goo blog サービス終了のお知らせ 

タイ古式マッサージと整体、

タイ古式マッサージと整体、足ふみマッサージを組み合わせた体のほぐしと癒しを目的とした施術をします。

TPPもアメリカ政府を自在に操る超国家組織が推進する仕掛けの一種

2011-10-18 09:20:04 | 日記

 

世界を不幸にする超国家組織      10月17日(月)


水、金と2回にわたって書いてきた狙いは、アメリカ政府やウオール・
ストリートの権力者を中心とする勢力が、一つの普遍的なビジネスや
まったく規制のない自由市場を、世界中の全ての国々に強制しようと
している誤まった企てが見えてきたからです。

TPPもアメリカ政府を自在に操る超国家組織が推進する仕掛けの一種
です。超国家組織と呼ぶより利益集団と呼んだほうが狙いがはっきり
します。

この利益集団とは多国籍大企業と金融企業です。つまりグローバリゼー
ションとは多国籍企業と金融業への利益を優先する思想なのです。

アメリカの政治家、ヨーロッパ諸国の財務省、ロンドンの政治家や金融
業、そして新興国の政治家たちはグローバリゼーション、すなわち自由
市場が地球上に経済的繁栄をもたらすと何故か確信してしまったのです。

誰かが洗脳したわけでもない、社会主義の惨めな失敗や福祉国家の
失敗に対する反動として自然発生的に生まれたように思えます。

誰が考えても共産主義の圧制的な計画経済より自由市場の方が良いに
決まっています。

しかしまったく束縛されない自由市場と資本主義とはイコールでは
ない事が徐々に分かって来ました。むしろ私は規制のない自由市場は
資本主義を崩壊させてしまうような気がしています。

最近ウオール街で発生した反格差社会デモの抗議はアジア・欧州にも
拡大しています。参加者は「1%の富裕層に課税を、私達は99%の
貧困層」と書いた横断幕を掲げてデモが行われました。

この人達はグローバル化における自由市場の犠牲者たちといえます。

話はそれますが、日曜日の「真相報道バンキシャ」を見ていますと、
ある韓国のパプリカ栽培の成功者の農場を取材してまるで米韓FTAを
韓国農業者たちが賛成しているような報道をして、日本もTPPに早く
乗らないと国際社会から取り残されるような洗脳報道をしていました。

しかし実際は韓国メディアによるとソウル中心部で11日、計約2万
人の農民や労働組合がFTA反対デモに参加して、機動隊のバスの窓を
破壊、多数の負傷者が出るような過激な行動をしています。

韓国メディアの世論調査によると、国民の大多数がFTA反対の意志を
示しています。しかし日本のテレビ報道は、米韓FTAによって日本の
産業がまるで韓国に全て負けてしまうような、焦りを誘うような報道
をしていました。

何故日本のメディアは、韓国の大規模デモや集会をほとんど報じないで
嘘の情報操作で世論を誘導するのか!「真相報道バンキシャ」とよくも
まあ言えたものです。「歪曲報道バンキシャ」です。

話はあさっての方向にとびましたが、私が言いたかったことは、利益
集団がリードしてきた経済のグローバリゼーションは、地球上の政治と
経済に関する仕組みを根底から変えてしまいました。

しかし時計の針は戻らない、経済のグローバル化を止めることは、極め
てむずかしい、ほとんど不可能です。今や、グローバル経済が我々の
世界観を形づくっており、ものの考え方を変えています。

今や世界各国の経済は相互依存関係にあり、昔とはまるで違う需要と供
給のパターンで結ばれています。世界的な銀行、多国籍企業、国際機関
などの機関はみずからを守るためにグローバル化を促進していきます。

結果世界中で所得と富の分配が根底から変わり、世界中で格差がひどく
なり、世界の経済成長力は急激に鈍化し、欧米では実質賃金が下がり、
職のない若者が街にあふれています。

世界をリードしてきた先進国でこれほどたくさんの失業者が溢れるなど
かってなかったことです。

いまさらもう一度昔の環境をつくることはできないが、世界の動きを
理解することはできるし、超国家組織(利益集団)の魂胆もみえます。

利益集団を幸福にし、世界を不幸にするグローバリゼーションという
不条理な仕組みも、いずれ終焉がおとずれます。

この先、一体何が待ち受けているのか、
世界は、日本はどこへ向かっていくのでしょうか!

明日の世界で何が起こるかを知るものこそ、明日の世界の勝利者と
なることを約束されます。




ffff ← クリックしてもらえると励みになります。

裏切った国に制裁を加えるアメリカ     10月14日(金)


前回のTPPについて論客の皆様から多くの「目からウロコ」の意見を
いただき感謝申し上げます。ブログに訪問された皆様も私も勉強させ
ていただきました。

前回はアメリカの利益集団の仕掛けた罠「グローバリゼーション」に
利用されずに、逆にその世界の潮流に乗って偶然にも世界の市場を
手に入れた日本の運の強さを書いて見ました。

