goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに

太陽と緑と空気ときままな人生。
晴れの日はノラに、雨の日は…

長野県北部に震度6弱の地震

2014-11-23 | Weblog
「夕べ、凄かったね」「凄かったな、家が潰れるかと思ったよ」自然の事はわからないよね。まさかあんなに大きな地震が来るとは思ってもいないもんね。」夜、10時8分、長野県北部の地震の話である。今回の地震は、糸魚川ー静岡構造線活断層帯の一部の活断層が震源だとか。「東北地震の後に、地震に対する講演会があってね、その時に長野県で安全な場所は何処か?って質問した事があるんだ」その時に「南信地方が比較的安全だ」と言う話。


地震被害のあった方々には、お見舞い申し上げます。今回の地震で普段から自然災害には充分注意しなければと、改めて思うこの頃である。



優しさ

2014-06-21 | Weblog
体調を崩して寝ている時間が長くなった。こんな生活をしていると、季節の移り変わりには疎くなる。友人から「試しに掘って見たんだ、食べて」と玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニクのお裾分け。頂いた野菜を見て「もう、こんな季節になったのか」と。
友人の優しさが嬉しい。


家族

2014-05-28 | Weblog
「おばあちゃんを家に連れて帰る。施設になんか入れておくと余計に悪くなる」と友人は言う。確かおばあちゃんは介護4と聞いている、なのに「どうして?」と思う。
施設の中でのおばあちゃんの生活は、トイレは導尿器具を装着、食欲がなくとも、食べものを無理に口に押しこむ、ベットから落ちると困る?からなのか、ベットにくくりつけられる、そんな状態で一日を過ごしているらしい。「これじゃ、人間の生活とは言えないよね。見舞いに行った時など、極力外へ散歩に連れて行ったり、時々家に連れて帰るんだけど、そういう時はすごく喜ぶんだ。まあ、介護士が足りないのは分かっているけど、もう少し人間らしい扱いをしても良いんじゃない」と。

施設などで良く見る光景、痴呆でわけのわからない老人、トイレもわからず垂れ流す老人、危ないからと注意をすると怒り出す老人などなどそんな人たちと接している看護師さんを見ていると、自分などは「親なら仕方ないが、他人の世話はできない」と思うが、施設に預けた当事者としては「もうちょっと何とかならないものか」と思うのも無理はないだろう。

家に帰ってきたおばあちゃん、久しぶりにおばあちゃんと顔を合わせたが私の事は全くわかない。しかし、家で生活している事はわかるのだろう、その嬉しそうな顔を見て「介護は家族か?」と思うこの頃である。


春の珍味?

2014-04-20 | Weblog
[何だ、そんなもの食べるんか。?家では捨てているよ」と、花の咲いたフキッタマの茎をこしらえているのを見て知人は言う。「そう、今の時季、食べる野菜が無いから何でも食べなくちゃ」と返事をするが「こんな美味いもの」をと思う。そう、今まで見向きもしなかった花の咲いた茎、食べるとこれが美味い。当時は家でも見向きもしなかった花の茎だったが、知人の家でお茶請けで初めて食べた。茎は少し強くシコシコとしていた噛み応えだがこの食感が美味い。それがキッカケで家でも食べるようになり、知人の中には「お茶請けのフキってあれ、少しくれない」と言う人も。
春先はいろいろなものが芽を出す季節、「春の珍味?」を楽しむ季節でもおある。


気をつけてはいるのだが

2014-04-15 | Weblog
1日中家の中で過ごすこの頃、何でこんなに勧誘の電話が多いのかと思う。「北海道の魚は」とか「電気料金が安くなる方法」とか「保険を見直しまでんか」などなど。そんな中で4月に月が替わった途端に増えたのが増えたのが「アベノミクス云々で」と言う「金融商品」の売り込み。何処から名簿を持って来るのかわからないが「良くこんな細かいことまで調べてあるな」と。周りの人の話を聞いていると「気味が悪い」とか「俺よりも俺の事良く知っている」と言う声も聞かれるほど。

消費税8%になり年金暮らしにはキツイ。「今までより1,000円札余計に用意しないと、スーパーに買い物にも行けないよ」「年金生活を考えて車を軽に変えた」という声ばかり。安倍総理の言う「これからは景気の回復でバラ色の生活」と言うが、私などは「どうやって生きて行こうか」と不安ばかり。そんな時に「少しでもおカネを増やしませんか」の電話がくると心が動く。

騙されてからでは遅い。「楽して金儲けはできない」、わかっちゃいるけど欲望にはキリが無いという事か。






大雪の朝

2014-02-09 | Weblog
今冬最高の積雪。普段は雪の少ないこの辺りも、長靴が埋まるほど、40センチは積もったのだろう。ニュースでは、各地に大雪、暴風と大変な荒れ模様の天気だったとか。友人から電話があり「用事で静静岡にいるんだ。そっちはどのくらい積もっている?こっちも大雪で、夕べからロクなものしか食ってないんだ。今日中に家に帰れるかどうかわからないし」との事。
こんなに積もったのは10年ぶり?少し動いては休み、休んでは動く、それでも身体中アチコチ筋肉痛、病み上がりの身体での雪かきは大変である。雪は融ければどうという事は無い、後はお天気次第と言うところか。


何でも天引き?

