桜ふる路
英語をツールに、できることをしたい。
踏み出しつつふだん感じ、考えたこと。
投稿日
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2011年05月
2011年04月
2010年12月
2010年07月
2010年06月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
記事の種類
私の日記
(53)
英語のこと
(12)
最近の話題
(19)
ことば
(10)
胸のうち
(20)
家族
(16)
名所訪問-東日本
(22)
名所訪問-神戸・春
(2)
名所訪問-神戸・夏
(3)
名所訪問-京都・春
(29)
名所訪問-京都・夏
(11)
名所訪問-京都・秋
(36)
名所訪問-京都・冬
(23)
名所訪問-奈良
(10)
名所訪問-他西日本
(6)
通訳案内士関連
(10)
たべもの
(32)
技術
(6)
お知らせ
(11)
ごあいさつ&私のこと
(13)
最新の記事
思い込みのうっかり2
母の日に思う
子離れの朝
このたびの震災―3
このたびの震災―2
このたびの震災―1
みんなに感謝のクリスマス
すぎゆく2010
ありえない60度
6月の晴天
最新のコメント
のん/
思い込みのうっかり2
のん/
思い込みのうっかり2
アスタ/
思い込みのうっかり2
のん/
思い込みのうっかり2
アスタ/
思い込みのうっかり2
のん/
思い込みのうっかり2
アスタ/
思い込みのうっかり2
のん/
思い込みのうっかり2
アスタ/
子離れの朝
のん/
子離れの朝
最新のトラックバック
検索
このブログ内で
ウェブ全て
お気に入りをあなたに
感動しながら生きてますか?
Otacoism
k's diary
B型hanaの気まぐれダイアリー
La Vie en Rose
(新)今日もきらめいて
今日もきらめいて―今日という日を精一杯生きる
病気を乗り越えて(私の奇跡)
まほとのおしゃべりタイム
つぶやき
モモんちのお天気
Orange's Weblog
Fotografia ,Photographie, Photos - 日常のいろんな風景
Kurumix's flavor
ぷぅとmoonのひとり言
のんびり行きませんか?
Multiculturalpedia 多文化理解事典
bzzzpeek
RNN時事英語辞典
幸せになる考え方
ナカノ株式会社
COOKPAD
my english blog
アスタへのコンタクト
プロフィール
goo ID
astairene
自己紹介
アスタです。今はマイペースしゅふです(3歳児育児中)。のんびり屋ですが、外国と日本を結ぶはたらきをしたい…とアツイ思い、胸に秘めています(!)
桜ふる路のURLをメール送信
(パソコン・携帯OK)
冬の東福寺-特別拝観と庭園
名所訪問-京都・冬
/
2007-01-24 20:50:56
東福寺(とうふくじ)は、
おととしの紅葉の季節に、短い記事を書いています
。
今回は、3月18日まで、特別拝観をしている箇所があるので、それを見に行ってきました。
前回も少し触れましたが、バスで行くときは「東福寺」のバス停で降り、7、8分ほど歩きます。
そうすると、
このような橋にたどり着きます。
これが臥雲橋(がうんきょう)で、前回も書いたとおり、紅葉のときは人がぎっしりで通れないほどになります。
ここを抜けて、左手の日下門(くさかもん:
写真は後ほど
)をくぐり、境内へと入っていくわけです。
さて、今回の特別拝観、第一ターゲットは、龍吟庵(りょうぎんあん)。
この橋、偃月橋(えんげつきょう)を渡ったところにあります。
橋からの眺め。偃月橋は、1603年の作だそう。
特別拝観につき撮影禁止なので、この先内部の写真はありません。文だけで、書いておきます。
以下、この記事内の建物や庭園の説明は、パンフレットによります。
龍吟庵は13世紀末に、大明(だいみん)国師が開創した東福寺塔頭(たっちゅう:(禅宗の)お寺のなかにある小さな寺院)で、大明国師は
南禅寺(なんぜんじ)
に開祖として招かれたのち、ここに戻って没するまで過ごしたとのこと。
方丈は、現存する禅宗塔頭建築として国内最古で、書院造に寝殿造を加えた特徴的な建物だそう。方丈と開山堂には、足利義満筆の額がかかっています。
ここは何といっても、庭園が迫力でした。
昭和の作庭家、重森三玲(しげもりみれい)氏の作だそうですが、稲妻をかたどったという珍しい竹垣にはさまれた西庭は、中央から反時計回りにとぐろを巻く龍を石で、黒雲を黒砂、波を白砂で表現し、デザイン性のある美しいものでした。
東庭は、これも珍しい赤砂を敷き詰めたもので、配された石は病にかかった幼い大明国師、国師を守る犬、襲いかかる狼たち、を表現し、犬が国師を守った故事を表しているのだとか。
興味深い庭園でした。
次に、特別拝観2箇所目、東司(とうす)へ向かうべく、境内を横切ります。
大きな大きな、三門(手前)と、仏殿(奥)
三門の下から、奥へ仏殿を望む
ところが、東司へ着いたとき、時計はちょうど16時。
受付終了の時間でした。
…
ぬおーっ、またしても時間切れ。龍吟庵で、案内係さんを質問攻め(は大げさだけど)にしたのが、いけなかったか。。。
というわけで、後日また出直すことにします。
日下門(くさかもん)。奥の右に一部見えているのが仏殿
と、いうわけで。
この記事は、24日付になっていますが、実は上の話は、その数日前の出来事でして。
出直したのが、24日だったというわけです。
では、その出直した話をします。