今回はもう一度世界を不幸にしてしまったグローバリゼーションにつ
いて考察してみます。

アメリカが仕掛けたグローバリゼーションの主張である規制撤廃や
金融の自由化、民営化など誰が考えても正義の御旗に見えました。

そのために多くの国の政治家や経済評論家の目には、どこの国よりも
早く促進しなければ遅れた国になるとして「政府はもっと市場を開放
し、金融システムを自由化すべきである」とアメリカの決めた標準を
導入しました。

誰もが規制撤廃や自由化は経済にとって必要であり、必然的であると
いう考えが当たり前になりグローバリゼーションは世界の潮流になって
いきました。

そしてアメリカの利益集団の思惑通り、国際機関や多くの金融報道の
解説者によって推進されてきました。現在世界中で起こっている経済
危機に直面した国々の政府は、まさにその犠牲者であるといえます。

ヨーロッパで起こっている経済危機はギリシャをきっかけにして起こり
ましたが、その根本原因は規制撤廃と金融の自由化が結果的に弱小国の
経済にとって大きく不利になることを押し付けられたことに気がついて
いません。

ユーロの首脳陣たちは怠け者のギリシャを切り捨てれば自国に被害を
及ぶことを恐れてなかなか決断できません。

おいしいミックスジュースは健康な果物だけなら飲めますが、腐った
果物が混ざっていれば、全てがダメになります。明らかにユーロは
失敗です。

私はグローバリゼーションの全てが間違っているとは思っていません。
別の見方をすれば、それはあらゆることが国際的に広がっていく波及
効果は素晴らしいことだと認識しています。

ミュージック、ファッション、映画、コミック等のカルチャーの種類
からスマートフォンなどの先進商品まで人類の生活を豊かにしていき
ます。だから利益集団の意図している政治的ミッションが隠れてし
まったのです。

我々が現在目撃している世界の混乱は、金融のグローバリゼーション
です。情報技術を利用したマネーは規制のない国際金融市場で高利を
求めて移動します。これらの短期資金が世界の混乱に拍車をかけてきた
のです。

グローバリ化を旗印にして世界を洗脳してきたアメリカの利益集団は
今度は日本に対してTPPという罠を仕掛けてきました。
それを単に100%拒否するのではなく、危険な事柄だけを排除して、
交渉して、排除できなければ国内だけの規制をかけて行動を制限すれば
いいとおもいます。(弁護士、公共事業、医療、健康保険、その他)

アメリカが拒否すればその時こそTPPそのものの参加を取りやめれば
いいのです。交渉に参加すればアメリカには逆らえないという被害者
意識が日本を臆病にしているように思えます。

アメリカ相手にそのように上手くいかないと反論されそうですが、
交渉せずに拒否することは日本にもっと悲劇をもたらします。

アメリカという国は交渉もせずに拒否すれば裏切った国と見て
しまいます。まず話し合って無理だと納得させれば、不参加でも
渋々了解してくれる国です。話が通じない中国人とは根底から
違います。



次回は「グローバリゼーションの中心である自由市場は経済発展の
最善の手段である」というアメリカの主張の嘘と危険性を暴いて
みたいと思います。




ffff ← クリックしてもらえると励みになります。



グローバリズムとは、     10月12日(水)


小林よしのり氏の「緊急警告・TPPに参加してはならない」という
「ゴー宣道場」のYouTubeを貼っていただき感謝申し上げます。

「TPPは貿易という名を借りた経済侵略、TPPはグローバリズムの手
段、TTPとは、戦争という手段を使わず、アメリカが世界侵略するた
めのもの」という警告は大変参考になりました。

特に「TPP導入は日本の国家主権がほとんど用をなさなくなる」
「TPPは日本の文化・慣習が改造されかねない」という主張には恐怖
さえ感じてしまいました。

小林氏は「アメリカがグローバリズムの方向に日本を持って行こうとし
ている、どうやってくい止めたらいいのか」「経団連、マスコミ、政治
家のトライアングルが空洞化の危機感を煽って世論をTPP賛成、つまり
グローバリズムの方向に日本を持って行こうとしている」という主張
に対して今日は冷静に分析してみたいと思います。

大筋では小林氏の主張は間違ってはいませんが、日本人の特徴である
「被害者意識」が強烈にでています。日本人はアメリカの要求に対し
て常に無理難題を押し付けられたと考えてしまいがちです。

だからTPPもまた、アメリカの要求する国際化の延長線上で捉えていま
す。過去日本はアメリカの要求に対して国際化、グローバリゼーション
という名を借りたゴリ押しに苦労を強いられてきました。

もちろんアメリカは自国利益のためにグローバリズムを日本に要求
したのですが、しかし結果的にはアメリカは日本を経済的強国にして
しまいました。

アメリカからの押し付けられた多くの義務を果たす度に日本経済は益々
強くなり日本企業は世界に飛躍して行ったのです

今回のTPPに対しても「単なる関税だけの問題ではない、建築、医療
労働力まで自由化になり日本はアメリカの思い通りになってしまう」と
いう考え方は30年以上前の日米関係です。

日本はそんなに柔ではありません。ただ一番の心配なのはTPP参加で
外国から安い労働力がやってくることで、日本の雇用が失われるという
よりむしろ治安の悪化が心配です。

