私のところへ来られる女の方の半分以上が足のむくみで悩んでおられます。
むくみは女性が圧倒的に多くその一番の原因は筋肉が男性に比べ少ない、冷え性が女性に多い等が言われています。
一般的には、むくみの原因は、水分の取りすぎや、塩分の摂りすぎといわれます。
また長時間座ったまま、立ったままなどの同じ姿勢での仕事や作業などによる疲労や寝不足なども、むくみの大きな原因となります。
とあるように心当たりの方も多いと思います。
足のむくみ 解消法のポイント
一般的に、足のむくみの解消法でやるべきことは、「冷やさないこと」と「老廃物を溜め込まない」ことの2点に集約されます。
足のむくみの解消法として考えるとき、まず「冷やさない」ということは、どなたでもお分かりかと思いますが、冷えは血流を悪くしますので、その結果、足に溜まった血液や水分が循環しにくくなりますので、結果的に足のむくみにつながります。
適度な運動も重要
基本的なことですが、足のむくみ解消法として、適度な運動も重要です。
特に足のふくらはぎの筋肉を強化することで、ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が強化され、足に降りた血液を、心臓に戻してくれる働きをしますので、結果、足にたまる水分が減り、足のむくみが解消されます。
そのために、爪先立ちを繰り返す運動や、軽いランニングも効果があります。
当所ではリンパの流れを良くするふくらはぎと足裏の揉みほぐしと脚のストレッチ、及び運動療法を行います。
またむくみ防止サポーターも効果が有ります。ただ夏は暑くて長時間は無理ですが、冷房の効いた職場などでは良いと思いますb。
以下むくみについての情報を集めましたので参考にしてください。
むくみ(浮腫み)の症状は、どなたでも経験があるのではないでしょうか?
たとえば、毎朝鏡で顔をみると、なんとなく頬やあごがふっくらとしていたり、まぶたが腫れぼったいとか、立ち仕事や、ディスクワークの多い方は、足がむくんで会社帰りにブーツが履けなかったりという経験もあると思います。
一般的には、むくみの原因は、水分の取りすぎや、塩分の摂りすぎといわれます。
また長時間座ったまま、立ったままなどの同じ姿勢での仕事や作業などによる疲労や寝不足なども、むくみの大きな原因となります。
また、泣いた後には、目(まぶた)がむくみますし、飲みすぎた翌朝も、いつも以上に顔がむくんだりします。女性であれば、生理の時や、妊娠した場合も、妊娠中や妊娠後期、また産後もむくみの症状が出たりします。
しかし、その原因はさまざまで、一過性のむくみもあれば、内蔵疾患など病気が原因のむくみもあります。
注意することは、「いつものむくみかな?」と安易に考えずに、状態が続くようでしたら、病気からくるむくみもありえますので、病院で検査をすることも重要です。
むくみの出る原因を、医学的に説明すると、「体内の組織など血管の外に、余分な水分(血しょう成分)が溜まった状態」のことを言います。
この「血しょう成分」とは、血液の液体部分のことで、血液が運んできた栄養分や酸素を、腎臓や肺などの組織に運んでいるのですが、この本来の役割を果たした血しょう成分は、通常は血液に戻ります。
なぜ、余計な水分が溜まるのか?そのメカニズムを説明すると、人間の身体には、全身を巡るように動脈、静脈の二つの血管とリンパ管が張り巡らされています。
そして、心臓がポンプとなって送り出された血液は、動脈を通り身体の隅々まで行き渡り、血液の血しょう成分が、細胞間の細胞間液になって細胞に酸素や栄養を届けます。
酸素や栄養を届けた細胞間液は、次に細胞で使われた後の二酸化炭素や老廃物を回収し、再び血液の血しょう成分となり、静脈やリンパ管を通って心臓に戻ります。
このとき静脈の働きが悪いとリンパに送られる細胞間液(血しょう成分)の量が増えます。
