goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川市 合唱団 旭川フラウェンコール

連絡先
adonis24@sea.plala.or.jp

かおる亭来る

2012年09月22日 | 合唱団

仙台から かおる亭http://kabo518.exblog.jp/が遊びにきた。かおる亭は親戚の子で、小学校のころ私の弟子だった。

どこでもいいから連れて行け 弁当だって食べさせろというから、美瑛に連れて行った。

写真はイタドリの微かな紅葉。

背景は青いけれど空ではなくて・・・いま話題の美瑛の青い池です。

空は曇っていても、この青さ!!

 


ぴょ~~んと・・・

2012年09月18日 | 合唱団

朝、ぼんやり新聞を読んでいたら、

「 誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ 」

という川柳が目に飛び込んできた。

『シルバー川柳』 というタイトルの本の広告だ。

「 LED 使い切るまで 無い寿命 」   

深刻なのに笑ってしまった。

「 留守電に ゆっくりしゃべれと どなる父 」

「 婆さんよ 犬への愛を 少しくれ 」

「 改札を 通れずよく見りゃ 診察券 」

「 恋かなと 思っていたら 不整脈 」 

シルバーになるのも悪くないと思った。

写真はぴょ~~んと飛ぶシマリス。

むかしはこうだった・・・


十勝岳の噴煙

2012年09月17日 | 合唱団

美瑛にあるのに十勝岳です。

子供のころ、山に行くと必ず ヤッホーヤッホーと、帰ってくる木霊(こだま)に夢中になりました。

・・・もう長いことヤッホーと叫んだことはないな~~~

ヤッホーはJohooで、、ヨーデルのかけ声「イヨッホホホー」から、あるいは、遠くにいる人に呼び掛ける「ほーい、ほーッ」から来ているのだといいます。

遠くにいる人を「お~~いお~~い」と呼ぶと遭難と間違われるので、ヤッホーが使われたのだといいます。

ところで・・・この十勝岳は30年ほどの周期で噴火をしていますが、

近ごろ噴火口が赤くなったりしてきな臭い感じがしているようです。

なんだか煙が増えてきたような気がします。


初秋のカツラ

2012年09月11日 | 合唱団

雨の日が続いています。

小雨降る神楽岡公園をひさしぶりに散歩しました。

初秋。

カツラの樹は、まだまだ緑を湛えています。

それでも、近づくとほんのり甘い香りがするのは、

微かに落ち葉が散っているからです。


走るナキウサギ

2012年09月09日 | 合唱団

 ナキウサギが葉っぱをくわえて走っています。

前方に見える巣穴に運んでいるのです。

近くにハイマツが生えています。

ナキウサギのすぐそばに生えているのは小さな小さなツツジです。

高山のツツジなのに、なぜ かなぜかイソツツジ。

あまりの違和感に、新しい名前を付けました。

ミヤマヒメツツジ!!!

 

 

 

 


半年分の食料

2012年09月07日 | 合唱団

いよいよ9月になったから、十勝岳にナキウサギを探しに行きました。

秋になるとナキウサギが姿を見せるからです。

ナキウサギは高山の瓦礫(がれき)に住んでいます。

冬になると気温はマイナス40℃を超えて、深い雪に覆われますが、冬眠するのではありません。

瓦礫の隙間の 3LDKほどのアパートで、厳しい冬を過ごすのです。外には出られません。

半年以上の食料を 貯蔵しておくのですから、秋になると それはもう大いそがしで、夜寝る暇もないぐらいです。

だから、もちろん昼間 寝ている暇なんかありません!

・・・むむむ・・・・・昼寝のない生活なんか 信じられないですって・・・・・?

この写真には ナキウサギがしっかり写っています。

見つけられますか!!!