goo blog サービス終了のお知らせ 

あさはた福祉館   =私たちのまち「あさはた」=

静岡市麻機地区のコミュニティ情報を発信します。
地域の支え合い情報の発信、交流をめざします。

久しぶりの行事 稲刈りをしました

2020-11-07 19:17:56 | 活動紹介

コロナ禍で地区社協の活動が十分できないまま8か月が過ぎました。

久しぶりにみなさんが集まって行う行事が開催されました。

 

11月7日に稲刈りが行われました。

麻機小学校PTAに呼び掛け、子どもたち10人が参加し、役員も含めて30数人で行うことができました。

足もとが悪く子どもたちには歩きにくい田の状況でしたので、主に役員で刈り取りました。

子どもたちは、稲藁を束ねたり、刈り取った稲を運んだり、一緒に作業をすることができました。

田には地区社協ののぼり旗が立ち、みなさんで力を合せ1時間ほどの作業で刈り取りが終わりました。

11月29日には脱穀が予定されています。

 


地区社協で田植えをしました

2020-06-15 21:24:55 | 活動紹介

2月の遊水さくらまつり以降、新型コロナウイルスの感染予防のため、日常的な地区社協の活動はすべて中止となりました。

S型デイサービス、子育てサロンは8月まで活動を休止しています。

今後の活動は感染状況を見ながら決めていくことになります。

 

そんな中ですが、稲作は今年度も実施したいということで、6月14日に役員だけで田植えを行いました。

稲作は、米を収穫するだけでなく、PTAと協力して子どもたちに田植えや稲刈りの作業をしてもらうことで米づくりの大変さを知ってもらう、米を収穫した後の稲藁を正月のお飾りの材料として活用するなど様々な目的をもって行っています。

 

例年ですと、田植えは子どもたちが一緒に田に入って手植えをしますが、今年は感染症予防でPTAとの打ち合わせなどができず、役員だけで機械植えをしました。

稲刈りの時は子どもたちも一緒に収穫できればと願いつつ、作業を行いました。

遊水地内の田ですので大雨で水に浸かるリスクを毎年かかえながら、1、2回水に浸かることがありましたが大きなダメージを受けることもなく収穫できてきました。

今年も順調に収穫できることを願ってやみません。

毎年、田植えの時期にハスの開花が始まります。

今年も6月9日に最初の花が咲きました。

田植えを行った6月14日の開花状況です。

多くの蕾が出てきていますから、6月下旬には一面がハスの花で覆われてくるでしょう。

感染症予防の対策をとりながら、多くのみなさんに鑑賞していただきたいと思います。

 


2019 正月お飾り教室が開かれました

2019-12-22 15:44:53 | 活動紹介

年の瀬も迫り、12月22日に正月お飾り教室が開かれました。

曇り空で寒い日になりましたが、会場の麻機小学校体育館には、子どもから高齢の方まで多くのみなさんが集まりました。

 

材料一式。

藁は、遊水地の田んぼで行われた稲作の成果物です。

 

役員によって会場に200セットほど並べられました。

 

役員から作り方の説明があります。

 

説明を聞いて、それぞれが作ります。

 

親子で作製中。

 

わからないところは、赤いジャンバーの役員が教えながら作ります。

 

できたよー!と子どもたちの笑顔が見られました。

 

終了後、役員が作ったお飾りを、88歳以上の一人暮らしの方に届けました。

お飾りには、稲作に参加した子どもの手紙が添えられました。

高齢者のみなさんからは、子どもの手紙がうれしい、毎年いただいてありがとうございますとの声が寄せられています。

 


2019 子育てサロンクリスマス会

2019-12-14 21:53:29 | 活動紹介

12月11日に子育てサロンのクリスマス会が行われました。

会場には多くの親子が集まり、中央特別支援学校の生徒のみなさんもお祝いに来ていただきました。

 

子育てボランティアのみなさんによる体操や人形劇などから会が始まります。

 

子どもたちもママといっしょに身体を動かして楽しそう。

 

特別支援学校のみなさんは絵本の読み聞かせ。

パネルに大きな絵を掲げ、読みに合わせて動かします。

 

歌とダンスのパフォーマンスも見せていただきました。

 

子どもたちと一緒に楽しみます。

 

サンタクロースのクリスマスプレゼント。

 

特別支援学校で作製した木製の積木が贈られました。

 

ママ、子ども、生徒、ボランティアが皆一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。


2019年も豊作 子どもたちと稲刈り

2019-11-09 16:58:13 | 活動紹介

 

遊水地で行われている稲作、今年も子どもたちと稲刈りを行いました。

11月9日、風もなく穏やかな天気に恵まれ、稲の収穫作業です。

台風19号の大雨で水没しましたが、水が引くのが早く、穂が水につかるほど倒れなかったこともあって収穫することができました。

 

参加者は、ふれあい推進部会のメンバーと小学生10人余。

最初に役員から作業の段取りの説明を受けて、田んぼに入ります。

 

少しぬかるんでいますが、作業にはすぐに慣れて、子どもたちも上手に刈り取っていきました。

 

作業は順調に進み、2時間ほどですべての稲を刈り取りました。

 

小さな子どもも運搬のお手伝い。

 

11月24日(日曜日)に脱穀が予定されています。

足踏み脱穀機などを使い、昔ながらの脱穀を体験します。