しかしブログってやつはほんとに便利なものだ。
時々、会社で本家である浅知恵の更新作業をする時があるのだけど、今までそんな時は、サーバーからindexファイルをダウンロードして、中身を書き換えて、名前を変えて(間違い防止のため)またサーバーにUPして、それを家でまたダウンロードして、さらに中身を編集(仕上げは必ず自分の家でする)して、ファイル名変えてUPする、といった手順を踏まざるを得なかったのだけど、このブログをやるようになってからはワザワザそんなことしなくてもよくなった。
つまり新規作成でブログの文章を適当に書けるだけ書いて、やめたいところで投稿するだけ。その際にはもちろん下書き(公開なし)の所にチェックをつけておけば、一発で保存してくれる。
これの利点は予想以上に大きくて、例えば、会社じゃなくて出張先でネカフェに行ったとする。今までは、ネカフェでの更新の時は、FTP転送ソフトを現地調達して、さらにfrontpageExpressも現地調達して、さらにFTPソフトの設定(IDとパスワードなんかは紙に書いて持ち歩く)をして、そこまでしてやって初めて更新の作業が出来たのだけど、今はただgooIDとパスワードさえ頭に入れておけば、ネット接続できる環境があればどこでも更新できる。
新しいネタなんかも、思い立ったらすぐ書き込めるので、夜になって完全に忘れて悔しい想いをすることも少なくなった。
いっそ、このままブログに移行してしまおうかとも思うのだけど、俺はなんだかんだいってもHTML形式で書かれたホームページという形態が好きだし、自由度も高いので、やっぱりこのまま続けようと思う。あくまでもこっちのブログはサブだ。
浅知恵ブログのコンセプトは、このブログで自分自身日々溜めていること、思うことを思いつくまま、また更新頻度も全く気にせず、人目も全く気にせず書きなぐっていこうといったところです。
本家の浅知恵では、更新に4~5日かかり、その間遊んでいるわけではなくて、書く題材を考え、下書きして、追加して、添削して、何度も何度も読み返して、文章がおかしくないか、誤字脱字は無いか、読む側の立場になって読みやすいか、おもしろいか、なんかを考慮して何度も何度も書き直すのでストレスがたまるのです。
好きなページでストレスってのも何か非常に変な感じなのだけど、実際に浅知恵ではほとんど妥協していない。ふざけた文章を書いているように見えるだろうけど、いつも本気で取り組んでいる。
逆にこっちのブログは息抜き程度の気楽さなので、この文章も書いたら書きっぱなし。読み返しもしないし、文体が変になっているのも気にしない。実際ここまで書いても20分とかかっていない。まさにおもいつくままにキーボードを叩いてるといった感じなのだ。
だから書いていて苦痛じゃないし、変な気負いもないし、更新に追われることもない。浅知恵を更新したら、浅知恵の内容をそのままコピペして更新済ますし、そもそもほとんどの人が見てないし、とにかく死ぬほど気楽。だからついついポロッと本音が漏れるときもあるけど、そんなポロ加減がまた実にいい。
そのうちこっちもそこそこ有名になって、本家を少しでも潤すことが出来ればそれはそれでいいかもと思う。自分を影で支援するページ。そんなのも悪くない。
ランキング参加中↓ 共感を得た方は、クリックお願いします。
時々、会社で本家である浅知恵の更新作業をする時があるのだけど、今までそんな時は、サーバーからindexファイルをダウンロードして、中身を書き換えて、名前を変えて(間違い防止のため)またサーバーにUPして、それを家でまたダウンロードして、さらに中身を編集(仕上げは必ず自分の家でする)して、ファイル名変えてUPする、といった手順を踏まざるを得なかったのだけど、このブログをやるようになってからはワザワザそんなことしなくてもよくなった。
つまり新規作成でブログの文章を適当に書けるだけ書いて、やめたいところで投稿するだけ。その際にはもちろん下書き(公開なし)の所にチェックをつけておけば、一発で保存してくれる。
これの利点は予想以上に大きくて、例えば、会社じゃなくて出張先でネカフェに行ったとする。今までは、ネカフェでの更新の時は、FTP転送ソフトを現地調達して、さらにfrontpageExpressも現地調達して、さらにFTPソフトの設定(IDとパスワードなんかは紙に書いて持ち歩く)をして、そこまでしてやって初めて更新の作業が出来たのだけど、今はただgooIDとパスワードさえ頭に入れておけば、ネット接続できる環境があればどこでも更新できる。
新しいネタなんかも、思い立ったらすぐ書き込めるので、夜になって完全に忘れて悔しい想いをすることも少なくなった。
いっそ、このままブログに移行してしまおうかとも思うのだけど、俺はなんだかんだいってもHTML形式で書かれたホームページという形態が好きだし、自由度も高いので、やっぱりこのまま続けようと思う。あくまでもこっちのブログはサブだ。
浅知恵ブログのコンセプトは、このブログで自分自身日々溜めていること、思うことを思いつくまま、また更新頻度も全く気にせず、人目も全く気にせず書きなぐっていこうといったところです。
本家の浅知恵では、更新に4~5日かかり、その間遊んでいるわけではなくて、書く題材を考え、下書きして、追加して、添削して、何度も何度も読み返して、文章がおかしくないか、誤字脱字は無いか、読む側の立場になって読みやすいか、おもしろいか、なんかを考慮して何度も何度も書き直すのでストレスがたまるのです。
好きなページでストレスってのも何か非常に変な感じなのだけど、実際に浅知恵ではほとんど妥協していない。ふざけた文章を書いているように見えるだろうけど、いつも本気で取り組んでいる。
逆にこっちのブログは息抜き程度の気楽さなので、この文章も書いたら書きっぱなし。読み返しもしないし、文体が変になっているのも気にしない。実際ここまで書いても20分とかかっていない。まさにおもいつくままにキーボードを叩いてるといった感じなのだ。
だから書いていて苦痛じゃないし、変な気負いもないし、更新に追われることもない。浅知恵を更新したら、浅知恵の内容をそのままコピペして更新済ますし、そもそもほとんどの人が見てないし、とにかく死ぬほど気楽。だからついついポロッと本音が漏れるときもあるけど、そんなポロ加減がまた実にいい。
そのうちこっちもそこそこ有名になって、本家を少しでも潤すことが出来ればそれはそれでいいかもと思う。自分を影で支援するページ。そんなのも悪くない。
ランキング参加中↓ 共感を得た方は、クリックお願いします。