goo blog サービス終了のお知らせ 

アリーズ日記

インテリア、カラーコーディネーター日記

癒しの保健室

2008年02月07日 | インテリア
今、とても楽しいことをお手伝いさせていただいています

それは、母校の小学校保健室の
「インテリアカラーコーディネート」です。

私が子供の頃は、身体の調子が悪い児童が行くところでした。

だけど、今は「こころが疲れた児童」が行くところでもありあます。
そこで、市内の保健の先生方が「癒しの保健室」を作る研究をはじめられました。

色がこころに与える影響は、とても大きいです。
何より感性豊かな子供たちの反応は、大きいようで
毎回、M先生からの「子供たちの評判がいいです。」とか
「お~変わった!」との子供たちの声を聞くたびに嬉しくなります。

そして、何より嬉しかったのは、
M先生自身が保健室の居心地が良くなり
以前は職員室にいつもいたのに、
最近は保健室に長くいるようになられたようです。

少しづつ、色と配置の整理をしています。
もうすぐ、今まで冷たいブラインドだった窓辺にカーテンがかけられます。

とても楽しみです

どんどん明るくキレイになっていく保健室ですが、
そこにいつもいてくれるM先生の優しい笑顔。とても素敵です。

本当に子供たちのことを一生懸命に考えて
少しでも明るく心地よい保健室を作ろうと思う気持ちに感動です

校長先生もすごく協力的で、とてもいい先生です。
前回、お伺いしたときに校長室までキレイになっていてビックリ

思い出いっぱいの母校でお手伝いできること
すごく嬉しいです

「癒しの保健室改造計画」終了したら写真をアップしますね





いまさらお正月・・・。

2008年01月17日 | インテリア
もう鏡開きもとうに過ぎ・・・。

いまさらお正月飾りもどうかと思いましたが、
せっかくモデルルームのお正月飾りをしましたので
記念にご紹介します来年のご参考まで・・・。

洋風の内装のモデルルームに、
思いきり和風のインテリアもどうかと思い悩んでいたところ
海外のインテリア雑誌に、「折り紙で折った鶴」をオーナメントとして
クリスマスツリーに飾っている野を発見しました。
とても素敵で、早速にアイデアをいただきました

暖炉の周りをゴールドとシルバーで飾りました。
分かるかしら・・・・?両サイドに頑張って折った大きな鶴を置きました。



そして、手前のテーブルには同じカラーの飾りを作りました。
結構、満足の作品ですがいかがでしょうか?



寝室には、フラワーアレンジを作りました。
頑張って、洋間に合わせたつもりです。



鶴が、あちらこちらに登場です。
赤・黒・金・銀って、お正月カラーですよね
この色を使うだけで、お正月らしくなります。



お正月にいただくワインに和の紐を巻くと
いい感じになりました・・・



遅い報告で、ごめんなさい。
マイペースのブログです。

私事ですが、
明日、近視レーザー手術を受けに行きます。

考えたら、人の目に映る映像は他人には分からないはず。
手術を受けた友人達は、世界が変わった~と言いますが
さて、私はどうなるのでしょうか????

落ち着いたら、ご報告しますね。
今からちょっとドキドキです

クリスマスのインテリア

2007年12月12日 | インテリア
住宅展示場のクリスマス飾りをしました。
とてもエレガントで、素敵なお家です。

まず玄関では、キャンドルがお出迎えです。
外国人のお友達の多くは、
パーティのときキャンドルの灯をともし迎えてくれます。

展示場内に、あるものを使って頑張って作ってみました。

私の力作
庭の木を切り刻んで作ったリースです。
「ゴールド&ホワイト」大好きな配色の一つです。
写真はありませんが、この部屋のツリーもオーナメントはこの2色です。


そして、暖炉の上にはアイビーと赤い実を飾りました。


キッチンには、我が家で飲んだのコルク。
コルクって、貯めておくととても便利です。いろんなモノが作れますよ!


そして、ワイングラスとクリスマス料理の本。


テレビ棚の上にも、庭の木とグリーンの葉、紅葉していた葉を飾りました。
赤と緑って、本当にキレイです。この2色でクリスマスらしくなるから便利です。


暖炉のある暮らし・・・憧れます。
サンタさんもここから入ってくるのでしょうね。


スウェーデン織物

2007年12月06日 | インテリア
スウェーデン織物作家Jさんの個展のディスプレイをさせていただきました。

ギャラリーは、安藤忠雄氏設計の素敵な建物でした。

無機質なコンクリートは、Jさんの温かな作品をさらに引き立て
素敵に調和していました。

Jさんは、羊毛を糸につむぎ、ご自分で色を染めて、そしてデザインも
自分で考えて、布を織っておられます。
ご自宅をはじめて訪問したときは、
グランドピアノほどある織機に感動しました。

ちょっと、パタン・パタンするのはおもしろそう
なんて、思いましたが
実は、それをセットするまでがとても大変なのです。
とても細かい作業で、私には無理

それだけ手をかけた作品だけあって、触っても、見るだけでも温かでした。
ラグ等は、上に乗ったときの足の温かな感触が忘れられないくらいです。
本当に値打ちのあるモノだということ、すぐに分かりました。
一生、いや、代々使えるとのこと。