むくみの仕組みは、静脈がつまったり、リンパ液がスムーズに流れないことで、細胞間液が血管に戻らず細胞と細胞の間に細胞間液、いわゆる余分な水分(血しょう成分)が溜まってしまうことにより、むくみとなって現れます。
足のむくみについて
足のむくみでお悩みの方はとても多いと思います。人間の体における、むくみの出やすい箇所として、足はとてもむくみやすい箇所です。
足の甲、指や足首、ふくらはぎ、すね、など、とてもむくみの症状が出やすい場所です。
また足は、特に心臓から遠いこともあり、血液やリンパ液の循環が滞りやすい部位でもあり、同じ姿勢で長時間いるようなディスクワークや運動不足、そして水分や塩分の摂り過ぎでも、足のむくみは出やすくなります。
医学的なむくみの診断法脚のすねの内側(骨の真上)をぐっと指で押してみてください。これで指の跡がくっきりくぼみになって残って、へっこまなければ医学的に「むくみ」と診断されます。
そんな足のむくみの原因や、むくみの解消法、また病気や腰痛が関係して足のむくみにつながる場合もありますので、そのあたりを詳しくお話します。
足のむくみ 解消法のポイント
一般的に、足のむくみの解消法でやるべきことは、「冷やさないこと」と「老廃物を溜め込まない」ことの2点に集約されます。
足のむくみの解消法として考えるとき、まず「冷やさない」ということは、どなたでもお分かりかと思いますが、冷えは血流を悪くしますので、その結果、足に溜まった血液や水分が循環しにくくなりますので、結果的に足のむくみにつながります。
特に夏場のエアコンの冷風は、部屋の下部に溜まりますので、思った以上に足の冷えにつながります。仕事でディスクワークが多い女性などは、冷風が直接足に当たらないようにするなどの工夫することも、足のむくみを解消するためのポイントです。
また冬は説明するまでもなく、足先から冷えてきますので、厚めの靴下やストール、ストッキングなどに工夫が必要となります。
「老廃物を溜め込まない」ということでも、同じ様なことがいえますが、とにかく血流やリンパ液の流れを阻害するような、姿勢、生活習慣はさけ、特に同じ姿勢による血行不良での足のむくみを解消するためには、足先やふくらはぎを、座ったままでの状態でも、常に動かすように意識することです。
以上のように足のむくみの解消法は、結局のところ、十分な水分を取り、利尿作用を高め、老廃物を排出できるような体質にしておかなければなりません。
適度な運動も重要
基本的なことですが、足のむくみ解消法として、適度な運動も重要です。
特に足のふくらはぎの筋肉を強化することで、ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が強化され、足に降りた血液を、心臓に戻してくれる働きをしますので、結果、足にたまる水分が減り、足のむくみが解消されます。
そのために、爪先立ちを繰り返す運動や、軽いランニングも効果があります。
食事においては、塩分の摂取を控えめにするために、薄味になれることや、インスタント食品、特にカップめんなどの食事は控えるなどの工夫も必要です。
あれこれ書きましたが、「なんかめんどくさいな~」とお思いでしょうが、足(脚)のむくみは(他のむくみも同様ですが)一度むくむと癖になります。多少面倒だと思っても、むくみは下半身太りや脚の太り、足首が太くなるなど、見た目にもどうかな?ということもありますので、美容のためにも真剣に取り組んで欲しいものです。
また、足のむくみ解消法には、リンパマッサージなどの、マッサージは即効的な効果があります。
腰痛がふくらはぎのむくみに影響?
「なんか最近、足のむくみが気になる。」とか「ふくらはぎが、だるくて腫れぼったい感じがする。」ということはないでしょうか?
