goo blog サービス終了のお知らせ 

あさはた福祉館   =私たちのまち「あさはた」=

静岡市麻機地区のコミュニティ情報を発信します。
地域の支え合い情報の発信、交流をめざします。

S型デイサービスで小学生が交流

2019-10-17 16:26:03 | 活動紹介

10月17日に、S型デイサービス北会場で、麻機小学校4年生が利用者のみなさんと交流をしました。

4年生30人余が会場を訪れ、一緒に楽しんでもらうために考えたゲームなどで利用者のみなさんとの交流を行うことができました。

 

最初にみんなで朝の挨拶。

 

その後、いつもデイサービスで実施している体操を一緒に行いました。

歌に合わせて手足を動かしますが、小学生のみなさんにとっては初めて聞く歌。ちょっと戸惑いもありましたが、一緒に体操ができました。

 

お茶タイムは、小学生が分担してお茶を入れ、お菓子を配りました。

そんな中で、利用者のみなさんとのお話もできました。

 

子どもたちが考えてきたゲームは、手作りの輪を使った輪投げ。

子どもも利用者も一緒に順に輪を投げます。

ポールに輪が入れば、みんなで拍手して喜びます。

 

ボール送りも行いました。

子どもと利用者が交互に並び、手作りのゴールを次々手渡します。

音楽が止まった時にボールを持っていた人が自己紹介などをします。

和気あいあいとゲームを楽しみました。

 

あっという間に時間が過ぎて、別れ際、一人一人の利用者と握手して帰る子どももいました。

 

利用者のみなさんにとっても子どもたちと話ができて楽しく過ごすことができたようです。

子どもたち手作りのソックスキーパー(靴下をはく時の補助具)が一人一人の参加者にプレゼントされました。

4年生のS型デイサービス交流は、来週の羽高団地会場でも行われる予定です。

 


S型デイでうどん打ち

2019-06-26 18:21:03 | 活動紹介
毎年この時期に、S型デイの各会場でボランティアがうどん打ちを行います。
6月26日には、北団地会場でうどん打ちが行われました。
ここは昨年8月に創設された会場で、うどん打ちは初めてです。



S型デイは、体操や歌唱、ゲーム等、利用者のみなさんが楽しい時間を共有できるよう工夫されています。
体操もゆっくり体を動かします。

ゲームは、お手玉を目標の枠に投げ入れて点数を競います。
利用者もボランティアも一緒になって楽しみました。



会場の外では、うどんをゆでる準備。
地区社協の役員が行います。
暑い中、かまどに火を燃してゆでます。



おいしそうなうどんができ上がり。



みなさんでいただきます。



お代りをする方も多く、会場には和やかな空気が流れます。
北団地会場は若いボランティアが多く、この先の発展が楽しみです。


青空の下で田植え

2019-06-16 15:12:02 | 活動紹介
6月16日に遊水地の田で田植えが行われました。
地区社協と麻小PTAが合同で行い、20名余の子どもたちを含め、総勢60人余りが参加しました。
作業の手順を説明。



田に入って作業開始。
泥に足を取られて、作業に慣れるのが大変そう。



2枚の田に分かれて植えていきます。



終盤は作業に慣れて順調に植え進みます。




終わってから参加者一同で記念写真。
農家の方から、稲が育っていくために必要な作業などのお話を聞きました。



1時間半ほどで2枚の田にしっかり苗が植えられました。
子どもたちからも、成長を期待する声が聞かれました。

遊水地のハス池では、今年初めての花が咲きました。




2019 地区社協の総会が開催されました

2019-05-11 21:55:50 | 活動紹介
5月10日に、麻機地区社協の総会が開催されました。
スマイルあさはたの会場に、約60名の参加を得て行われました。
岡山会長のあいさつ。



来賓として市社会福祉協議会、東部保健福祉センター、城北地域包括支援センター、麻機児童館、麻機地区自治会連合会から参加いただき、それぞれごあいさつをいただきました。



昨年度の活動報告があり、ちょっとした困りごと支援事業で25件の支援が行われ、S型デイで新たな会場が活動を開始したことなど、活動が前進していることが示されました。
平成30年度の活動概要は以下のとおり。


引き続き、S型デイ、子育てサロンなどの活動を推進し、ちょっとした困りごと支援事業の充実、稲作による地域の結びつきを強める活動、広報活動の充実など今年度の活動方針が確認されました。

2018 正月お飾り作り

2018-12-23 17:07:06 | 活動紹介
年の瀬も迫り、12月23日に正月お飾り作り教室が開かれました。
地区社協、麻機小学校PTA、麻機児童館の主催によるものです。
会場の麻機小学校体育館には300人ほどが集まり、みんなでお飾りを作りました。



材料は、稲作で収穫した稲藁をはじめ、地元で調達できるものを使用しました。
会場では、親子で、祖父母を交えた3世代で作る姿が見られました。





作り方がわからない時は、役員が手助けします。





完成したお飾りを持って記念写真。



作られたお飾りの一部は、地区社協役員や民生委員によって88歳以上の高齢者に届けられました。



受け取ったみなさんからは、こんな立派なお飾りをありがとうございますと感謝の言葉がありました。