今朝は2本立てでございます!
健康のために
昨日から歩き始めました!
ウォーキングってやつです。
昨年秋からしばらくの間やっていたのですが、真冬になって寒さに負けて休んでしまいました。
しかしコレをやめると腹はタルむばかり・・
メタボ一直線です。
まったくヤバイです。
昨日は自宅から、246のキミサワ(スーパー)までの往復。
およそ3.5キロを歩いてみました。
最近、しばしば右ひざが痛いときがあります。
むかし骨折した場所です。
天候によって痛い日とそうでない日とあります。
歩いていると田んぼの横ではカエルちゃんがゲロゲロ鳴いてます。
完全に春です!
こんな風に季節を感じながら歩くのが好きです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
方言
今朝、早起きしてネットを見ていたら、静岡方言の事が書いてありました。
つい見てしまいましたが、これを見ていると普段何気なく使っていた言葉が
実は方言だったんだ・・・みたいなものがいくつかありました。
僕は生まれは東京なんですが両親が静岡人(中部)だったので、けっこう無意識に静岡方言を
東京でも使っていまして、東京の人から「何それ?」みたいに言われることがありました。
たとえば「しょずむ」という言葉は東京では全く通じませんでしたが
実家ではフツーに使ってました。
これは「つまむ」という意味です。
「つまみ食い」なんかにも使ってました。
台所で夕飯のおかずをつまみ食いしたときに親から・・
「○○ちゃん、また夕飯のおかずのエビフライしょずんだでしょ?」みたいな・・。
あと「
霧が出てるから気をつけて運転しなくては」を静岡では
「
キリん出てるから気をつけて運転しなきゃ」と言ったりします。
これを他府県の方は「え!?静岡ってキリンが出るの?」と勘違いしたりします。
静岡弁でも東部・中部・西部では違います。
静岡県って横にな~んがい(これも方言「すごく長い」の意)県だからね。
実際に、静岡県東部の御殿場ではさっきの「しょずむ」は意外と通じませんでした。。。。
静岡弁といったらやっぱり語尾に「ら」がつくのを真っ先に思い浮かべます。
「このクルマかっこいいら?」(このクルマかっこいいだろ?)
こんな言い方なんてーのはしょっちゅう使いますし耳にします。
きっとこの前ハワイでお会いしたACCYIさんやHEROさんは北や西の方なので
うちら(この「うちら」も方言らしい)との話の中で???みたいなところもあったのかなあ?
なんて思っちゃいました。
静岡の方言、ちょっと覗いてみたい方はこれらをご覧下さい。
★ウィキペディア「静岡弁」
★静岡方言講座
★うちっちしぞーか人