食料品では牛肉のBSE問題や、残留農薬の規制緩和、遺伝子組換えなど
の問題がありますが、TPP参加会議で話しあえば少しは緩和される
可能性はあります。

このようにTPPの個々問題には多くの懸念が内在していますが、しかし
このような被害者意識に基づく単純な考え方は、世界における日本の
立場を益々悪くしていくように思われます。

小林氏が「アメリカはグローバリズムの方向に日本を持って行こうと
している、どうやって止めたらいいのか!」と嘆いていますが、それ
どころか日本は今までグローバリゼーションを生み出す勢力の一角を
しめてきたのです。

アメリカを中心に主要先進国がグローバリゼーションの潮流をつくり
出しましたが、その恩恵を一番受けたのが実は日本です。

戦後日本はグローバリゼーションの大波に乗って日本企業の多くが
外国市場に堂々と入っていくことができました。

日本が戦後の悲惨な状況から這い上がった1950年代にはすでに外国に
太刀打ち出来る工業力を持っていました。もし外国がどこも貿易に
対しても閉鎖的ならば、日本の工業力は宝の持ち腐れになり経済大国
にはなっていませんでした。

例えばイギリスとオランダの造船業界は日本の納品スピードと技術力に
対抗できなくなり、何百年にもわたって堅実な収入源として誇っていた
造船業を失いました。ドイツのカメラもアメリカの電化製品も壊滅状態
に追い込まれました。

自動車は世界市場を征服し、世界の自動車産業地図を一変させました。
フランスでは日本製のコピー機が席巻し日本からの輸入を停止したが、
結局、グローバリゼーションの波には勝てませんでした。

昔フランスの公邸の隣で工事が始まり基礎工事で掘削機の音がうるさ
くて会議もできない状況でした。ところが工事が続いているにも関わ
らず突然その音が止んだのです。

不思議に思ったミッテラン首相は側近に聞いたら、「掘削機を日本製に
代えることで音がなくなり工事も早くなりました」との報告を聞き
あらためて日本の技術力に驚嘆したそうです。

アメリカはもの作りを日本に任せて金融業とITに特化せざるをえませ
んでした。イギリスも然りです。ヨーロッパ全土でどれくらいの日本
企業が進出しているかその数字のデーターは持っていませんが、イギ
リスだけでも日本企業が大小あわせて300近くも進出しています。

つまり日本をグローバリゼーションの犠牲者と見なす事がどれほどばか
げているか理解できたと思います。

日本人のメンタリティーは、犠牲者としての日本人であり、さらに
外国から常に脅かされている「か弱い国」であると思っています。
日本人は、極めて根深いメンタリティーの持ち主です。

もちろん常に外国から脅かされていることは紛れもない事実ですが、
しかし日本が世界やアメリカにもたらした経済的変化を考えるなら、
日本が同盟国アメリカの言い分に少しは妥協する必要があるのではない
かと思います。

経済的視点からすれば、日米両国は相互依存関係にあり、それによって
お互いに利益を共有してきた間柄です。

もしこのTPPに中国が参加しているなら、多くの犠牲を払ってでも拒否
すべきですが、しかしアメリカは現在同盟国です。危険な隣人に囲まれて
いる日本にとってアメリカの軍事力は日本人の防弾チョッキです。

アメリカが輸出を倍に伸ばしたいなら日本はアメリカの原子力潜水艦を
買いましょう。手持ちのアメリカ国債で何隻でも買います。核付きなら
もっと良いです。両国の幸せの為に・・・・・・

<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td valign="top"><div style="border:1px solid #000000;margin:0px;padding:6px 0px;background-color:#ffffff;width:320px;text-align:center;float:left"><a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0e9ccf3c.958c2723.0e9ccf3d.9c2a12d0/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fwakwakpc%2fdtotcd-srdesk001%2f%3fscid%3daf_ich_link_tbl&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fwakwakpc%2fi%2f10006206%2f" target="_blank" style="color:#0000ff;"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fwakwakpc%2fcabinet%2fappeal%2fdtotcd-srdesk001b.jpg%3f_ex%3d300x300&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fwakwakpc%2fcabinet%2fappeal%2fdtotcd-srdesk001b.jpg%3f_ex%3d80x80" alt="期間限定!DVDコンボ以上に無料アップグレード中!到着後レビューで送料無料!・【期間限定でDV..." border="0" style="margin:0px;padding:0px"></a><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px"><a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0e9ccf3c.958c2723.0e9ccf3d.9c2a12d0/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fwakwakpc%2fdtotcd-srdesk001%2f%3fscid%3daf_ich_link_tbl&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fwakwakpc%2fi%2f10006206%2f" target="_blank" style="color:#0000ff;">期間限定!DVDコンボ以上に無料アップグレード中!到着後レビューで送料無料!・【期間限定でDV...</a><br><span style="color:#000000;">価格:7,999円(税込、送料別)</span><br></p></div></td></tr></table>

