見かねたんでしょう。
20m手前まで業者さんが取りにきてくれましたよ。ありがたや。


で、空の台車をガタゴトついて、家に戻りかけたんですけども
やっぱり進みにくいし、遅いし、音がうるさくて響くからちょっとハズいし、振動で変になりそうだし、
シチめんどくなってしまい
台車を折り畳んで、提げて、戻りました。そう重くはない(チカラだけはあるんです)し、その方がずっと早かった。

扇風機は手提げで(台車無しで)持っていきました。
オーブンレンジもそうすればヨカッタ。
オーブンレンジを運んで、扇風機とブルーレイレコーダーとを2度目で運べば快適だったんじゃね?

イヤ そもそも車で運べばヨカッタんじゃね? (_ _;)


せっかく借りてきた台車でしたが
イマイチ活躍できませんでした。
便利だったらウチもひとつ買おうか、なんて言い合ってたんだけど

要りません。 (・∀・)
台車には何の罪もなく、単に私が浅はかだっただけなんですけども。


✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻


新しいオーブンレンジは、真っ黒でダンディーです。
炊飯器は臙脂色だし、冷蔵庫はこげ茶色で、ここのところ台所のモノが濃い色に偏ってきてる気がします。なぜだろう。

旧のんと比べると、ボタン数が少ないです。
操作がシンプル化してるような
同じボタンを何度も押さねばならないので、逆にめんどくさいような

でもわかりやすいんだと思う。
毎朝牛乳を温めて飲む夫ですが、1度教えただけで覚えたしな。 ←家電音痴の彼にしては非常に珍しい。


店員さんは ペナント2位だったのにCS(クライマックスシリーズ)で3位に2連敗し、3位チームのファンに夢見させてくださった(ヒジョーに短い夢ではありましたが) 某プロ野球球団のハッピを着てるという家電量販店に買いにいきました。
前にも書きましたが、ぶっちゃけJoshinさんです。ウチからいちばん近いんです。

担当の店員さんが
「チョーオススメ! これはもう、他とは別モノ」
と仰った製品の、お値段半分でしたが
ウチは(というか私は)これで十分です。

自動メニュー200何種類あったって、
300種類以上載ってるレシピ本ついてたって、

作りません。 (・∀・)
一切。全然。
正に宝の持ち腐れ。


今度のレンジは大事にしなくては。
妙なモノをレンチンして、爆発寸前な結果になって、レンジの扉壊して、内緒で修理してもらうとか
絶対止めておこうと思います。



今回の作品

前回紹介させていただいたクリスマスローズと雪の結晶のリースと同時進行で編んだコサージュです。


クリスマスローズのコサージュ・マルベリーパープルです。
マルベリーは桑の実のことで、熟した桑の実のような濃くて暗い赤紫をマルベリーパープルというのだそうです。

1色だけで花とつぼみを編んだ、とてもシックなコサージュです。
冬によく映えそう。
葉っぱも濃いモスグリーン2色で落ち着いた色合いにしました。



花芯には小さなビーズを編み込んでみました。
花びらはレーシーな感じにして、繊細さとか透明感とかを表現したかったんですけども……。
そこまで到達できていない気がしますが、でも、縦ストライプ模様は美しいです。 ←何とかフォローしようとしている。



メインの花の隣の1輪は花芯のビーズの色を変えています。
花もつぼみも同じ色だから、ちょっと変化が欲しいかなと思いました。



開きかけた花とつぼみ。
撮影角度の関係で隠れていますが、つぼみは3輪ついています。


おまけは


花1輪のミニコサージュです。
本体と合わせて飾ればゴージャスに。襟元とバッグ・帽子と胸元など、別の場所におそろいで楽しんでも。


色違いでピンクも作りました。


濃淡スモーキーピンクにウィンターローズ色を足した、ちょっぴりシックな感じのピンクグラデです。



メインの花はスモーキーピンク、


淡いめのスモーキーピンクを隣に、


開きかけの花はウィンターローズ色で。
つぼみ3輪にも1色ずつ使っています。

葉っぱは濃淡ワサビ色を選びました。優しくて静かな印象のグリーンです。



こちらも、おまけは花1輪のミニコサージュです。メインの花と同じスモーキーピンクで。


余談ですが
冬は作品画像を撮るのが難しいです。
いつも決まった場所(南側の窓辺)で撮っているのですが、冬場は太陽光が部屋の奥まで差し込むので、本当に難しい。

太陽光が差し込むと


当たり前ですけど、影ができるんです。
明るい部分と暗い部分(影)の差が激しくなり、色がちゃんと出ない。
白飛びもしやすいし。淡い色はゼッタイ白飛びしてしまいます。

日が落ちるのも早いので、ホント限られた時間しか撮れません。午後3時から4時まで、くらいかなぁ。
今日は雲があったので助かりました。真昼頃でも何とか撮ることができた。

曇ってればいいんですけどね。
雨でもいい。ピーカンよりはずっといいです。



今回はこの辺りで失礼します。
またお会いできますように。

どうぞよろしくお願いいたします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々のあれこれ02 2021.7月〜」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
人気記事