こういった足のむくみや、ふくらはぎのだるさは、腰痛などの腰の不調が関連しているケースがあります。
この場合の腰痛とは、痛みなどの自覚症状が無くても、いつのまにか腰への負担が増え、ふくらはぎにも影響している可能性があるということです。今は足がむくむけど、腰痛は無いから関係ないという方でも安心はできません。
ふくらはぎの筋肉は腰に影響を受ける
前述しましたが、足を含めたふくらはぎの働きは、人間にとってとても重要なものです。
そして、血流とは全身に酸素や栄養を送るために無くてはならないものなのですが、足へ向かった血流は、体の下部である足から心臓方向の上部へ戻らなくてはなりません。その時にポンプの役割をするのが、ふくらはぎの筋肉です。
繰り返しますが、このふくらはぎの機能が衰えた時に、血管内外での水分のやりとりが、うまくいかなくなることが多く、ふくらはぎのだるさや足のむくみが表れやすくなります。
そして実は、ふくらはぎの筋肉は腰の働きにとても影響されやすいのです。
腰痛の人、または腰痛の前兆がある人には、腰を支える筋肉の硬さに左右の差が出るケースが多いのです。
それに伴い、骨盤の高さや股関節の位置の左右の差が大きくなったりして、腰を支える機能にアンバランスが生じてしまいす。
この時の重心のズレから、ふくらはぎの筋肉に、大きな負担を強いられることになる可能性があります。
腰の状態の良し悪しは、普段の私たちの日常動作や姿勢に大きく影響してきます。
腰を支えるための筋肉や、関節などの構造がしっかりと機能していないと、靴下を履こうとするような何気ない動作でも、スムーズに行えなくなってしまうことだってあります。
腰の状態で足がむくみやすくなる
腰に疲労がたまりやすい状態になると、腰痛などの自覚症状が無い場合でも、立つ姿勢や座る姿勢でのバランスが崩れてしまいがちになってきます。
そうすると、太ももやふくらはぎの筋肉に負担がかかり、筋肉が硬くなり血流が悪くなることで、結果的にむくみやすい足になる可能性があります。
それは、腰をしっかりサポートできあめになくなった腰部の筋肉の代わりに、腰部以外の筋肉が頑張って働かなくてはならなくなるためです。
右側に負担のかかりがちな人は、右側のふくらはぎ、左側に負担がかかりがちな人の場合は左のふくらはぎや足の裏がつりやすくなることもあります。
腰痛による足のむくみの解消のためにも、足のむくみが長引くようでしたら、整体や、カイロプラクティックなどで、腰の検査を受けてみてください。骨盤のゆがみは足のむくみだけではなく、身体のいたるところに影響がでてきますので、十分に注意することが大切です。
気になる顔のむくみ
顔のむくみに関しては、大概の方がある意味、足のむくみ以上に気になるのではないでしょうか?
人と接することの多い仕事をしている方は、特に顔が相手に与える印象が重要であることを知っていますので、腫れぼったい目をしていたりする、顔のむくみには注意が必要ですね。
人は相手に接するとき、否応無しに、まずは顔を見ますから当たり前のことなのですが・・・
しかし、何故顔がむくむのでしょうか?
お酒を飲みすぎたり、水分を取りすぎたり、体調が悪かったりすると、翌朝は必ずといっていいほど、顔にむくみが出ます。
顔のむくみの原因も、足のむくみ同様、顔のむくみの部分である、顎や目の下、まぶたなどに水分が溜まった結果なのです。
そんな顔のむくみの原因や、顔のむくみの解消法を、もっと掘り下げてお話します。
顔のむくみの原因は?
顔のむくみの原因は、顔の皮膚の下の組織に水分が溜まってしまうことです。
顔に水分が溜まる? なぜ? とお思いの方もいると思います。
足のむくみの原因でも説明しましたが、重力の問題と、心臓と足の遠いことなどから、足はむくみ易いと説明しましたが、顔は心臓から近いし、立っていれば顔が一番上にくるんだから、むしろ水は溜まりにくいのでは?と思われるかもしれません。
ここが勘違いしやすいのですが、顔のむくみの症状は、朝起きがけから午前中くらいまでで、昼に仕事や学校などで活動していると、健康な方であればいつのまにか顔のむくみは消えてしまいます。
これでお分かりのように、顔のむくみの原因は、人間が夜寝ることで起きます。
水分は高いところから低いところへ流れるので、昼は足がむくみやすく、夜寝ているときは、水分が身体全体へ流れますので、朝起きたときが一番、顔のむくみがみられます。
また、この顔のむくみの原因となりえることは、むくみの原因でも説明しましたが、下記のこともむくみを誘発する大きな原因となります。
アルコールの摂取
アルコールを摂ると、血液中のアルコール濃度が高くなり、血管が拡張して静脈やリンパによる水分の処理が間に合わなくなるので、むくみやすくなります。
塩分の摂りすぎ
塩分をとりすぎると、余分な水分が増えむくみが進行します。
なるべくカップ麺などのインスタント食品は避けましょう。
ビタミン、ミネラル不足
特にカリウム、マグネシウムなどの不足はむくみにつながります。
運動不足
新陳代謝の低下により、血行が悪くなり、リンパの働きが悪くなります。
腎機能の低下
腎機能がうまく機能していない場合があります。