明らかに施術前と後では目の高さは揃い。鼻の曲がりも調整されていました。

2011-09-18 17:21:32 | 日記

本日のお客様

30歳代女性

肩こりの少しひどい方ですが前回から1月半と間が開いたのは

調子がよくて来る必要がなかったとのことでした。

特に歩き方のコツがわかってきて自分でも姿勢が良くなってきているのが

わかってきたと言われるとおり実際姿勢が良くなっています。

姿勢が良くなると肩こりは自然と良くなるものですが仕事が前かがみでするためといそがしかったので

再度肩こりや首のこりが出たとのことでした。

本日の施術ですが、一応軽く肩と首のコリをほぐしストレッチも行いある程度肩が軽くなってもらいました。

それにやはりこの方もお腹まわりに脂肪がが付いているのが気になるのでそれに非常に効果のある

骨盤エクササイズを私の補助のもとやりました。

骨盤を左右前後動かすエクササイズですが、これが出来るには腹筋や大腰筋、脊椎起立筋斜腹筋、臀筋群、足の筋肉群

といった多数の筋力が最低限ある程度なければできません。

そこで私の出番ですが先ず後ろから骨盤を左右に上下するように手で補助を行いその要領を

少しでもつかんでもらいます。

前後も私が骨盤を本人さんの動きにあわせて動かしてあげます。

そうしないと普段そういうことをしてない人には結構難しい動きなのです。

これは樫木裕美さんも最初初心者にはそういう補助をしてできるだけ速くエクササイズを覚えてもらっているのに

ヒントを得ました。

これが出来るようになるとお腹まわりの脂肪を落とすだけはなく腰痛肩こりにも

確実な効果がもたらされるのは明らかです。

今日1日ではとても出来るようにはなりませんが一応要領が少しわかって頂いたようなのでよかったら

家でもやられてくださいと言いました。

次に来られたらもっと出来るように私も協力します。

次に頭蓋骨矯正のひとつで側頭骨の歪から右目と口元も右が少しですが下がっているのを確認してもらい

その調整を2号機を使い行いました。

ついでに鼻が少し右に曲がっているのでそれも併せて調整をしました。

時間は20分弱でしたが終わった後、鏡の前でご本人にも確認していただきました。

明らかに施術前と後では目の高さは揃い。鼻の曲がりも調整されていました。

 

こんなふうに1回で上手くいったときは私も嬉しくなります。

もちろんご本人にも喜んで頂きました。

叉直ぐに元にもどるのではとご心配されていましたが

 

HSTIの場合じっくりと時間をかけて矯正した分簡単には戻りませんが

もし戻ればまた施術を行えばその状態がだんだんと固定されます。

 

 

人によって直ぐに動く人とそうでない人がいますが、私の鼻の曲がりも1日40分を7日やってようやく

ほぼ真っ直ぐになりました。

私の鼻の曲がりは数十年以前からで、それが気になって自分の手で何度も真っ直ぐにしようとしましたがダメでした。

しかしHSTIの出会いのお陰で真っ直ぐになったのです。

男は女性に比べ骨が硬い場合が多いので日にちがかかるケースが多いようです。

 

 

 


股関節がかたい人は下半身の血流がものすごく悪くなっている可能性があるということです。

2011-06-02 14:37:15 | 日記

私の尊敬する真向法のプロさんの記事です。

 

さて股関節を柔らかくするとどんなメリットがあるかということでしたね。
下の写真をみて下さい。
これは真向法体操の3つの動作のそれぞれのポーズの一コマです。
   A
  まずこのA。このポーズはヒザが床についた状態が望ましいんですが、
  はじめからこの形がとれる人はあまりいません。
  要するに股関節がかたい人が多いわけですね。(詳しくはここ
  まあそれはともかく、この状態で前屈するとどこの筋肉が伸ばされると思います?
          それはですね、主に脚の外側の筋肉が伸ばされるんです。
   B
dai2C  ではこのB。このポーズはつま先を立てて前屈するのがミソなんですが、
  この動作によりどこの筋肉が伸ばされるか?
  これはお分かりですね。
  そう、脚の後側の筋肉が伸ばされます。(詳しくはここ

   C
dai3C  ではこのC。このポーズもつま先を立てたまま前屈しますが、(詳しくはここ
  この動作によりどこの筋肉が伸ばされるか?
  それは、脚の内側の筋肉が伸ばされるわけです。

さてこのような動作によって
脚全体の筋肉が万遍なく伸ばされることになりますが、
股関節がかたいと、このような動作はできないわけです。

別にできなくても困らないからいいんですが、
できることのメリットが実はものすごく大きいんです。

前にNHKの「ためしてガッテン」でやっていた実験なんですが、
前屈が容易にできる人と、そうでない人が上のBのような前屈運動をした場合の
太腿の筋肉繊維の伸縮度を計測した結果、実に2~3倍の差があったんですね。

股関節がかたい人の脚の筋肉は常に緊張して縮こまってしまっているんです。

これはどういうことかと言うと股関節がかたい人は
下半身の血流がものすごく悪くなっている可能性があるということです。

いや可能性じゃなくて確実に悪くなっています。

現にこの番組でも両者の血流の差を調べた結果、倍以上の差が出ています。

いいですか、よく聞いてくださいね。

ちまたでは「血液サラサラ」なんてよく言われていますが、
血液がサラサラになっても動力源がなければ血液は流れません!
まして人間は直立が多いですから、
足の血液(静脈血)やリンパ液は重力に逆らって上体のほうへ流す必要があります。

ですからその動力源として脚の筋肉の伸縮、つまりポンプ作用が絶対必要なんです。
それも伸び縮みの割合が大きければ大きいほどいいことになります。

それには股関節を柔らかくすること。

このこと気づいて実際に実行するかしないかで
5年、10年先の体はおそらく雲泥の差がつくことになります。

これは私自ら実践し、いろいろな人を見てきた経験上断言します。 

 

股関節を柔らかくして・・
こんにちは

きのうは股関節を柔らかくすることのメリットをお話しましたが、いかがでしたでしょうか?