2014-02-06 | Weblog
「こんな通知が来たよ。ふざけていると思わない」と、市役所からの通知を見せられた。そこには、平成26年4月から国民健康保険の支払方法を「年金天引き」にすると言う文面。「今まで口座振替を利用していて何の問題も無かったのに、どうしてこんなふうにするんだ。保険料を支払わないと言うのではない、今まで通りで何がいけないんだ」と言う。「とても年金では生活できない。2か月に一回の年金支給日が待ち遠しくて」と言う話は良く聞く。「年金天引きの方が、自分たちの仕事が楽になるからだろうが、どん支払方法でも本人の好き好きで良いよな。保険料、納めるのちょっと遅れただけでも保険証止めるくせに、ふざけている」と。確かに健康保険料を納めていない世帯は多いと聞いている。「だからと言って年金天引きはないだろう、俺なんか年金のやりくりで生活しているのに」と、冗談を言うが、やっぱり彼の言い分は良くわかる。

あれもこれも年金天引き、「年金生活は厳しいぜ」と周りからは良く聞く話、「自分がその立場になったらどうなる?」と思うこの頃である。


良くわかるのだが

2013-12-25 | Weblog
「調子良くなった?心配だから顔を見に来たんだ」と友人が顔を見て「元気そうだね。安心したよ」と。みんなそんな年回りになったのだろう、話題は健康の事、特に自分の周りで病気になった人がいると「もしも自分に」という気になるようだ。
「この間、弟が手術をしたんだ。今の病院って早く退院させるんだね。退院して一か月近く身体の中に管を埋め込んだまま生活していたけど、その間、痛くて困っていたよ。お前はどうだった?」と聞く。「同じだよ。俺も身体から管が無くなるまでに一か月近くかかったよ」「みんな同じか。見舞いに行って不思議に思ったのはさ、病室が空いているんだ。それなのに何故退院を短くするんだろう」と言う。そう言われてみると「自分の時もそうだったな」と思う。

医師から「家の方が病院より良いでしょう」と言われ、「身体に管を埋め込まれ退院したのだが、痛みには随分と苦労した。「せめて痛みがとれるまでの間は病院に置いてくれてもいいのに」と思っていたのだが、医師の言葉は「もう大丈夫です。手術したのだから痛いのはあたりまえ」と言うような返事。

「あの病院は地域の救急病院になっているから、ベットを空けておくんだって」という話、病院の言い分、患者の言い分、どちらの言い分も良くわかるのだが。


りんご2兄弟

2013-11-04 | Weblog
「りんご食べて」と知人がりんごを持って来てくれたが名前がわからない「これ、何て言うりんご?「シナノゴールドと秋映」と言う。この頃、りんごの種類が増え、普段見てはいるのだろうが名前のわからないりんごが増えている。そう言えば、この頃「りんご3兄弟」と言われる信州りんごが市場で人気があり、ほとんどの農家で栽培をしていると聞いている。名前は聞いていたが、いままで味見程度しか食べた事がない「そうか、これがあの3兄弟のうちの2種類なのか」と。「あと1種類、シナノスイート」というのがあると3兄弟なのにね」と知人は言う。

農家も美味いりんご作りを、と、毎年のように新しい品種作りに挑戦している。「今年、やっと生ってきたんだ。酷い時は生る前に駄目になる種類もあるんだ」と聞くと、農家も大変である。そんな話を聞いていると、自分で作らずに美味いりんごが食べられるのは嬉しい。季節ごとに採りたての美味い果物が食べられる、有難いものである。




初体験

2013-11-02 | Weblog
病気のために家庭菜園は休業。毎年秋になると、ゴボウや長芋など世話になった友人知人に毎年お裾分けをして喜んでもらっている。畑に行って雑草だらけの畑を見て、今年の収穫はゼロだろうと思っていたが、それでもと思いゴボウを掘ってみたらデキは良くないがマアマアというところか。だが、自分では掘る元気がないので、毎年配っている友人知人に「自分の食べるのは自分で掘って」と声をかける事にした。

友人がゴボウを掘りに来た。「ゴボウ掘りは初めて」という彼、ゴボウを掘りながら「キツイ、キツイ、こんなにきついとは思わなかった。去年までは掘ったものを貰っていたからこんなにキツイとは思わなかった」と汗びっしょり。自分ではゴボウ掘りは簡単な仕事、と思っていたらしい。「こんなにキツイんなら食べるだけ買った方が良い。自分でゴボウや長芋を作ろうと思っていたが、こんなにキツイんなら絶対に作らない」とまで言い出す。「ゴボウや長芋は貰うに限るよな、お前の大変さが良くわかったよ。やってみて、初めてわかるんだよな」と。
初体験、少しは良い経験をした事だろう。