[本記事は Doblog で 2008-11-02 13:30:00 に載せたものです.]
直前の記事ではCPUの温度を測るソフトを2点,ご紹介しました.
本稿では,CPU,マザーボード,メモリの情報を教えてくれる
CPU-Z をご紹介します.
これもフリーウェアなので,気軽に試すことができます.

--------------------------------
どんな情報が得られるのかといえば,
CPUでは,製品名やコードネーム,仕様,コア電圧や現在動作中のクロック数,
あるいはCPU内のキャッシュなどです.

--------------------------------
マザーボードの情報・・・
メーカ名,型式,チップセットやBIOS のバージョン情報などを
見ることができます.
搭載されているメインメモリ・・・
容量やクロック周波数,タイミングなどが表示されます.

--------------------------------
また,メモリモジュールに載っている SPD 情報も分かります.
デスクトップ型PCなら,多くの場合,4つのメモリスロットがあります.
スロットに挿されたそれぞれのメモリモジュールの
メーカ名やシリアル番号も分かります.

--------------------------------
オヤジが使っているマザーとCPUは次のとおりです.
(Intel) FG33BF(Intel) Core 2 Duo E6850
Windows での電源管理・設定次第ですが,
高負荷時には 3GHz で動作しても,
低負荷時には 2GHz までスピードを落とします
(1GHz あたりまで落とせると思います)
これにより発熱も少なくなり,省エネになります.
CPU-Z で見れば,
'Core Speed'が 3000.0 MHz から 2000.0 MHz になっていて,
'Multiplier'が x 9.0 から x 6.0 になっているのが分かります.

こんなふうにCPUも省エネしているんですね.
直前の記事ではCPUの温度を測るソフトを2点,ご紹介しました.
本稿では,CPU,マザーボード,メモリの情報を教えてくれる
CPU-Z をご紹介します.
これもフリーウェアなので,気軽に試すことができます.

--------------------------------
どんな情報が得られるのかといえば,
CPUでは,製品名やコードネーム,仕様,コア電圧や現在動作中のクロック数,
あるいはCPU内のキャッシュなどです.

--------------------------------
マザーボードの情報・・・
メーカ名,型式,チップセットやBIOS のバージョン情報などを
見ることができます.
搭載されているメインメモリ・・・
容量やクロック周波数,タイミングなどが表示されます.

--------------------------------
また,メモリモジュールに載っている SPD 情報も分かります.
デスクトップ型PCなら,多くの場合,4つのメモリスロットがあります.
スロットに挿されたそれぞれのメモリモジュールの
メーカ名やシリアル番号も分かります.

--------------------------------
オヤジが使っているマザーとCPUは次のとおりです.
(Intel) FG33BF(Intel) Core 2 Duo E6850
Windows での電源管理・設定次第ですが,
高負荷時には 3GHz で動作しても,
低負荷時には 2GHz までスピードを落とします
(1GHz あたりまで落とせると思います)
これにより発熱も少なくなり,省エネになります.
CPU-Z で見れば,
'Core Speed'が 3000.0 MHz から 2000.0 MHz になっていて,
'Multiplier'が x 9.0 から x 6.0 になっているのが分かります.

こんなふうにCPUも省エネしているんですね.