股関節の可動域が大きければそれだけ下半身の筋肉の伸縮率も増してそのポンプ作用で
血液、リンパ液の流れもより一層促されるというわけなんですね。

さてここでもう一つ付け加えておきますね。

  この動作です。
  これは真向法の第四体操なんですが、これにより脚の前側、
  すなわち大腿四頭筋が伸ばされることになります。(詳しくはここ)
  つまりこれを付け加えることにより脚のすべての筋肉のストレッチができ
  ることになります。

これで下半身の筋肉の伸び縮みに関してはほぼ完璧というわけです。

ただこの最後の動作はヒザ、腰が悪い人はたぶんできないでしょう。
痛い場合は無理にやらないで下さいね。

さあ、
ではあなたもさっそく股関節を柔らかく!
って行きたいところですが、

「そうは言ってもねぇ
そう簡単には行かないよ
なにしろ体、カチカチなんだから」

っていう心境かな?(^^;

わかります。
私もそうだったん


前屈をその日のうちに来た時より15センチ以上曲げるることができるようになれば嬉しいと思いませんか。

2011-05-18 17:38:26 | 日記

 体を柔らかくしたいと望む人は多いと思います。

老化と体の硬さはほぼ比例しますからできるだけ柔らかいにこしたことはありません。

その方法がこの筋膜リリースにあったと以前気付いたのです。

もし前屈をその日のうちに来た時より15センチ以上曲げるることができるようになれば嬉しいと思いませんか。

当院に来ればでは、ほぼそれは可能です。

ご希望の方には20分もあれば出来ますが、一応1時間20分コースの全身こりほぐしストレッチコースをお願いしています。

しかもその柔軟さの継続方法も伝授いたします。

ただし椎間板ヘルニアのひどい人

や強度の腰痛の人は無理は禁物ですから出来ませんが 、そうでない人は可能です。

いちどお試しください。

 

筋膜リリースとは、筋膜の縮み、ねじれを持続的なやさしいストレッチでリリースする手技療法です。
アメリカでは、理学療法やオステオパシーの分野で行われています。Myoとは「筋」、Fascialとは「筋膜」、
Releaseとは「解放」を意味します。筋・筋膜リリースと直訳されている場合もあります。
 ひとことで筋膜リリースと言ってみても、アメリカの治療者の間でも人体に対するアプローチの仕方に若干の
違いがあるようです。ソフトな圧のアプローチの仕方から、しっかりとした強い圧をかけるアプローチの仕方まで
行われています。
 どちらのやり方が正しいということではなく、その基礎になっている筋膜理論は西洋医学をベースにして共通
しており、施術を行う治療者の経験と個性によりアプローチの仕方が違ってくるようです。

筋膜とは?

 筋膜とは、頭の天辺から足の先までを覆っているネット状の線維のことを言います。皮膚が体の外側を覆って
いるように、筋膜は体の内側の骨や筋肉、内臓、神経、血管などを覆い支えています。
そして、筋膜は体の表層(皮下筋膜)から深層(腱、骨膜)まで連続して繋がりながら、立体的なクモの巣のよう
に身体のすみずみまでをネットワークとして張りめぐらされています。
 簡単な例で言いますとグレープフルーツの内側を考えてみてください。ナイフで半分に切ると薄い皮で果肉どう
しが分かれているのが見えると思います。それと同じように人間の筋肉も筋膜で包まれているということです。
料理をする前の生肉を見ますと、透明な薄い粘膜が肉の周りを包んでいるのを見ることがあります。
それが鳥や豚などの動物の筋膜です。アメリカでは、競走馬やペットの犬などの治療も筋膜リリースで行われて
います。

筋膜の性質について

 筋膜は、コラーゲン線維と弾性線維が合わさって、ひとつのユニットとして働きます。2つの線維は、お互いの
性質によって助け合って共存しております。コラーゲン線維は柔軟で丈夫だけどほとんど伸びません。
弾性線維は、線維というよりも均一なタンパク質からなっていて収縮性があり引き伸ばすことができます。
 コラーゲン線維は、介在する弾性線維の収縮力によって普段は縮められています。組織が引き伸ばされると、
コラーゲン線維が伸びきった状態に達し、持ち前の引っ張り強さを発揮するので、組織はそれ以上引き伸ばされ
ないように働きます。
 上記のような性質を持つ筋膜は、伸縮性のある線維だということがわかると思います。次に筋膜の可動性に
ついて見ていきましょう。