実は、玄関マットを作ってもらうことになっているのです。
色は、私に選ばせてもらえるとのこと

どんな配色にするか、とても悩んでいます。

だって、この玄関マットは我が家の家宝になるのですから・・・

次はクリスマス

2007年11月01日 | インテリア
ハロウィンも終わり、街へ出てみると
インテリアショップや雑貨店では
もうクリスマスでした。

久しぶりに梅田へ出たのでイルムス梅田店へ寄ってみました。

店内は、クリスマスのディスプレイと商品でいっぱいでした。

いくつになってもクリスマスはワクワクします。

しばらくは、お買物を控えようと思っていたのですが・・・。
ついつい財布の紐が緩んでしまいました

大人3人家族の我が家にピッタリのツリーを見つけてしまいました。

上の写真のツリーはライトに当たると、とてもキレイに輝きます

そしてこれも素敵でしょ
シンプルでとても私好み・・・


昨年は、引越したばかりでクリスマスどころではなかったですが、
今年は部屋の飾りを楽しんでみようと思っています

我が家のテーブル

2007年10月07日 | インテリア
このテーブルは、もう20年近く愛用しています。

涙の形をしたこのテーブルは、お互いの顔を合わせる位置が
正面ではなく、微妙にずれるのですごく楽です

面と向かうと、人によってはちょっと疲れるときがあります。

もう今まで、我が家でこのテーブルを見て何人もの方が購入されました。

宣伝料をもらわないと

ある方は、ご主人がテーブルに座ると同時に
「お、みんなの顔が見えるな」と。

先日も、インテリアの生徒さんが
新婚の家具として、ご購入されました。

このテーブルを囲んで、幸せな家庭が生まれそうです

我が家のテーブルは、グレーベージュでお気に入りですが
今は、ホワイトかクリームのみになりました。

オーディオメーカーのこの家具

ロングヒットのようです。

飾る楽しみ

2007年08月29日 | インテリア
今日は、モデルルームのディスプレイ作りました。

とても楽しくて、時間が経つ事も気付かないくらいでした。

色と形と空間と質感のバランスを取りながら
頭の中にはいろんなイメージが、溢れます。

色のキレイな洋書は、並べるだけでインテリアになります。


くだものも、色の数を抑えて飾ると失敗が少ないです


これからは、ハロウィンにクリスマス

楽しみが、多い季節に近づいてきましたね

今日も、まだまだ暑かったですが・・・


スクラップブッキング

2007年08月03日 | インテリア

「スクラップブッキング」の本を買いました

コストコへお買物へ行ったとき
洋書の山から見つけました。

どのページを開いてもワクワクします。
カラーコーディネーターとして、このページなんてたまらないです


以前から、写真をしまいこんでいるのではなく
もっと身近に思い出を感じていたい・・・
と、思っていた私にとって
初めてスクラップブッキングを見たとき、「これだ」と思いました。

インテリア&カラーコーディネーターの私としましては、
オシャレで素敵なのを作りたい

外国の方々は、写真を飾ることがとても上手だと思います。
本の中もセンスいい作品ばかりです。




この夏、もう面影のかけらも無くなった
まだ可愛かった頃の息子の写真・・・。
スクラップブッキングしてみようかしら・・・


住まいづくりのエッセンス講座

2007年08月02日 | インテリア
今日は、今月からスタートする住友林業ツーバイフォーさん主催のイベント
「住まいづくりのエッセンス」の講師交流会に参加しました。

大阪淀屋橋の素敵なショールームで
他の先生方と初めてお会いしました。

私の担当は、もちろんカラーコーディネート

他には、収納便利学からテーブルコーディネートそしてクラフトいろいろ。と、
とても楽しそうな内容ばかりです

とっても明るくて楽しい先生方ばかりでした。

私の講座は、少し先の10月5日です。
参加費は、3000円で、ケーキとお茶付きだそうです。

詳しくは、明日(8月3日)読売新聞(京阪神版)の広告をご覧下さい。

もしくは、運営アベニールポルテLLPさんへ。

病院のインテリア

2007年08月02日 | インテリア
先月は、病院へ何回行ったでしょうか・・・

自分を含め家族が入院したり、もうバタバタでした。
でも、8月に入りそれぞれ元気になり
また、病院とは縁が薄くなりそうです・・・

病院のインテリアを考えるとき
実際の患者や患者の家族の気持ちが
分からない・・・。と、思っていたら
神様が、機会を与えてくれたようです。

以前と比べて、日本の病院も優しい色使いが増え
温かい感じを受けました。

でも、検査室や診察室、入院病室は
何もない壁ばかりでした。

ここに、スウェーデンで見たような
絵やオブジェがあったら・・・。

検査や診察での緊張を和らげるのは
看護士さんや先生のやさしい声かけでした。

安心できる先生や看護士さんが、病人にとっては
何よりだと思いました。

本当に、「病は気から」とつくづく感じました。

きっと、日本の病院のインテリアも少しづつ変わって行くのでしょう。

母に付き添って、ペインクリニック(痛みを和らげる診療)へも行きました。

最新のビルに入るとてもきれいなクリニックでした。
リラックスルームもあり、さすが新しい病院!と、思いました。

壁には、風景の写真がたくさん飾ってありました。
そのフレームは、シルバーのアルミでした。
写真とは、相性がいいのでしょうが・・・・。

冷たくて痛たたた・・・。と、感じました。
できれば、優しい木のフレームにして欲しかったです。