東福寺へは、バスだけでなく電車でも行くことができます。
その名も「東福寺駅」で降ります。JRと京阪の駅がくっついていますが、ともあれ駅を出ると、目の前が丁字路で、右へ進めば東福寺、左へ進めば
泉涌寺(せんにゅうじ)
と、小さな看板で書いていてくれます。
で、右へ曲がり、やはり10分ほど歩くでしょうか、そうすると左折するかたちで、参道が現れます。
その入口にあるのが、
中門。
わかりづらいですが、一番奥に小さく見える屋根が、先ほどの日下門の屋根です
こんなふうな、位置関係です。
地図で確かめたい方は、公式サイト→
東福寺のWebページへようこそ
の、境内案内図をご参照に。
で、これが特別拝観2箇所目、東司(とうす)の外観。
特別拝観につき撮影禁止なので、この先内部の写真はありません。またしても文だけ書いておきます。
東司というのは、トイレのことです。
これは室町時代のものだそうですが、このように今でも残っているのは珍しいのだとか。
建物は、東側は採光のためすき間を多く取り、西側は西日を防ぐため窓を小さくするなど、工夫がこらされていました。
入ると、右手が「大」用、左手が「小」用に分かれて壷が埋められ、奥に進むと手を洗う場所になっていました。
(洗うといっても、当時は灰などを使ったようですが)
トイレというと、ひと休憩みたいなイメージがありますが、僧たちにとっては、用を足すのも修行の一つだったのだそう。
作法が厳しく定められ、一連の動作もお経を唱えながらおこなったのだとか。
まさに気の休まる暇など、なかったわけですね。
さて、最後の特別拝観箇所、浴室へ向かいます。
浴室の外観
特別拝観につき撮影禁止なので、この先内部の写真はありません。またまた文だけで書いておきます。
浴室も、妙心寺で見たことがありますが、これも今では残っているところは少ないのだそう。東福寺のは、京都で最古の浴室建築の遺構なのだとか。
中には、屋根の形の違う、蒸し風呂が二つありました。
それぞれ中央に湯を入れる釜があり、外から沸かして蒸気を充満させ、僧たちは風呂内に敷かれたすのこの上に座り、線香一本が燃え尽きるくらいの時間、お経を唱えながら入ったのだそうです。
いつでもどこでも、修行だったんですね。
ふう。これで今回の特別拝観3箇所、すべて回りました。
まだ時間があるので、以前から見たかった、方丈庭園を見に行くことにします。
庭園へは、この庫裡(こり)から入ります。
典型的な禅宗様式だそうで、
天龍寺(てんりゅうじ)
のとよく似ていますね。
画像クリックで、屋根瓦の側面を拡大。
「東福寺」の文字がちゃんと入っています
ここの庭園も、龍吟庵と同じく重森三玲氏の作庭だそう。
これは、「北斗七星」を表すのだとか
方丈南庭のようす。人々のいるほうへ進んでいきます
みごとな砂紋
唐門。先ほどの庫裡と共に、昭憲皇太后の恩賜建築なのだそう
どこのお寺でもそうですが、このような庭園の前では、人々が思い思いに腰を下ろし、言葉少なにじっと眺める様子が見られます。
日本庭園というのは、そんな不思議な力を持つ庭ですね。
ところで、↑上の写真の左端に写っていますが、縁側から庭へ降りる(実際は降りられませんが)階段の柱飾り。
緑色で、つややかなんですよね。近づいて見てみると、
おお!これは焼き物なんでしょうか。とてもきれいです。実はトップ写真↑もそうです。
真ん中に、カメラを向ける私の姿、写りこんでいますね。。。
うふ、アスタ初登場!?
(なんて。実は「初」じゃないけどね。去年だったけど…もし見つけた人、マジですごい!)
西庭のようす
四角く刈り込んであるのはサツキだそう。きれい~
北西の、通天台という展望台へ来ました。
ああ、気持ちいい!目の前に見えるのは、紅葉シーズンには人でぎっしりになる、通天橋です
この眺め!下は崖です。壮大ですばらしい。。。
このモミジたち、紅葉時はいったいどんなことになっているやら。
人々が押し寄せるの、わかる気がします。
方丈の北側
北庭の眺め。
下へ目線を移すと、これが素敵!
この市松模様!(実物は、もっと色鮮やかだったんですが)
通天台(奥)とともに
東庭
この方丈は、四方に庭園を持つんですね。これは禅宗方丈では東福寺だけなんだそう。
写真右奥に、横長に見えているのが、
最初に見た龍吟庵(りょうぎんあん)へ渡る、偃月橋(えんげつきょう)
です。左奥に少し見えるのが、龍吟庵。
東庭の一角
方丈庭園、きれいでした。楽しみました。
もういい時間になってきたし、帰ります。
あ、でももう一つ、見るべきものがあった。
さっき、浴室から方丈庭園へ向かう途中で、見つけたんです。
ほら!一本だけ、梅の木が咲いている!
…い、いかんせん、高いところに咲いているので、撮るのが難しくて手ブレ気味だけど。
梅って、やっぱり春ですね~
―――
というわけでした。
東福寺、もちろん秋の紅葉の素晴らしさは言わずもがなですが、どの季節でもきれいです。
紅葉する前の、青葉の時期にも来たことがありますが、これも本当に美しい光景でした。
京都は、春秋はどうしても混雑しますが、シーズン外は人が比較的少ないので、多少は楽だと思います。
どうぞ皆さん、機会のできたときいつでも、お越しくださいね!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
号外:もう春
号外:ウイル...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
WELCOME
Wecome to this blog
ごあいさつ:
桜ふる路について
(4/3更新)