筋膜の短縮について

 筋膜の短縮は収縮力のないコラーゲン線維の癒着によって起こります。
その原因は、姿勢の問題、精神的、ケガ、手術などによって起こる身体の歪み、ねじれが長時間かかることによる
ストレスであると言われています。
 身体の歪みによって起こるコラーゲン線維の癒着は筋膜の短縮となり、筋膜の可動性を低下させ、関節運動に
制限も起こすことになっていきます。
 その結果、体に痛みを感じることになり筋緊張を増加させて、また身体に歪みを作ることになっていきます。
このサイクルを中断させるために、筋膜リリースは筋膜が短縮して可動制限が起きている部位に対して行われ
ます。

筋膜の癒着による可動制限

 筋膜の短縮は、隣り合うコラーゲン線維の癒着によって起こります。この癒着のことを交差結合と呼びます。



 

     正常な伸展           伸展の制限(交差結合の発生)

        <コラーゲン線維の伸展図>

 
交差結合が発生して伸展が制限された筋膜は、その緊張を筋膜のネットワークを通して体全体に及ぼします。
たとえば。最初の制限による痛みが腰部に起こったとします。その筋膜の可動制限による緊張が頚部に伝わり、
二次障害が頚部の痛みとなって現れることになります。

筋膜リリースのメカニズム

 短縮した筋膜を伸張して制限を解放(リリース)するには、90秒以上の時間を必要とします。効果を出すには、
2~5分間持続して伸張する場合もあります。
 なぜ、そのように時間がかかるかといいますと、2つの線維のうち弾性線維は伸縮性がありすぐに伸びてくるの
ですが、コラーゲン線維が伸びるのに少し時間がかかります。すぐに手を放してしまうとコラーゲン線維が伸びる
前に、弾性線維がゴムのように元の長さに戻ってしまいます。
 時間をかけた伸張により、交差結合が発生したコラーゲン線維周辺の体液循環が促進され、線維の密度が変わり
短縮した線維の損傷が改善されます。

歪みからの解放

 
筋膜リリースの一番の特徴は、体全体をひとつの立体的な膜組織システムとして捉えることです。その考え方に
よって、下肢を牽引することで腰部の緊張や頚部の痛みなどを軽減することが可能になります。
 人間の体は、バラバラのパーツが重なりあったものではなく、ひとつひとつのパーツが筋膜によって繋ぎ合わさり
全体が構成されています。その構造によって、下肢の牽引が離れた頚部の制限までも変化させることになるのです。
 筋膜リリースを患者に行う場合まず、患者の姿勢を全体的に見て歪みやねじれなどを観察します。アメリカの施術所
では、写真撮影によって姿勢分析を行っているところもあります。そうすることによって施術者と患者の双方が治療を
客観的に判断することが可能になるためです。

 

私もそうでした。


足のむくみについて

2011-05-17 10:43:51 | 日記

私のところへ来られる女の方の半分以上が足のむくみで悩んでおられます。

むくみは女性が圧倒的に多くその一番の原因は筋肉が男性に比べ少ない、冷え性が女性に多い等が言われています。

一般的には、むくみの原因は、水分の取りすぎや、塩分の摂りすぎといわれます。
また長時間座ったまま、立ったままなどの同じ姿勢での仕事や作業などによる疲労や寝不足なども、むくみの大きな原因となります。

 とあるように心当たりの方も多いと思います。

足のむくみ 解消法のポイント

一般的に、足のむくみの解消法でやるべきことは、「冷やさないこと」と「老廃物を溜め込まない」ことの2点に集約されます。
足のむくみの解消法として考えるとき、まず「冷やさない」ということは、どなたでもお分かりかと思いますが、冷えは血流を悪くしますので、その結果、足に溜まった血液や水分が循環しにくくなりますので、結果的に足のむくみにつながります。

 適度な運動も重要

基本的なことですが、足のむくみ解消法として、適度な運動も重要です。
特に足のふくらはぎの筋肉を強化することで、ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が強化され、足に降りた血液を、心臓に戻してくれる働きをしますので、結果、足にたまる水分が減り、足のむくみが解消されます。
そのために、爪先立ちを繰り返す運動や、軽いランニングも効果があります。

 当所ではリンパの流れを良くするふくらはぎと足裏の揉みほぐしと脚のストレッチ、及び運動療法を行います。

 またむくみ防止サポーターも効果が有ります。ただ夏は暑くて長時間は無理ですが、冷房の効いた職場などでは良いと思いますb。

以下むくみについての情報を集めましたので参考にしてください。

 

むくみ(浮腫み)の症状は、どなたでも経験があるのではないでしょうか?
たとえば、毎朝鏡で顔をみると、なんとなく頬やあごがふっくらとしていたり、まぶたが腫れぼったいとか、立ち仕事や、ディスクワークの多い方は、足がむくんで会社帰りにブーツが履けなかったりという経験もあると思います。

 

一般的には、むくみの原因は、水分の取りすぎや、塩分の摂りすぎといわれます。
また長時間座ったまま、立ったままなどの同じ姿勢での仕事や作業などによる疲労や寝不足なども、むくみの大きな原因となります。

 

また、泣いた後には、目(まぶた)がむくみますし、飲みすぎた翌朝も、いつも以上に顔がむくんだりします。女性であれば、生理の時や、妊娠した場合も、妊娠中や妊娠後期、また産後もむくみの症状が出たりします。

 

しかし、その原因はさまざまで、一過性のむくみもあれば、内蔵疾患など病気が原因のむくみもあります。
注意することは、「いつものむくみかな?」と安易に考えずに、状態が続くようでしたら、病気からくるむくみもありえますので、病院で検査をすることも重要です。

 

むくみの出る原因を、医学的に説明すると、「体内の組織など血管の外に、余分な水分(血しょう成分)が溜まった状態」のことを言います。
この「血しょう成分」とは、血液の液体部分のことで、血液が運んできた栄養分や酸素を、腎臓や肺などの組織に運んでいるのですが、この本来の役割を果たした血しょう成分は、通常は血液に戻ります。

 

なぜ、余計な水分が溜まるのか?そのメカニズムを説明すると、人間の身体には、全身を巡るように動脈、静脈の二つの血管とリンパ管が張り巡らされています。
そして、心臓がポンプとなって送り出された血液は、動脈を通り身体の隅々まで行き渡り、血液の血しょう成分が、細胞間の細胞間液になって細胞に酸素や栄養を届けます。
酸素や栄養を届けた細胞間液は、次に細胞で使われた後の二酸化炭素や老廃物を回収し、再び血液の血しょう成分となり、静脈やリンパ管を通って心臓に戻ります。
このとき静脈の働きが悪いとリンパに送られる細胞間液(血しょう成分)の量が増えます。

 

むくみの仕組みは、静脈がつまったり、リンパ液がスムーズに流れないことで、細胞間液が血管に戻らず細胞と細胞の間に細胞間液、いわゆる余分な水分(血しょう成分)が溜まってしまうことにより、むくみとなって現れます。

 

 

足のむくみについて

足のむくみでお悩みの方はとても多いと思います。人間の体における、むくみの出やすい箇所として、足はとてもむくみやすい箇所です。
足の甲、指や足首、ふくらはぎ、すね、など、とてもむくみの症状が出やすい場所です。

 

また足は、特に心臓から遠いこともあり、血液やリンパ液の循環が滞りやすい部位でもあり、同じ姿勢で長時間いるようなディスクワークや運動不足、そして水分や塩分の摂り過ぎでも、足のむくみは出やすくなります。

 

医学的なむくみの診断法脚のすねの内側(骨の真上)をぐっと指で押してみてください。これで指の跡がくっきりくぼみになって残って、へっこまなければ医学的に「むくみ」と診断されます。

 

そんな足のむくみの原因や、むくみの解消法、また病気や腰痛が関係して足のむくみにつながる場合もありますので、そのあたりを詳しくお話します。

足のむくみ 解消法のポイント

一般的に、足のむくみの解消法でやるべきことは、「冷やさないこと」と「老廃物を溜め込まない」ことの2点に集約されます。
足のむくみの解消法として考えるとき、まず「冷やさない」ということは、どなたでもお分かりかと思いますが、冷えは血流を悪くしますので、その結果、足に溜まった血液や水分が循環しにくくなりますので、結果的に足のむくみにつながります。

 

特に夏場のエアコンの冷風は、部屋の下部に溜まりますので、思った以上に足の冷えにつながります。仕事でディスクワークが多い女性などは、冷風が直接足に当たらないようにするなどの工夫することも、足のむくみを解消するためのポイントです。
また冬は説明するまでもなく、足先から冷えてきますので、厚めの靴下やストール、ストッキングなどに工夫が必要となります。
「老廃物を溜め込まない」ということでも、同じ様なことがいえますが、とにかく血流やリンパ液の流れを阻害するような、姿勢、生活習慣はさけ、特に同じ姿勢による血行不良での足のむくみを解消するためには、足先やふくらはぎを、座ったままでの状態でも、常に動かすように意識することです。

 

以上のように足のむくみの解消法は、結局のところ、十分な水分を取り、利尿作用を高め、老廃物を排出できるような体質にしておかなければなりません。

適度な運動も重要

基本的なことですが、足のむくみ解消法として、適度な運動も重要です。
特に足のふくらはぎの筋肉を強化することで、ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が強化され、足に降りた血液を、心臓に戻してくれる働きをしますので、結果、足にたまる水分が減り、足のむくみが解消されます。
そのために、爪先立ちを繰り返す運動や、軽いランニングも効果があります。

 

食事においては、塩分の摂取を控えめにするために、薄味になれることや、インスタント食品、特にカップめんなどの食事は控えるなどの工夫も必要です。

 

あれこれ書きましたが、「なんかめんどくさいな~」とお思いでしょうが、足(脚)のむくみは(他のむくみも同様ですが)一度むくむと癖になります。多少面倒だと思っても、むくみは下半身太りや脚の太り、足首が太くなるなど、見た目にもどうかな?ということもありますので、美容のためにも真剣に取り組んで欲しいものです。
また、足のむくみ解消法には、リンパマッサージなどの、マッサージは即効的な効果があります。

 


腰痛がふくらはぎのむくみに影響?

「なんか最近、足のむくみが気になる。」とか「ふくらはぎが、だるくて腫れぼったい感じがする。」ということはないでしょうか?
こういった足のむくみや、ふくらはぎのだるさは、腰痛などの腰の不調が関連しているケースがあります。
この場合の腰痛とは、痛みなどの自覚症状が無くても、いつのまにか腰への負担が増え、ふくらはぎにも影響している可能性があるということです。今は足がむくむけど、腰痛は無いから関係ないという方でも安心はできません。

ふくらはぎの筋肉は腰に影響を受ける

前述しましたが、足を含めたふくらはぎの働きは、人間にとってとても重要なものです。
そして、血流とは全身に酸素や栄養を送るために無くてはならないものなのですが、足へ向かった血流は、体の下部である足から心臓方向の上部へ戻らなくてはなりません。その時にポンプの役割をするのが、ふくらはぎの筋肉です。
繰り返しますが、このふくらはぎの機能が衰えた時に、血管内外での水分のやりとりが、うまくいかなくなることが多く、ふくらはぎのだるさや足のむくみが表れやすくなります。
そして実は、ふくらはぎの筋肉は腰の働きにとても影響されやすいのです。
腰痛の人、または腰痛の前兆がある人には、腰を支える筋肉の硬さに左右の差が出るケースが多いのです。
それに伴い、骨盤の高さや股関節の位置の左右の差が大きくなったりして、腰を支える機能にアンバランスが生じてしまいす。
この時の重心のズレから、ふくらはぎの筋肉に、大きな負担を強いられることになる可能性があります。

 

腰の状態の良し悪しは、普段の私たちの日常動作や姿勢に大きく影響してきます。
腰を支えるための筋肉や、関節などの構造がしっかりと機能していないと、靴下を履こうとするような何気ない動作でも、スムーズに行えなくなってしまうことだってあります。

腰の状態で足がむくみやすくなる

腰に疲労がたまりやすい状態になると、腰痛などの自覚症状が無い場合でも、立つ姿勢や座る姿勢でのバランスが崩れてしまいがちになってきます。
そうすると、太ももやふくらはぎの筋肉に負担がかかり、筋肉が硬くなり血流が悪くなることで、結果的にむくみやすい足になる可能性があります。
それは、腰をしっかりサポートできあめになくなった腰部の筋肉の代わりに、腰部以外の筋肉が頑張って働かなくてはならなくなるためです。
右側に負担のかかりがちな人は、右側のふくらはぎ、左側に負担がかかりがちな人の場合は左のふくらはぎや足の裏がつりやすくなることもあります。

 

腰痛による足のむくみの解消のためにも、足のむくみが長引くようでしたら、整体や、カイロプラクティックなどで、腰の検査を受けてみてください。骨盤のゆがみは足のむくみだけではなく、身体のいたるところに影響がでてきますので、十分に注意することが大切です。

 

気になる顔のむくみ

顔のむくみに関しては、大概の方がある意味、足のむくみ以上に気になるのではないでしょうか?

 

人と接することの多い仕事をしている方は、特に顔が相手に与える印象が重要であることを知っていますので、腫れぼったい目をしていたりする、顔のむくみには注意が必要ですね。
人は相手に接するとき、否応無しに、まずは顔を見ますから当たり前のことなのですが・・・

 

しかし、何故顔がむくむのでしょうか?
お酒を飲みすぎたり、水分を取りすぎたり、体調が悪かったりすると、翌朝は必ずといっていいほど、顔にむくみが出ます。
顔のむくみの原因も、足のむくみ同様、顔のむくみの部分である、顎や目の下、まぶたなどに水分が溜まった結果なのです。
そんな顔のむくみの原因や、顔のむくみの解消法を、もっと掘り下げてお話します。

 

顔のむくみの原因は?

顔のむくみの原因は、顔の皮膚の下の組織に水分が溜まってしまうことです。
顔に水分が溜まる? なぜ? とお思いの方もいると思います。
足のむくみの原因でも説明しましたが、重力の問題と、心臓と足の遠いことなどから、足はむくみ易いと説明しましたが、顔は心臓から近いし、立っていれば顔が一番上にくるんだから、むしろ水は溜まりにくいのでは?と思われるかもしれません。

 

ここが勘違いしやすいのですが、顔のむくみの症状は、朝起きがけから午前中くらいまでで、昼に仕事や学校などで活動していると、健康な方であればいつのまにか顔のむくみは消えてしまいます。

 

これでお分かりのように、顔のむくみの原因は、人間が夜寝ることで起きます。
水分は高いところから低いところへ流れるので、昼は足がむくみやすく、夜寝ているときは、水分が身体全体へ流れますので、朝起きたときが一番、顔のむくみがみられます。

 

また、この顔のむくみの原因となりえることは、むくみの原因でも説明しましたが、下記のこともむくみを誘発する大きな原因となります。

 

アルコールの摂取

アルコールを摂ると、血液中のアルコール濃度が高くなり、血管が拡張して静脈やリンパによる水分の処理が間に合わなくなるので、むくみやすくなります。

 

塩分の摂りすぎ

塩分をとりすぎると、余分な水分が増えむくみが進行します。
なるべくカップ麺などのインスタント食品は避けましょう。

 

ビタミン、ミネラル不足

特にカリウム、マグネシウムなどの不足はむくみにつながります。

 

運動不足

新陳代謝の低下により、血行が悪くなり、リンパの働きが悪くなります。

 

腎機能の低下

腎機能がうまく機能していない場合があります。